最新更新日:2024/06/22
本日:count up24
昨日:44
総数:196194
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 2月17日

画像1
麦ごはん
牛乳
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使っています。

今日の給食 2月16日

画像1
小型リッチパン
牛乳
チャーシュー麺
大豆サラダ
りんご
大豆ははじめ中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど,たくさんの食品にされて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っています。

今日の給食 2月15日

画像1
牛乳
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。

東っ子タイム 5年引き継ぎ

画像1
画像2
今年最後の東っこタイム。5年生がリーダー役を引き継ぎました。6年生に感謝の言葉を伝えて終了しました。

今日の給食 2月14日

画像1
麦ごはん
牛乳
すきやき
はりはり漬
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。

今日の給食 2月13日

画像1
麦ごはん
牛乳
含め煮
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ
わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日の給食 2月10日

画像1
牛乳
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね

今日の給食 2月10日

画像1
牛乳
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね。

今日の給食 2月8日

画像1
玄米ごはん
牛乳
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬
広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

今日の給食 2月7日

画像1
ごはん
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

今日の給食 2月6日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの塩焼き
わけぎのぬた
吉野煮
今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。

今日の給食 2月3日

画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
温野菜
かきたま汁
煎り大豆
2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

今日の給食 2月2日

画像1
牛乳
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
今日はみなさんに人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

今日の給食 2月1日

画像1
牛乳
親子丼
おかかあえ

今日は,クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1 上の部分は薄い緑色をして,ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。
2 下の部分にいくほど,白い色になります。
3 鍋料理や漬物などによく使われます。  

答えは白菜です。今日は,おかかあえの中に入っています。

今日の給食 1月31日

画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

今日の給食 1月30日

画像1
玄米ごはん
牛乳
おでん
甘酢あえ
みかん
おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

長縄跳び大会(学級別)

画像1
画像2
延期されていた長縄跳び大会が行われました。各学級が自分達の目標を達成するために頑張りました。

今日の給食 1月27日

画像1
麦ごはん
牛乳
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

今日の給食 1月25日

画像1
減量ごはん
牛乳
親子うどん
レバーの揚げ煮
はくさいの昆布あえ
今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。

全国学校給食週間

画像1
明日24日から全国学校給食週間が始まります。今日の児童朝会では、給食委員会から給食についての発表がありました。給食についての○×クイズや給食配膳・片づけや偏食に関する寸劇を通して、給食の大切さを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204