最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:39
総数:196210
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 9月23日

画像1
牛乳
ツナ大豆ごはん
けんちん汁
ツナ大豆ごはんは日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろの油漬けと大豆・切干し大根・にんじん・ねぎを,しょうが・さとう・しょうゆ・酒で味をつけてそぼろを作ります。大豆や切干し大根を使っているので,不足しがちな食物繊維を摂ることができます。

今日の給食 9月21日

画像1
麦ごはん
牛乳
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は含め煮に使っています。

敬老会

画像1
画像2
あいにくの雨の中、敬老会が行われました。オープニングでは中野東小学校和太鼓同好会による「まつり太鼓」が、また、6年生代表児童がお祝いの言葉を述べて、皆さんに喜んで頂きました。

今日の給食 9月16日

画像1
麦ごはん
牛乳
さわらの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。

この写真は、ランチミーティングの時に使っている食器です。今日からは、5年生のランチミーティングが始まりました。

食育「瀬野川ぶどう」

画像1
先日行った独自献立「瀬野川ぶどう」の取組が、「広島市学校給食 食育」のフェイスブックに掲載されました。是非、ご覧下さい。

おもてなしの花 8・9月

画像1画像2
玄関横におもてなしの花を飾るコーナーを設置しています。校庭に咲く花木を選んで、展示して、季節感を味わってもらえるように心がけています。広島市の花「キョウチクトウ」(左)と「サルスベリ」の花(右)を飾りました。

ティーボールクラブ

画像1
中野東小ではティーボールクラブがあります。バッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打者が打っていく野球に似たスポーツです。投手がいないので、初心者でも参加できます。

今日の給食 9月15日

画像1
小型パン
りんごジャム
牛乳
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物で,給食に初めて登場します。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。とてもおいしいですね。 
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたミニトマトを使っています。

今日の給食 9月14日

画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ちくわと小松菜の炒め物
すりおろしりんごゼリー
ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。

歯の保健指導

画像1
 身体測定の時間を活用して保健指導を行っています。9月は歯の衛生について学習し、歯・口を通して健康とは何かを考えました。どの学級も身体測定を含めて真剣に聴いていて、養護教諭の先生が感心していました。

今日の給食 9月13日

画像1
栗ごはん
牛乳
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。

学生ボランティアによる読み聞かせ

画像1
画像2
あさがおの会の読み聞かせに、学生ボランティアが新たに参加してくれました。子どもたちの先輩で、みんな集中して聴いていました。

今日の給食 9月12日

画像1
牛乳
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を割ったものが入っています。豆には不足しがちなカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。

今日の給食 9月9日

画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
小魚アーモンド
給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。また,牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。

認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
地域包括支援センター等の方々9名が来校され、6年生児童対象のサポーター養成講座が開かれました。認知症について正しく理解し、偏見をもたないことで、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることができる態度を教えて頂きました。

児童と保護者の声を聞く会

画像1
民生委員・児童委員の皆様やPTAの皆様が集まり、6年生児童会児童が様々なテーマについて意見や感想を述べました。将来どんな職業につきたいかや地域の方にお願いしたいこと等、たくさん意見交流ができました。

瀬野川ぶどう 中野東小独自献立

画像1
画像2
画像3
地産地消の独自献立を行いました。地元の農家が大切に育てたぶどうを給食に出して頂きおいしく頂きました。オリジナルの瀬野川ぶどうのDVDを拝聴しながら、親近感をもって味わうことができました。

今日の給食 9月7日

画像1
牛乳
牛丼
ひじきサラダ
ぶどう
世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを使っています。

今日の給食 9月6日

画像1
ごはん
牛乳
ホキの照り焼き
きゅうりのゆかりあえ
とうがん汁
みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。

今日の給食 9月5日

画像1
中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・塩・ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204