最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:39
総数:196211
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

緑のカーテン 撤去作業

画像1
画像2
画像3
長い間、お世話になった緑のカーテンも撤去する時期になりました。今年は、中学校の職場体験も兼ねて実施しました。力のいる活動でしたが、手際よく作業できました。

打楽器演奏鑑賞会

画像1
画像2
画像3
文化庁の「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」事業の一環として、打楽器奏者による音楽鑑賞会が行われました。打楽器の説明や児童による体験活動もあり、本格的な演奏会でした。最後にアンコール演奏もして頂きました。

今日の給食 11月8日

画像1
麦ごはん            
牛乳               
牛肉と大豆のみそ煮     
ごぼうサラダ         
するめいか
行事食「いい歯の日]
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。

今日の給食 11月7日

画像1
ごはん
牛乳
揚げ豆腐の
中華あんかけ
はるさめスープ
チーズ
はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。

今日の給食 11月4日

画像1
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物     
ごまあえ            
みかん
鶏手羽肉と大根の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。

今日の給食 11月2日

画像1
麦ごはん
牛乳
カレイのおろし煮       
みそ汁              
みかん
カレイは海の底にすむ魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分には,皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べましょう。

今日の給食 11月1日

画像1
牛乳
手巻き寿司                 
豆腐汁
今日は自分で手巻き寿司を作ります。手はきれいに洗いましたか。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べましょう。

子どもの思いを聞く集い

画像1
安芸区文化センターで行われ、各学校の代表児童がそれぞれの思いを発表しました。本校からは6年2組の武居莉央さんがあいさつすることの大切さについて立派に発表しました。

今日の給食 10月31日

画像1
減量ごはん
牛乳
親子うどん
五目金時豆
みかん
今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。(間をあける)答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが,今日は金時豆を使いました。豆にもいろいろな種類がありますね。

今日の給食 10月28日

画像1
ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

今日の給食 10月27日

画像1
牛乳
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

今日の給食 10月26日

画像1
ごはん
牛乳
含め煮
はりはり漬
納豆
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。

今日の給食 10月25日

画像1
まつたけごはん
牛乳
さばの塩焼き
白菜の昆布あえ
すまし汁

今日のごはんは年に一回給食にでる,
まつたけごはんです。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。

修学旅行

中野東小学校6年生の修学旅行団は、新神戸16時34分発 さくら567号に乗り込み帰路につきました。
広島駅17時52分着予定です。皆 元気です。

修学旅行(動物園)

画像1
15時40分 王子動物園を後にしました。
コアラの食事タイム、象のトレーニングタイム、カンガルーの散歩、フラミンゴなどなど、近くで見ることができました。全180種類の動物が飼育されているのだそうです。カバは水を吹いて、コアラはジャンプして、象は鼻で上手に砂をすくって背中にかけて・・。普段見られない姿もたくさん見ることができました。
ここから、新神戸駅に向かいます。

修学旅行(動物園)

画像1画像2
パンダの食事風景も見ることができました。岩に腰掛けて休む姿も、なかなかですよ。

修学旅行(動物園)

画像1画像2
班行動です。パンダと記念写真。かなり近くに来てくれます。

修学旅行(動物園)

画像1
ジャイアントパンダのタンタンちゃんです。

修学旅行(動物園)

画像1画像2
晴れてきました。まぶしいほどです。

修学旅行(動物園)

画像1
王子動物園に到着しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204