最新更新日:2022/04/15
本日:count up9
昨日:9
総数:87402
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

10月28日(金)地場産物の日「小松菜」

画像1
10月28日(金)の給食は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

10月24日(月)地場産物の日「ほうれんそう」

10月24日(月)今日は地場産物の日です。広島県庄原市でとれた「ほうれんそう」を野菜ソテーに使っています。
また,広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

画像1

10月21日(金)友好都市献立「重慶市」

10月21日(金)友好都市献立「重慶市」です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。
画像1

10月19日(水)給食の手作りみかんゼリーとミートソースの出来るまで

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)本日の給食には「ソフト麺のミートソースかけと手作りみかんゼリー」が登場しました。阿戸地区学校給食センターでは,9時頃から広島県産のみかんの缶詰とみかんジュースを使って小中学校合計200個の手作りゼリーをカップに入れる作業をして2時間冷やしました。みかんがたっぷり入っていてとても美味しくただきました。
 普段の給食のスパゲッティーは,麺がミートソースが混ざっており,熱々で味がしっかりついている麺のものを食べています。本日の,「ソフト麺のミートソースかけ」は袋麺なので食べる時におわんの中で混ぜます。その為,ミートソースがソフト麺に混ざりやすくするために水分を多めになるよう調理しました。またトマトの酸味をとばすために早めに煮込み火を止めてしばらくねかせたそうです。生徒から,いつもの麺とずいぶん違っていて「麺がちょっと食べにくかった」という感想もありました。昔の給食がどんなものだったか実際に食べてわかった事がありましたね。

10月19日(水)給食試食会「ソフト麺のミートソースかけ」

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)の給食は昭和45年ごろに広島市の学校給食で食べられていた「ソフト麺」の登場でした。
 昨年,給食の思い出を保護者の方に募集した中に「もう一度大好きだったソフト麺のミートソースかけを食べてみたいです」というエピソードがあり,今年度,給食試食会を実施しました。
 本日は,学校協力者のみなさまや保護者の方に各学年の教室で生徒と一緒に食べていただきました。懐かしい給食を囲んで会話が弾んでいました。家庭でも本日の給食についてを話をしてみましょう。

10月17日(月)ひろしま給食の日

ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県100万人で食べようと考えられた献立です。今年は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」です。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉といっしょに炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。広島県のみんなで「タコタコライス」を食べて,広島を盛り上げましょう。
画像1

10月11日(火)郷土食「広島県」

画像1
画像2
10月11日(火)の給食は郷土食「広島県」です。八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月7日(金) 行事食「目の愛護デー」

画像1
画像2
本日の給食は行事食「目の愛護デー」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月4日(火)9月のよく食べたで賞

阿戸地区給食センター栄養士糸谷先生から,1学年と3学年に「よくたべたで賞」の表彰がありました。
 給食は中学生に必要な栄養素を考えて量が決められています。おかずやごはんを残さず食べましょう。
画像1
画像2
画像3

9月30日地場産物の日「えのきだけ」

9月30日(金)今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。                            
画像1

9月27日(火)郷土食「広島県」地場産物「なし」

画像1
画像2
画像3
9月27日(火9郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,「なし(豊水)」を使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月16日(金)食育の日「わ食」

今日9月16日(金)は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。
画像1

9月13日(火)行事食「お月見」

画像1
画像2
画像3
9月13に日(火)本日の給食は行事食「お月見」
今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。

9月8日(木)姉妹都市「ボルゴグラード市」献立の日

9月8日(木)の給食は,姉妹都市献立「ボルゴグラード市」です。昭和47年9月に姉妹都市になったロシア連邦のボルゴグラード市にちなんで,ボルシチを取り入れています。ボルシチはビーツを使用したロシアの家庭料理で,給食では仕上げのサワークリームの代わりに生クリームを加えています。
 
画像1
画像2
画像3

9月6日(火)〜8日(木)給食訪問

9月6日〜8日までの3日間,給食時間に阿戸給食センターの栄養士さんと調理員さんが各クラスを訪問されました。給食の準備から食事も一緒に教室でされました。1,2年生に「スポーツと食事について」,3年生に「受験生と食生活」というテーマで10分間講話がありました。朝食をバランスの取れたものにする必要があることや,一日あたり野菜を350g摂取する必要があるなど実際に野菜の量を見ながら話を聞きました。また,「心をこめて毎日給食を作っています。バランスの取れた給食をしっかり食べて健康な生活を送ってください。」という栄養士の糸谷先生からのメッセージがありました。
画像1画像2画像3

9月2日(金)1年,3年給食完食

9月2日(金)1年・3年は,給食がスタートしました。1年と3年は完食でした。9月も毎日元気に過ごすために,バランスの取れたおいしい給食を残さず食べましょう。
2年生は職場体験学習のため給食はありませんでした。
画像1

7月20日(水)郷土食「広島県」

画像1
7月20日(水)郷土食「広島県」です。広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べましょう。
7月の給食は本日が最終日です。暑い夏を元気に乗り切るためにも,給食を好き嫌いをしないで残さず食べましょう。


7月19日(火)食育の日「わ食の日」

7月19日(火)は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。今日ののひろしまっこ汁には旬の野菜「なす」が使われていました。
画像1

7月14日(木)地場産物の日「キャベツ」

7月14日(木)今日は地場産物の日「キャベツ」です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。
チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。

画像1

7月13日(水)6月のよく食べたで賞

画像1
画像2
画像3
7月13日(水)1学年と3学年に阿戸給食センター糸谷栄養士から6月のよく食べたで賞の表彰がありました。成長期のみなさんに必要な栄養バランスの取れた給食をしっかり食べて,暑い夏を元気に乗り切りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414