最新更新日:2022/04/15
本日:count up6
昨日:6
総数:87528
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

5月12日(金)水質検査をしました

学校薬剤師の大岩先生が校内の手洗い場や部活動で使用するテニスコート内の手洗い場の水質検査を実施しました。検査結果は基準値内で安心して使用できます。
 来週から運動会の練習が始まります。熱中症予防対策として、こまめに水分補給をするよう指導しています。必ず水筒を準備しましょう。
画像1

5月8日(月)行事食「こどもの日」

画像1
5月8日の給食は行事食「こどもの日」です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

5月2日(火)4月のよく食べたで賞

画像1
画像2
5月2日(火)阿戸地区給食センターの栄養士糸谷先生から2年生によくたべたで賞の表彰がありました。
 5月も美味しい給食しっかり食べて元気に過ごしましょう。

4月26日(水)地場産物の日「ねぎ」

ひじきは海そうの仲間です。春から夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈りとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県安芸高田市でとれたねぎが肉うどんに入っています。
画像1

4月25日(火)郷土食「広島県」

画像1
4月25日(火)郷土食「広島県」です。広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

4月24日(月)地場産物の日「小松菜」

画像1
4月24日(月)は地場産物の日「小松菜」です。広島県広島市でとれた,小松菜が炒め物に入っています。高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

4月19日(水)食育の日「わ食」

画像1
画像2
今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツを使った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。旬の食材をおいしくいただきましょう。

4月17日(月)地場産物の日「えのきたけ」

画像1
4月17日(月)豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414