最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:64
総数:144681
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

公開研究会 その2

3年生は自分にとって大切なものについて理由や説明を加えてスピーチする原稿作りをしました。短冊に1文ずつ作るので割合取り組みやすかったのではないでしょうか。最後に各班から一人ずつできているところまでスピーチをしてみました。
授業後に湯来南小学校の先生方や他の中学校の先生方を交えて協議会をしました。
どの学年も授業に前向きに頑張っているとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会 11月18日(水)

今年の公開研は全学級の授業を公開しました。
1年1組は国語の授業で故事成語を使って体験文を書くものでした。みんな一生懸命考えていました。初めの構成を考えたり、グループで交流したりする場面ではよく関わり合ってやっていました。
2年1組は社会の授業でした。幕末の不平等条約について中身を確認したりグラフや図表から読み取る授業でした。
2年2組は家庭科の授業で行事食について学びました。おせち料理はなぜ食べるのかを考えたり、行事食の意味について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その4

2年生は職場体験で学んだことをパワーポイントにまとめたり、寸劇で表現したりしました。仕事の厳しさと同時に、働く喜びを感じてくれたようでした。
3年生は世界に目を向けた発表で、ニュース番組形式で発表しました。最後は校外学習で行った平和公園での様子も発表しました。
文化祭の最後は全校生徒による「ふるさと」の合唱です。3年目になりますが、私たちのクラス湯来町への思いを込めて歌いました。
生徒たちは文化祭を通して多くのことを学んでくれました。特に1年生は初めての文化祭で先輩たちの頑張る姿を目に焼き付けてくれたことと思います。こうして伝統が受け継がれていくことをうれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その3

午後の初めは吹奏楽部でした。3年生は中学での最後のステージとなりました。すてきな演奏にアンコールの声も出ました。
その後、総合的な学習の時間の発表を学年ごとに行いました。
1年は福祉体験学習の発表でした。湯来町内の5つの福祉施設へ行かせていただき体験した中で教えていただいたことや気づいたこと、学んだことをパワーポイントにまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭その2

2年生は学年合唱とクラス合唱で歌いました。学年合唱は「夏の日の贈り物」1組は「変わらないもの」2組は「時の旅人」を歌いました。学年合唱は声に厚みのあるハーモニーを聞かせてくれました。クラス合唱はよく声が出て曲調にも変化を持たせたり、気持ちを伝えようとするものでした。
3年生は「大切なもの」と「手紙 拝啓十五の君へ」を歌いました。最後の合唱祭でみんなの絆を深めようという気持ちが表れていました。
午前の最後はヴァイオリン奏者の上野眞樹さんとクラリネット奏者奥尚恵さんの演奏でした。楽しいお話しやジョークを交えたすてきな時間でした。演奏にはみんな聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月7日(土)

今年度の文化祭を開催しました。最初に生徒会執行部のメンバーでオープニングの寸劇などを行い、文化祭気分を盛り上げてくれました。
次は2年生の読み聞かせがありました。職場体験を通して学んだ読み聞かせは「裸の王様」。登場人物によって声色を変えたり、吹奏楽部の人が効果音を入れたりして楽しく仕上がっていました。
続いて合唱です。1年生は「マイバラード」「この星に生まれて」を歌いました。初めての文化祭でまだ様子がわからなかったでしょうが、きれいな声で歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
離退任式
PTA行事
3/22 PTA常任委員会

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554