最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:37
総数:195699
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 4月28日

小型リッチパン
牛乳
シーフードスパゲッティ
グリーンサラダ
あまなつかん

スパゲッティ…スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のシーフードスパゲッティもアルデンテにゆでています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。
画像1

一年生を迎える会

一年生を迎える会を行いました。各学年からのあいさつの後、○×ゲームをしたり、二年生からアサガオの種のプレゼントをしたりしました。一年生は、学校の宝物です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月26日

ごはん
牛乳
さばの塩焼き
小松菜の炒め物
高野豆腐の五目煮

今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は,広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,小松菜の炒め物にしています。
画像1

今日の給食 4月25日

牛乳
もぶりごはん
みそ汁
もみじまんじゅう

郷土食「広島県」…もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。
画像1

全国一斉読書の日

全校で、「ほことりタイム」に朝読書をしました。目標冊数を50冊以上で、おすすめの本は5冊以上と決めて、読書活動を行っています。
画像1

今日の給食 4月22日

牛乳
親子丼
ししゃものから揚げ                               おひたし

ししゃも…私たちの体は,頭や首,背骨,手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなり,歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。骨と歯はどちらもカルシウムで作られています。今日のししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん取ることができます。しっかり食べてじょうぶな骨と歯を作りましょう。
画像1

楽しい学校づくり週間

楽しい学校づくり週間には、今年から発足した生活委員会が中心になって、あいさつの取組を行いました。大休憩には、正面玄関前の1階廊下であいさつ運動を行いました。
画像1

今日の給食 4月21日

牛乳
セルフポテトサラダ
        バーガー
マカロニスープ
いちご      

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。
画像1

今年度初めての授業参観

画像1
画像2
画像3
4月18日(月)に今年度初めての参観懇談会がありました。どの学級の子どもたちも,入学や進級をして立派になった姿を見せようと,頑張りました。引き続き,ご支援・ご協力よろしくお願い致します。

緑のカーテンの準備

緑のカーテンを作る準備が始まりました。今年もオーシャンブルーの緑のカーテンです。オーシャンブルーは通常のアサガオとまったく違うところがいくつかあり、種が出来ないことと、そして越冬する多年草です。今日は、屋上からロープを垂らし、つるを伸ばす準備をしました。

画像1

今日の給食 4月20日

麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ

にら…にらは,日本では昔,薬として使われていたようです。消化を助け腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあるので,スタミナがつく食材として利用されています。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。
画像1

地区児童会・集団下校

民生委員・児童委員の方々10名に来校してもらい、それぞれの地区児童会でアドバイスをして頂きました。その後、集団下校に付き添ってもらい、下校指導も行って頂きました。
画像1
画像2

読み聞かせ

朝の「ほことりタイム」の時間を使って、本の読み聞かせを行っています。月1回程度「あさがおの会」の方々にきて頂き、1年〜3年の全学級で実施しています。本好きな児童が増えています。
画像1

本日の給食 4月19日

たけのこごはん
牛乳
さわらのかわり天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁

教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,ひろしまっこ汁には,春だいこんを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を使っています。
画像1

生活美化委員会

今年から新しい委員会ができました。生活委員会です。今日は、その生活委員会による「あいさつ朝会」が行われました。全校児童が互いに楽しくあいさつすることができました。
画像1

今日の給食  4月18日

玄米ごはん
牛乳
焼き肉
かきたま汁
味付け小魚

焼き肉…みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。
画像1

英語の学習が始まりました。

5・6年生の児童は、毎週金曜日に英語の授業を行っています。今日から、英語ルームを使って英語の授業が始まりました。今年も佐藤先生が楽しく英語を教えます。
画像1

1年 交通教室(歩行教室)

海田警察署様、中野東駅前交番様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。まず、体育館の特設コースで安全な歩き方、信号機の見方などを練習しました。その後、道路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。交通安全について、機会あるごとにご家庭でも話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月15日

麦ごはん
牛乳
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風コーンスープ 

中華風コーンスープ…中華風コーンスープは,たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め,クリームコーンを加え,味をつけます。最後にでん粉でとろみをつけて卵を流し入れると,卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。                                                                                               
画像1

今日の給食 4月14日

パン
ブルーベリージャム
牛乳
クリームシチュー
野菜ソテー

ジャム…ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って、あの独特なトロリとしたジャムになります。給食では,ブルーベリーの他にいちご,りんご,みかんなどたくさんの種類のジャムが出てきますね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204