最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:32
総数:195738
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 3月3日

画像1
牛乳
ばらずし               
豆腐汁              
ひなあられ
3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色,緑色のものがありますが,それぞれ雪,桃の花,若葉などを表しているそうです。

今日の給食 3月2日

画像1
パン
チョコレートスプレッド
牛乳
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
2月28日に「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生がこれまで学校のリーダーとしてお世話になったという感謝の気持ちと中学校でもがんばってくださいという期待の気持ちを込めて、学習してきたことを生かし、心を込めたプレゼント(歌やメッセージ・合奏など)をしました。卒業生も最後に見事な合奏を披露してくれました。

今日の給食 2月28日

画像1
減量ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
バナナ
バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。

今日の給食 2月27日

画像1
ごはん
牛乳
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
いよかん
いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。

今日の給食 2月22日

画像1
麦ごはん
牛乳
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物のひとつですね。

広島市交通安全功労市長表彰 地域ボランティア ハッピー

画像1
画像2
地域ボランティア「ハッピー」様は,ご存じのように毎日低学年の下校を1時間に渡って見守って頂いています。この度,広島市交通安全功労市長表彰「団体部」に選ばれ,2月7日に市長様より表彰されました。日頃の感謝の気持ちを込めて,表彰を披露する会を開き,感謝の気持ちをしっかり伝えました。

今日の給食 2月21日

画像1
牛乳
だいこんのピリカラ丼
ナムル
チーズ
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。また,今日は地場産物の日です。だいこんのピリカラ丼に広島県でとれた大根を使っています。

今日の給食 2月20日

画像1
麦ごはん
牛乳
みそおでん
酢の物
こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市 では佐伯区湯来町でたくさん栽培 されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整える働き があります。今日はみそおでんの中に入っています。

今日の給食 2月17日

画像1
麦ごはん
牛乳
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使っています。

今日の給食 2月16日

画像1
小型リッチパン
牛乳
チャーシュー麺
大豆サラダ
りんご
大豆ははじめ中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど,たくさんの食品にされて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っています。

今日の給食 2月15日

画像1
牛乳
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。

東っ子タイム 5年引き継ぎ

画像1
画像2
今年最後の東っこタイム。5年生がリーダー役を引き継ぎました。6年生に感謝の言葉を伝えて終了しました。

今日の給食 2月14日

画像1
麦ごはん
牛乳
すきやき
はりはり漬
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。

今日の給食 2月13日

画像1
麦ごはん
牛乳
含め煮
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ
わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日の給食 2月10日

画像1
牛乳
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね

今日の給食 2月10日

画像1
牛乳
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね。

今日の給食 2月8日

画像1
玄米ごはん
牛乳
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬
広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

今日の給食 2月7日

画像1
ごはん
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

今日の給食 2月6日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの塩焼き
わけぎのぬた
吉野煮
今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204