最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:88
総数:195968
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

水泳教室

画像1
泳ぎが苦手に児童を対象に、水泳教室が行われました。個別指導しながら、参加した児童は少しずつ水慣れし、泳ぎが上達してきました。

学校朝会

画像1
画像2
夏休み前の学校朝会がありました。4月から7月までの振り返りを各学級児童が行いました。引き続いて、夏休みのきまりについて中野東イーグルに登場してもらい、詳しく説明しました。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
少年サポートセンター育成官や海田警察署、少年協助員の皆様にご協力してもらい、万引き防止について出前授業をして頂きました。高学年は、引き続いて携帯モラルについての学習を続けて行いました。

今日の給食 7月20日

画像1
牛乳
たこめし
豆腐汁
すいか
広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べました。

今日の給食 7月19日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。

今日の給食 7月15日

画像1
ごはん
牛乳
さけのから揚げ
あらめの炒め煮
みそ汁
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。

今日の給食 7月14日

画像1
パン
みかんジャム                                  牛乳
チキンビーンズ
ハムと野菜のソテー
チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。

臨時休校の振り替えについて(お知らせ)

昨日7月13日(水)が大雨のため臨時休校となりましたので,授業時数確保のために,サマースクールの7月25日(月)を授業日とし,授業を行います。下校時間も11時40分に延長します。これに伴い,水泳記録会練習の開始時間が遅くなるため,参加する児童は弁当を持参して登校するようにお願いいたします。

変更日程(新)
7月25日(月)
授業日   下校11:40
水泳記録会練習(参加児童のみ)
12:30〜13:30(弁当持参) 

モルちゃん動物園

画像1
画像2
飼育・栽培委員会が企画したモルちゃん動物園に、たくさんの1・2年生が集まってくれました。学校で飼っているモルモットに触れ、だっこできる体験を楽しみました。

今日の給食 7月12日

画像1
牛乳
夏野菜カレーライス
フレンチサラダ
2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てています。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。

今日の給食 7月11日

画像1
麦ごはん
牛乳                                      八宝菜
大豆のぎすけ煮
冷凍みかん
八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。また,今日は地場産物の日です。広島産のかえりいりこを大豆のぎすけ煮に使っています。

今日の給食 7月6日

画像1
キャロットピラフ
牛乳
レバーのケチャップ
ソースかけ
レモンあえ
クリームスープ
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

道徳の時間 役割演技

画像1
自分の感じ方や考え方を語ったり、自分との関わりで考えられたりするために、道徳では役割演技を行っています。お面をつけて、楽しく役割を演じながら学習しました。

東っ子タイム2回目

画像1
画像2
画像3
高学年は,下学年のことを考えた遊びなどを企両・実施するとともに,下学年は,高学年のよいところをしっかり学ぶ時間となっています。2回目から遊びの計画は,校舎1階のプレイルームの前に掲示して全校に連絡しました。どのような内容か,ご来校の折に掲示をご覧ください。

今日の給食 7月5日

画像1
牛乳                                      
豚キムチ丼
三糸湯
冷凍みかん
キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味がまざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを豚肉や野菜と一緒に炒めた具をごはんにかけて食べる豚キムチ丼です。

今日の給食 7月4日

画像1
麦ごはん
牛乳                                                                              マーボー豆腐
大根の中華サラダ
ミニトマト
ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204