最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:37
総数:144851
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

最後の読み聞かせ会 2月27日(木)

今日は中学校最後の新庄先生の読み聞かせ会でした。
「まねっこでいいから」内田麟太郎・文 「何のために生まれてきたの」高木善之・文「ありがとう」廣野多喜子・作
の3冊を読んでくださいました。
「ありがとう」の中の一節、
「大切なものって じつはいちばん近くにあったりする」「にがてなことは 協力し合って うれしいことは いっしょに分け合って」「自分とだれかを比べて 何となく自信をなくしちゃったとき きみはきみのままでいいよ そういってくれたね」
今の君たちの心に響く言葉ではなかったでしょうか。
小学校時代から続いた読み聞かせも今日でおしまい。寂しい気がしますね。新庄先生はずっと聞いてくれてありがとうという思いでこの本を選ばれたといわれていましたね。
そして、最後に、一人一人にメッセージをくださいました。
3年生からもこれまでの感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを渡しましたが、新庄先生は、とても喜んでおられました。君たちの気持ちはきちんと伝わりましたよ。
ひとつひとつ、中学校の行事が終わっていきます。最後の最後まで全員で気を抜かずに、素晴らしい中学校生活のフィナーレを飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 2月6日(木)

今回の3年生の読み聞かせ会は卒業間近ということで、初めに以前に読んだことのある「稲むらの火」の紙芝居と「一本松の奇跡」の本を新庄先生は最初に見せられました。そして、3年前のあの東日本大震災のことは忘れることのできない出来事だし忘れてはいけないということを話されました。
その後、「伝説のきょだいあんまんをさがせ」を読んでいただきました。
最後のところが笑えるのですが、みんなで協力して一つのことを成し遂げる大切さを教えてくれるお話でした。
2月27日が、中学校最後の読み聞かせ会になります。前回のとき、間違えておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年末テスト 1月23日(木)

中学校生活最後の定期テスト。入学試験に向け、本番さながらで問題に向かっていました。最後まであきらめない姿勢を崩さずに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末試験 1月22日(水)

3年生は今日から24日まで学年末試験。中学校最後の定期テストです。これから始まる高校入試に向けて最後まであきらめない姿勢で頑張りましょう。終了のチャイムが鳴るまで、姿勢を崩さないことです。

薬物乱用防止教室(3年) 1月16日(木)

学校薬剤師の清水先生をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬についての知識を○×クイズで答えるものや薬の効果や飲み方など知っていそうで知らないことをわかりやすく教えてくださいました。その後、覚醒剤や大麻などの薬物についてお話を伺いました。
最後に、フィクションではありますが、一人の若者が薬物依存になり事件を起こしてしまうまでのドラマを見せていただきました。とても怖い話しでしたが、実際に薬物乱用に至る危険は私たちの身近なところにもあるということを知ることができました。
薬物を一度でも使ったら「乱用」なのだということや、甘い誘惑に絶対乗ってはいけない、「NO!」と断る勇気を持つことの大切さを話して下さいました。困ったときには周りの大人や信頼できる友人に相談することも教えてくださいました。
薬物乱用の恐ろしさを十分に感じることのできた1時間でした。
授業参観に来ていただいた保護者の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

3年読み聞かせ 1月16日(木)

3年生は読み聞かせも今回と次回の2回となりました。小学校からずっと聞かせていただいた新庄先生のお話が聞けなくなると思うと寂しく感じる人も多いことでしょう。
新庄先生が最初の礼の後にとっても礼がよくなったとほめられました。面接指導の成果かもしれませんね。
聞く姿勢もこれまでより背筋が伸びているように思いました。普段から相手の方を向いて聞くということを言っていますが、意識をすればできることだと改めて思いました。
次はいよいよ最後の読み聞かせとなります。どんなお話を聞かせてくださるでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接指導 1月15日(水)

高校入試も間近に迫ってきました。今日は3年生を対象にした面接指導がありました。これまでも、クラスで練習したり、校長面接を行ったりしてきましたが、今日は他学年の複数の先生から質問され、指導されるという本番さながらの面接指導となりました。
先生方から指摘があった人はそれを忘れないようにして、正し、本番ではしっかりやってください。
来週は学年末テスト、2月に入ると入試本番です。緊張感を持って、授業や家庭学習に励みましょう。
頑張れ3年生。

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その2 12月12日(木)

最初に組ごとに分かれて自己紹介をして、用意していたワッペンを一人一人につけてあげました。
ゲームや遊びや読み聞かせなど、いろいろな体験をさせていただきました。
中学生を慕って来てくれる園児に生徒達もすぐに慣れて一緒に遊びました。
今回学んだことをこれからの授業でしっかり整理しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その1 12月12日(木)

今日は、ひどく冷え込む中を湯来南保育園に行かせていただきました。今回は出席番号の前半グループです。
自己紹介の時は、少し緊張していましたが、園児達は喜んで受け入れてくれました。
ゲームや積み木などをして遊ぶうちにうち解けて楽しく活動することができました。
湯来南保育園の園長先生をはじめ、先生方には本当にお世話になりました。
合計4回のふれあい体験で、生徒たちは一生懸命頑張ってくれましたが、皆さんの支えがあってできた活動でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 12月12日(木)

今日の読み聞かせ会は、湯来南高校の男子生徒が来てくれました。読んでくれた本は「ももたろう」。ストーリーはよく知っているお話ですが、一生懸命読んでくれました。3年生もよく聞いていました。
ずいぶん練習したそうで、長い話しでしたが、すらすらと楽しく読んでくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その2 12月5日(木)

湯来南保育園の園児による「ブレーメンの音楽隊」の劇を見せていただきました。
ロバ、犬、猫、にわとり、どろぼうの役に分かれて、楽しく演じてくれました。
見ている側の園児達の中には、中学生の膝に座って見ている子もいました。すっかりうち解けた様子でほほえましかったです。
湯来南保育園の先生方、お世話になりました。
このように地域の皆様に支えられて、中学生達が素直に育っているということに、心より感謝しております。もうひとグループは、来週行かせていただく予定になっております。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その1 12月5日(木)

湯来南保育園を訪問させていただき、幼児ふれあい体験学習を行いました。
行く前から、生徒は楽しみにしていましたが、4つの組ごとに分かれると、初めはちょっと緊張していました。
しかし、自己紹介が終わるともう園児の方から寄ってきてくれて、楽しく体験させてもらうことができました。外で遊ぶ組や部屋の中で遊ぶ組がありましたが、園児のペースに合わせて、楽しく過ごすことができました。
一緒に過ごすうちに、お兄さん、お姉さんぶりを発揮してふれあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 11月14日(木)

湯来南高校の生徒による読み聞かせ会を3年生で実施しました。
今回は本校卒業生の濱岡さんが来てくれました。
「ともだちくるかな」という本を読んでくれましたが、毎回上達していると感心します。3年生もよく知った先輩ということもあり、しっかり聞いていました。
湯来南高校との連携は、オープンスクールへの参加や学校参観、学校へ行こう週間、和太鼓部の演奏などいろいろやっていますが、地元の高校の生徒との交流がさらに深まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年家庭科幼児ふれあい学習 10月31日(木)

3年生の家庭科の授業で2回目の幼児体験学習を行いました。
今回は湯来南保育園の年中さんが来てくれました。
グループに分かれて自己紹介から始まり、爆弾ゲーム、ネズミのしっぽのゲームを体育館で行い楽しく遊びました。
その後、家庭科室に移動して、前回と同じく生徒たちが作ったスイートポテトをみんなで食べました。
次は保育園へ行ってふれあい体験をさせていただくことになっていますが、生徒たちは早くも楽しみにしているようです。保育園の園児たちは楽しんでくれたかな。
保育園の先生方お世話になりました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年タスカミルワード校との交流 その2 10月28日(月)

修学旅行や校外学習で外国人観光客の方とふれあう機会はありましたが、年令の近い外国の方との交流はいい意味で刺激があったようです。今後とも、この交流は続けていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年タスカミルワード校との交流その1 10月28日(月)

3年生が湯来南高校の交換留学できている生徒たちと交流会をしました。
先日行う予定だったのが、大雨で休校となり、急遽この日に行うことになりました。
日本の文化を知らせるということで、けん玉・福笑い・だるま落とし・折り紙などをグループに分かれて紹介しました。筆ペンを使って習字にも挑戦してもらいました。書いた作品はおみやげとして持って帰っていただきました。
3年生は楽しそうに積極的に交流をしていました。高校生にも喜んでいただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科幼児ふれあい体験学習 10月24日(木)

3年生は家庭科の授業で、湯来南保育園の園児をお迎えしてふれあい体験学習を行いました。
雨の中来てくれた園児と初めは体育館で遊びました。ハンカチ落としもネズミのしっぽも園児は歓声を上げて遊びます。3年生も一緒に楽しく遊んであげました。
それから場所を家庭科室に移して、みんなで作っておいたスイートポテトを一緒に食べました。
短いふれあいの時間でしたが、園児達は喜んでくれたようでした。
お別れの時には、みんなでアーチを作って送りました。いつまでも振り返りながら「バイバイ」と言ってくれる園児の姿が見えなくなるまで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その5 10月10日(木)

この日は外国の方がたくさんおられました。外国の方も人が多いのに驚いておられました。何かイベントでもあるのですか?と聞かれる方もおられました。
平和公園は日本を訪れる外国の観光客が行きたい場所のトップといわれます。平和について改めて考えさせられた一日でした。
ここで学んだことを普段の生活にも生かして欲しいし、しっかり整理して文化祭でメッセージを発信しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その4 10月10日(木)

班ごとの記念撮影です。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その3 10月10日(木)

外国人観光客と話すのは勇気がいりましたが、皆さん優しく答えてくださいました。最後は記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
離任式
3/26 学年末休業日開始

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554