最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:12
総数:87380
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

12月15日(金)行事食「クリスマス」

画像1
画像2
12月15日(金)行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。

12月12日(火)3年リクエスト給食の日

画像1
画像2
画像3
12月12日(火)3年リクエスト給食の日です。
3年生にもう一度食べたい給食アンケートの結果、唐揚げの鶏肉と豚汁に決定しました。
豚汁に入っていた野菜(大根、さつまいも、ねぎ、金時人参)は、阿戸町5区の伊崎さんが生産した阿戸町の地場産物です。
鶏肉の唐揚げは、阿戸地区給食センターで、宮崎県産の若鶏もも肉に、阿戸町の5区の伊崎さんが生産したしょうがをすりおろして、醤油と酒を入れて下味をつけたものにでん粉をまぶし、食用米油で揚げたものです。
大変おいしくいただきました。楽しみにしていた3年生のリクエスト給食を,全小中学生がほぼ完食し思い出に残る給食になりました。
中学3年生は、給食を食べるもの残り3ヶ月余りとなりました。

12月8日(金) 郷土食「広島県」

画像1
画像2
12月8日(金)本日の給食は郷土食「広島県」です。カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。
ヂィベートの授業でお世話になった、広島国際大学の学生さんと一緒に食べました。

12月7日(木)地場産物の日「はくさい」

画像1
12月7日(木)牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「はくさい」を使っています。

12月6日(水)地場産物「えのきたけ」

画像1
画像2
12月6日(水)
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では,天然の素材でだしをとっています。汁の味はどうですか。また,今日は地場産物の日です。広島県呉市でとれた「えのきたけ」を使っています。

11月30日(金)姉妹都市献立「ホノルル」

11月30日(木)給食は姉妹都市献立「ホノルル市」です。ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1
画像2

11月24日(金)地場産物の日「くわい」

画像1
画像2
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

11月17日(金)食育の日「わ食の日」地場産物の日「黒鯛」

画像1
画像2
11月17日(金)は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄が多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。

11月15日(水)郷土食「広島県」地場産物の日「広島菜」

画像1
画像2
11月15日(水)郷土食「広島県」うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島市安佐南区川内でとれた広島菜を使っています。

11月14日(火)「かぜを予防する食事について知ろう」地場産物の日「だいこん」

11月14日(火) 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。      
画像1

11月7日(火)行事食「秋の献立」

画像1
画像2
行事食「秋の献立」今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物をたくさん取り入れています。米は一年中出回っていますが,初夏に植えて秋に収穫します。そのため,給食の米も新米となり,今が一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

11月2日(木)10月の完食賞とよく食べたで賞

画像1画像2
阿戸地区給食センター糸谷栄養士から2年生に10月の完食賞の表彰がありました。また1年生にはよく食べたで賞の表彰がありました。食欲の秋です。おいしい給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

10月27日(金)地場産物の日「ねぎ」

10月27日(金)いも煮山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日「ねぎ」です。広島県安芸高田市でとれた「ねぎ」をいも煮に使っています。              
画像1

10月25日(水)郷土食「広島県」

画像1
画像2
10月25日(水) 郷土食「広島県」八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月19日(木)食育の日「わ食」

10月19日(木)の給食は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。本日は6種類の食材と一緒に炒り煮してありました。彩り、旨味と少しの甘みがあるおいしい「おからの炒り煮」をいただきました。  
画像1

10月17日(火)ひろしま給食の日「熱く燃えろ!!Cスープ」

画像1
画像2
10月17日(火)「ひろしま給食」の日。ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。給食センターの糸谷栄養士は、カープのユニホームを着てCスープをアピール。給食放送で「それゆけカープ」の歌を聞きながらみんなでおいしくいただきました。
 広島の身近な食材を使った家庭でも簡単にできるメニューです。ぜひ家庭でも作って食べてみましょう。

10月16日(月)ひろしま給食 試食会

10月16日(月)ひろしま給食の日です。今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。家でも作ってみるといいですね。本日は、給食試食会を実施し、まちぐるみ協議会の方々が各クラスで給食を試食していただきました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火)行事食「目の愛護デー」

行事食「目の愛護デー」10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
画像1

10月5日(木)9月のよく食べたで賞1年・完食賞2年

画像1画像2
 阿戸地区給食センター糸谷栄養士から2年生に9月の完食賞、1年生によく食べたで賞の表彰がありました。
 食欲の秋です。おいしい給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

10月6日(金)地場産物「えのきたけ」

ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県呉市でとれた「えのきたけ」を豆腐汁に使っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414