最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:14
総数:87487
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

6月1日 5月の完食賞の表彰

画像1
3年生に給食センターの糸谷栄養士から「5月の完食賞」の表彰がありました。
3年生は4月から2ヶ月連続で完食をしています。
これから暑さで残食率が増える時期になりますが,「一年間の完食めざして!」おいしい給食を楽しくいただいています。


6月1日(月)5月のよく食べたで賞

画像1
2年生のみなさんに給食センターの糸谷先生から「5月のよく食べたで賞」の表彰がありました。
 朝練習から放課後練習まで,運動会の練習に精一杯取り組んでいます。
しっかり給食を食べて体力を維持しましょう。

5月25日(月)郷土食「広島県」

画像1
5月25日(月)今日は,郷土食「広島県」で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

5月22日(金)姉妹都市献立「大邱広域市」

画像1
画像2
5月22日の給食は,広島市と姉妹都市の韓国の「大邱広域都市」の料理「ビビンパ」です。
また,阿戸中学校の生徒のみなさんの毎年リクエスト献立第1位になる大人気メニューです。地場産物の「ほうれん草」(広島市産)も食材に使われています。

5月21日(木)郷土食「北海道」

5月21日の給食は郷土食「北海道」です。・・・北海道は海に囲まれ,広大な土地と自然に恵まれています。鮭,昆布などの海産物,じゃがいも,とうもろこしなどの農産物や牛乳,チーズ,バターなどの乳製品と多くの特産品があります。今日の給食は,北海道で多くとれる鮭,たまねぎ,じゃがいも,とうもろこし,牛乳,バターを使った献立です。
画像1

5月19日(火)食育の日(わ食)

5月19日(火)の給食は,食育の日(わ食)で「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った料理を取り入れています。ひろしまっこ汁は,だしをとったちりめんいりこをそのまま具として食べます。
画像1
画像2

5月15日(金)給食センターの職員紹介

画像1
 5月15日(金)の学校朝会で、阿戸給食センタの職員の先生方を紹介していただきました。毎日、給食を通して接していても、エプロン・マスク姿がほとんどなので、とても新鮮でした。また、給食センターの業務はローテーションで毎日変わっていることもよくわかりました。作ってもらっている人の顔を思い出して感謝しながら、毎日の給食をいただきましょう。

5月13日(水)の地場産物の日「グリ−ンアスパラガス」

画像1
画像2
5月13日の給食は「麦ごはん・広島カレー(ポーク),アスパラガスのソテー・牛乳」でした。地場産物の「グリーンアスパラガス」は広島県世羅町で生産されたものです。

5月7日(木)行事食「こどもの日」

5月5日のこどもの日にちなんで本日の給食は行事食「こどもの日」でした。
こどもの日に食べる風習がある「かしわもち」は,お米の粉を練ったもので小豆あんを包みかしわの葉でくるんで蒸したものです。
かしわの葉は,新しい葉が育つまで落ちないので子や孫の代まで栄えることを意味しています。
画像1

5月1日(金)4月の完食賞の表彰

5月1日(金)本日,4月の給食が完食の二年生と三年生に阿戸給食エンター栄養士糸谷先生から「4月の完食賞」の表彰がありました。
 一年生には糸谷先生から「みなさんはこれからどんどん大きくなるので,しっかり食べて元気に過ごしましょう」と給食時間にお話しがありました。
画像1画像2

4月30日(木)地場産物「あまなつかん」

画像1
画像2
画像3
4月30日(木)給食は地場産物「あまなつかん」で呉市豊町大長で生産された果物です。
今日の給食は,2年生と3年生が完食しました。

4月27日(月)地場産物の日「小松菜」

4月27日の給食は,地場産物の日「小松菜」でした。小松菜は広島市の安佐北区や安佐南区で生産されています。本日は,ちくわと油あげとキャベツと一緒に炒めた「小松菜の炒め物」で登場しました。
 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。
画像1
画像2

4月21日(火)郷土食「広島県」

画像1
画像2
4月21日(火)の給食は郷土食「広島県」です。・・・もぶりごはんは広島県の郷土食で,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。

4月17日(金)食育の日「春の献立」

本日4月17日の給食は、春の献立でした。
たけのこは,地面を割って出る竹の芽です。シャキシャキとした歯ごたえが特徴でたけのこごはんに入っています。
 さわらは,漢字で書くと魚へんに春と書きます。瀬戸内海で3月〜5月がおいしい時期で「春を知らせる魚」としてよく食べられています。
画像1

4月15日(水)3日連続残食ゼロ達成!

画像1
画像2
画像3
 4月15日(水)の給食は、ビーフカレー、フレンチサラダ、イチゴでした。新学期になってから準備もスムーズで、食べている様子もとても楽しそうです。3年生の教室では、いただきますにあわせて Happy Birthday to You を歌いました。そんな和やかな雰囲気は食後の様子にも表れ、月・火・水と3日連続残食ゼロを達成しました。
 バランスの良い食事を心がけ、たくましい体づくりを目指しましょう。

4月9日(木)給食 地場産物「清見オレンジ」

4月9日(木)今年度の給食が本日から開始しました。
12時50分に全員着席しおいしい給食を一刻も早くいただけるように,給食当番が協力して配膳を行っています。
2年生は他学年よりも5分以上早く配膳が終了して,全員そろって給食をいただきました。
今日は呉市で生産された地場産物の「清見オレンジ」が登場し,果肉がとても甘いフルーツです。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414