最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:42
総数:144380
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

1年読み聞かせ会 3月5日(木)

1年での最後の読み聞かせ会は「あいしているから」でした。マージョリー・ニューマンという人の作ったお話しで、巣から落ちたひよどりを家に持って帰るのですが、野生のことりはペットにならない。
本当に愛するということは相手にとって一番必要なことをしてあげること。そんな思いを語りかけてくれる話でした。
新庄先生の読んでくださるお話しは、いつも私たちに何かを考えさせてくれるものばかりです。また、来年もお話を聞かせていただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科調理実習 2月17日(火)

1年生は調理実習でミートスパゲッティーを作りました。多少の早い遅いはありましたが、みんな上手に作っておいしくいただきました。
きっとおうちに帰っても作ることができると思います。休みの日の一品として作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科研究授業 1月28日(水)

本年度最後の校内研究授業を1年生で行いました。授業者は社会科の尾上先生です。
アメリカの農業について資料から読み取ったり、グループで考えさせたりする授業でした。
みんな一生懸命考えたり,話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その5

サンピアへ行ったグループは、一緒にゲームをしたり、交流をしたり配膳のお手伝いなどをしました。
どの施設でも施設の方やお年寄りに温かく迎えていただきました。心から感謝申し上げます。
この学習で学んだものは、これからの学校生活や家庭・地域での生活にも生きていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その4

保養園では一緒にゲームをしたり、配膳のお手伝いをしたりしました。車いすなどについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その3

愛命園に行ったグループは視覚障害について学んだり、実施にアイマスクをつけて作業をしたりしました。
視覚障害にも視力、視野、色覚などいろいろあることを学んだり実際にどのように見えるのか、また見えないのかを体験することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その2

湯来まつむらに行ったグループは一緒にゲームをしたり、車いす体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習  10月9日(木)

1年生は総合的な学習で福祉について取り組んできました。その締めくくりとして、町内の5つの施設へ行き、多くのことを学ばせていただきました。
まず、リプルケアセンターへ行ったグループは来所されている方と交流したり、配膳を手伝ったり、用意してきた紙芝居を使って劇をしました。
施設の方から施設のことについても伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その2

これから実際に施設を訪問しますがたくさんのことも身につけて行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その1 9月26日(金)

広島県立広島南特別支援学校の井桁陽介先生を講師にお迎えして、聴覚障害について学習しました。補聴器を使わせていただいたり、指文字や手話なども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年食育の授業 9月10日(水)

湯来給食センター学校栄養士の下沖先生をお迎えして食育の授業をしていただきました。
「バランスのよい食事をしよう」ということで、栄養のバランスの取れた食事について話していただきました。給食はバランスを考えて作っていることや作ってくださっている方たちのご苦労について考える機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 技術家庭科 9月11日(木)

前半後半に分かれて、技術はコンピュータで名刺づくり、家庭科は裁縫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 9月11日〈木)

今回はいつもの新庄先生に代わって、湯来南高校の生徒さんによる読み聞かせ会でした。
湯来南高校では総合学習のひとつとして読み聞かせに取り組んでおられます。全部で6名いるそうですが、今回は2名が来てくださって、「いちばんたいせつなともだち」という絵本を読んでくれました。
初めてで緊張したと思いますが、上手に読んでくれました。1年生もしっかり注目して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習3日目

午前中ドミノに挑戦。時々崩れて初めからやり直しということもありましたが、コツコツがんばりました。
最後は全員で集合写真を撮りました。みんなうれしそうな顔しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習2日目 その2

夜はキャンドルサービスです。ろうそくの明かりの下、班ごとに出し物をしました。
最後は感動のうちに終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習2日目

午前中ドッチビーを行いました。午後はカッター訓練が中止となり、カプラを行いました。根気強く積み上げていくのですが、だんだん大きく高くなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習1日目

江田島到着後、昼食をとり、オリエンテーリングを行いました。
夜はウミホタルの観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習1日目 9月3日〈水)

朝7時45分に湯来南小学校横から出発した1年生は、途中渋滞に巻き込まれて予定より遅れて江田島青少年交流の家に着きました。
食事をすませたあと、午後の活動に入りました。オリエンテーリングと日が暮れてからのウミホタル観察は天気にも恵まれ無事に終えることができました。妖しい光を放つウミホタルに生徒たちは大喜びでした。

宿泊体験学習出発式 9月3日(水)

1年生は、今日から江田島青少年交流の家で行われる2泊3日の宿泊体験学習に出発しました。全員元気に登校し、出発式を済ませ、バスに乗り込みました。天気が心配されますが、どの行事もできるように祈っています。みんなで協力して思い出を作ってきてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習結団式 9月2日(火)

1年生は明日から2泊3日で宿泊体験学習に行きます。
今日はその結団式を行いました。
団長の教頭先生から自分で気づき、考え、行動に移しましょうというお話しがありました。
そのあと班長代表の岡崎君のあいさつや係から児玉君の諸注意がありました。
健康面に気をつけながら、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554