最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:2
総数:87331
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

11月14日(水)郷土料理「広島県」地場産物の日「広島菜」

画像1
郷土食「広島県」うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

11月12日(月)秋の献立・地場産物の日「だいこん」

秋の献立…今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを即席漬に使っています。
画像1

11月8日(木)全学年 完食

本日も全学年完食でした。 今日のクリームスープは白インゲン豆の水煮が食材として使われています。
 阿戸地区学校給食センターの先生方は、食材の調理方法について毎朝、打ち合わせをしておられます。そして給食を食べ始める12時50分に、最もおいしく食べれるように味付けや調理の時間を考えて、毎日工夫して給食を作っておられます。
 
画像1画像2

11月8日(木)10月の給食よくたべたで賞

画像1画像2画像3
阿戸地区学校給食センター栄養士から全学年によくたべたで賞の表彰がありました。
 どの学年も、準備や配膳、片付けをクラスで協力して行っており、給食時間を守ることが継続して出来ています。

11月7日(水)行事食「いい歯の日」

画像1
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。

10月19日(金)食育の日「わ食の日」 試食会

画像1
画像2
本日は、阿戸まちぐるみ教育協議会(評価部会)において、阿戸地区給食センター栄養士から、学校給食および食育指導について説明をしていただき、その後各教室に移動し試食をしていただきました。                              今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 
               
 

10月19日(金)給食試食会

画像1
画像2
画像3
 日ごろお世話になっている地域のまちぐるみ協議会の方々をお招きして、給食を一緒に食べるという事で、いつも以上に楽しい給食時間になりました。本日も全学年残食ゼロで、完食です。
<阿戸まちぐるみ教育協議会評価部会のみなさまの感想>
 〇とてもバランスが良く美味しくいただきました。来年も楽しみです。
 〇量は十分でした。美味しくいただきました。案外みんな早く食べていたと思います。
 〇味付けが良く 大変おいしかったです。
 〇炒りうの花は、出汁が効いていて 私にはしっとりとして美味しいと   思ったのですが 子どもたちは「パサパサ感がダメなんよね。」と言ってました。
 ひろしまっこ汁に、ちりめんがたくさん入っていてびっくりしました。
 〇美味しく、楽しく給食を経験させてもらいました。
 〇とっても美味しくいただきました。特にお味噌汁。具だくさんで    我が家でも見習って やってみます。
 〇牛乳を久しぶりに飲みました。味はすこしあまかったです。

10月17日(水)姉妹都市献立「重慶市」

画像1
友好都市献立「重慶市」…今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

10月15日(月)ひろしま給食の日

画像1
ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の小学2年生の母娘が考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入っていて,味付けにピリッと辛い豆板醤を使っています。今年のひろしま給食の味はいかがですか?

10月12日(金)9月の完食賞(2・3年)

画像1画像2
2,3年生に阿戸地区学校給食センター栄養士から9月の完食賞の表彰がありました。
おいしい給食を毎日完食しています。

10月12日(金)9月のよく食べたで賞(1年)

画像1画像2
1年生に「9月のよくたべたで賞」の表彰が阿戸地区学校給食センターから表彰がありました。
食欲の秋です。ご飯もしっかり食べて残食ゼロを目指しましょう。

10月10日(水)行事食「目の愛護デー」

画像1
今月のテーマは、「目に良い食べものについて知ろう」です。
10月10日は行事食「目の愛護デー」です。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月5日(金)地場産物の日「えのきたけ」

画像1
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。

10月3日(水)地場産物の日「ねぎ」

おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。また,今日は,地場産物の日で、広島県でとれた「ねぎ」を肉豆腐に使っています。
画像1

9月28日(金)地場産物の日「えのきだけ」

画像1
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。

9月27日(木)「鉄の多い食品について知ろう」                                   地場産物「チンゲンサイ」

画像1
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

9月26日(水)郷土食「広島県」               地場産物の日「なし」

画像1
郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県世羅町でとれた,なし豊水(ほうすい)を使っています。          果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月21日(金)行事食「お月見」

画像1
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月24日です。

9月19日(水)食育の日「わ食」

本日9月19日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。ひろしまっこ汁の中に、星やハート型のラッキーニンジンやラッキーなすびが入っています。見つけた人はラッキーです。
画像1

9月11日(火)姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。今日は,キャロットピラフの上にかけて食べましょう。またサラダの中に入っている赤いものは,ビーツです。ビーツは,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本計画

広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414