最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:2
総数:87331
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

5月17日(木)第1回チーム給食

画像1
画像2
画像3
小中合同運動会が近づいてきました。本日は赤組、白組のチーム給食の日でした。
 親睦を深める取り組みとして、しりとりをしながら会話が弾み、笑顔いっぱいの給食時間になりました。

5月15日(火)地場産物の日「アスパラガス」

画像1
画像2
5月15日(火)の給食は地場産物の日「アスパラガス」です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。

5月9日(水)郷土食「広島県」

5月9日(水)の給食は郷土食「広島県」です。広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。
画像1

5月8日(火)行事食「こどもの日」

画像1
5月7日(火)の給食は行事食「こどもの日」です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。
本日も、昨日に続き、全学年完食でした。
雨の日は少し気温が下がります。
体調を崩しやすい季節。
栄養バランスの良い給食を、残さず食べて毎日、元気に過ごしましょう。

5月2日(水)郷土食「奈良県」

画像1
画像2
5月2日(水)の給食は郷土食「奈良県」です。竜田揚げは,魚や肉をしゅうゆ・みりんなどに漬け込み,でんぷんをまぶして揚げた料理です。出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため,もみじの名所として有名な奈良県竜田川から,この名前がついたそうです。もみうりはきゅうりの酢の物のことで,きゅうりが柔らかくなるまで塩でよくもんで作ります。にゅうめんはそうめんを温かいだしで食べる料理で全国的に知られていますが,奈良県が発祥の地です

4月26日(木)地場産物の日「こまつな」

4月26日(木)の給食は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜スープに使っています。小松菜は,江戸時代から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
画像1

4月24日(火)郷土色「広島県」地場産物「えのきたけ」

4月24日(火)の給食は郷土食「広島県」です。広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。また,今日は地場産物の日「えのきたけ」です。広島県呉市で生産されています。
画像1

4月19日(木)食育の日「わ食」 春の献立

4月19日(木)の給食は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」に煎茶を衣に混ぜたうすい黄緑色の「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 春の旬の食材をおいしくいただきました。
画像1

4月11日(水)給食スタートの日 地場産物の日「もやし」

画像1
画像2
4月11日(水)いよいよ給食がスタートしました。
 中学生の成長に大切な栄養とバランスのとれた給食を、本年度も阿戸地区給食センターの職員の方々が心を込めて調理してくださいます。
 生徒たちは配膳や片付けの時に「いただきます」と「ごちそうさまでした」大きな声で感謝の気持ち伝えています。
本日の給食は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。
 おいしい給食を残さず食べて毎日元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本計画

広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414