最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:196800
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

瀬野川ぶどう 中野東小独自献立

画像1
画像2
画像3
地産地消の独自献立を行いました。地元の農家が大切に育てたぶどうを給食に出して頂きおいしく頂きました。オリジナルの瀬野川ぶどうのDVDを拝聴しながら、親近感をもって味わうことができました。

今日の給食 9月7日

画像1
牛乳
牛丼
ひじきサラダ
ぶどう
世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを使っています。

今日の給食 9月6日

画像1
ごはん
牛乳
ホキの照り焼き
きゅうりのゆかりあえ
とうがん汁
みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。

今日の給食 9月5日

画像1
中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・塩・ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

委員会活動

画像1
それぞれの委員会の活動が始まりました。飼育栽培委員会は、ひまわりの種とりや飼育小屋の掃除などを行いました。

防災の日

画像1
9月1日が「防災の日」,8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められています。9月1日は、関東大震災が発生した日であり,地震発生時に,各人がいる場所で「安全行動1−2−3」を実践できるように避難訓練を実施しました。

今日の給食 9月1日

画像1
給食に出てくるうどん料理は,かやくうどん,親子うどん,きつねうどん,みそ煮込みうどん,すき焼きうどんなど,数えてみるとたくさんあります。夏休みが終わり,初めての給食です。食欲がわくように,香辛料をきかせたカレーうどんにしました。

剪定ボランティア

画像1
画像2
シルバー人材センターの方が、学校の樹木の剪定をボランティアでして頂きました。学校の周りの生垣や体育館横の様々な樹木の剪定をしてもらい、校庭が夏らしく変身しました。

水泳記録会表彰

画像1
画像2
5年生の児童4名,6年生の児童5名が参加し,日頃の練習の成果を発揮し,下記のように輝かしい記録を出しました。8月30日に行われた学校朝会で,参加者9名の表彰を行いました。

学校保健委員会

画像1
学校医様や学校薬剤師様、PTA執行部や保健部の方々、本校教職員を合わせて30名が集まり、学校保健委員会を開きました。健康教育の促進、体位の向上、学校保健の充実について話し合いました。

平和を考える集い

画像1
画像2
画像3
朗読ボランティア「あさがおの会」の方を講師に招き、平和を考える会を開きました。まず、児童会の子どもたちから平和のメッセージを伝えました。その後、「あさがおの会」の方から朗読がありました。素晴らしい演出を踏まえながら、平和への願いを全児童に分かりやすく届けて頂きました。

最後の食事

画像1
冷やし中華と夏野菜カレーをおいしく頂きました。

退所式

画像1
お世話になった江田島少年合流の家の方にお礼をしました。

ディスクゴルフ

画像1
最後のプログラムです。暑い中
よく頑張りました。

最後の朝食

画像1
最終日もしっかり食事しています。

退所団体挨拶

画像1
児童代表者が挨拶をしました。五分前行動が全てできたことを報告しました。

ラジオ体操

画像1
最終日みんな元気にラジオ体操をしました。

スタンツ

画像1
五年生の出し物が始まりました。

キャンプファイヤー

画像1
メインイベント キャンプファイヤーが始まりました。

最後の夕食

画像1
今日の夕食もとてもおいしかったです
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204