最新更新日:2022/04/15
本日:count up7
昨日:5
総数:87348
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

2月2月(金)行事食「節分」

画像1
画像2
2月2日(月)行事食「節分」明日2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月1日(木)地場産物の日「小松菜」

画像1
クリームシチュー…今日のクリームシチューは,どのようにして作るか知っていますか?まず,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。

1月30日(火)地場産物「ぽんかん」

酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「ぽんかん」を取り入れています。
画像1

1月26日(金)行事食「全国学校給食週間」

行事食「国学校給食週間」1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水)阿戸小6年生が考えた給食献立の日

1月24日(水)の給食は阿戸小学校6年生が考えた給食の日です。
メニューは地場産物の「レンコン」を3色の天ぷらにしてありました。これは普通の衣のてんぷらに、青海苔粉やカレー粉を使った衣で揚げた3種類の天ぷらで歯ごたえがありとても新鮮でシャキシャキしたレンコンの天ぷらです。また安芸津のじゃがいもを使った広島肉肉じゃがじゃが 、レモンあえ(キャベツ・きゅうり)、ごはん、牛乳も登場しました。
野菜たっぷりでとてもおいしい給食を考えてくれた小学校6年に感謝しながらおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)郷土食「広島県」

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
画像1

1月19日(金)食育の日「わ食」

今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。1,2年生は完食でした。
画像1

1月17日(水)12月の完食賞とよく食べたで賞

画像1画像2画像3
阿戸地区給食センター栄養士糸谷先生から、2年生に12月の完食賞の表彰がありました。
また、1年生には12月のよく食べたで賞の表彰がありました。

1月15日(月) 地場産物の日「みかん」

今日は地場産物の日「みかん」です。広島県呉市豊町でとれた「大長みかん」を取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。
画像1

1月12日(金) 行事食「正月」 地場産物の日「水菜」

画像1
画像2
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を使っています。

1月10日(水)地場産物の日「ほうれんそう」

画像1
がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

12月21日(木)行事食「冬至」

12月21日(木)行事食「冬至」…冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。
画像1

12月15日(金)行事食「クリスマス」

画像1
画像2
12月15日(金)行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。

12月12日(火)3年リクエスト給食の日

画像1
画像2
画像3
12月12日(火)3年リクエスト給食の日です。
3年生にもう一度食べたい給食アンケートの結果、唐揚げの鶏肉と豚汁に決定しました。
豚汁に入っていた野菜(大根、さつまいも、ねぎ、金時人参)は、阿戸町5区の伊崎さんが生産した阿戸町の地場産物です。
鶏肉の唐揚げは、阿戸地区給食センターで、宮崎県産の若鶏もも肉に、阿戸町の5区の伊崎さんが生産したしょうがをすりおろして、醤油と酒を入れて下味をつけたものにでん粉をまぶし、食用米油で揚げたものです。
大変おいしくいただきました。楽しみにしていた3年生のリクエスト給食を,全小中学生がほぼ完食し思い出に残る給食になりました。
中学3年生は、給食を食べるもの残り3ヶ月余りとなりました。

12月8日(金) 郷土食「広島県」

画像1
画像2
12月8日(金)本日の給食は郷土食「広島県」です。カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。
ヂィベートの授業でお世話になった、広島国際大学の学生さんと一緒に食べました。

12月7日(木)地場産物の日「はくさい」

画像1
12月7日(木)牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「はくさい」を使っています。

12月6日(水)地場産物「えのきたけ」

画像1
画像2
12月6日(水)
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では,天然の素材でだしをとっています。汁の味はどうですか。また,今日は地場産物の日です。広島県呉市でとれた「えのきたけ」を使っています。

11月30日(金)姉妹都市献立「ホノルル」

11月30日(木)給食は姉妹都市献立「ホノルル市」です。ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1
画像2

11月24日(金)地場産物の日「くわい」

画像1
画像2
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

11月17日(金)食育の日「わ食の日」地場産物の日「黒鯛」

画像1
画像2
11月17日(金)は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄が多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414