最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:5
総数:87342
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

3月12日(火)卒業式1

画像1
画像2
画像3
雨があがり、温かい朝となりました。卒業式前の表情は和やかです。隣の2年生も最上級生らしくなりました。よい雰囲気です。

3月12日(火)卒業式2

画像1
画像2
画像3
厳粛な雰囲気の中、卒業証書の授与が行われました。在校生は片づけと見送りの準備です。いよいよお別れのときです。

3月12日(火)卒業式3

画像1
画像2
画像3
外では卒業生の見送りの準備です。小学5,6年生も集まり、こども園の園児もやってきました。

3月12日(火)卒業式4

画像1
画像2
画像3
一人一人がハイタッチ。笑顔での卒業です。

3月11日(月)卒業式前日1

画像1
画像2
画像3
あっという間に卒業式前日になりました。3年生は予行、1,2年生は準備をすすめます。

3月11日(月)卒業式前日2

画像1
画像2
画像3
黙々とやるべきことをやる姿に、阿戸中の力を感じる一日でした。

3月8日(金)全員がそろう今年度最後の学校朝会

画像1
画像2
画像3
全学年がそろう最後の学校朝会となりました。一年間、とても気持ちの良い学校朝会が続きました。3年生の皆勤賞、ボランティア賞、学習マラソン表彰と続きます。久しぶりに空気の冷たい朝でしたが、背筋が伸びとてもよかったです。

3月7日(木)卒業式準備(1,2年)

画像1
画像2
画像3
公立高校の入試中に卒業式の会場をつくりました。その後、在校生の練習です。先輩の最後の授業を、みんなでつくります。

3月1日(金)体力優秀賞、体力アップ認定証表彰

画像1
画像2
全種目で全国平均を上まった生徒を表彰するのが「体力優秀賞」、第2学年と第3学年を対象に前年度よりアップした生徒を表彰するのが「体力アップ認定賞」です。成長の度合いが分るうれしい表彰です。

2月25日(月)学校保健委員会

画像1
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方とPTA役員2名、阿戸給食センター栄養士が参加し、学校保健委員会が行われました。
平成30年度の定期健康診断結果や給食関係の報告をし、指導助言やご意見ををいただきました。

2月1日(金)学校朝会・いじめ防止!

画像1
画像2
2月になりました。寒い朝です。しかし、生徒は遅刻することなく全員集合。生徒会のあいさつ運動も定着してきました。校長先生から、いじめ防止について、話がありました。先日実施した生徒アンケートから、いじめを克服するキーワードとして「相手・みんな・周り」が挙げられていました。大切な言葉だと思います。

1月31日(木)心の参観日

画像1
画像2
画像3
特定非営利活動法人スピカの代表理事を招いて「いのちの教室」を行いました。犬や猫を取り巻く現状や問題を知り、解決に向けた議論を行いました。2時間があっという間に過ぎてしまうほど中身の濃い学習でした。

1月8日(火)避難訓練

画像1
画像2
地震発生、机の下に。その後、理科室から出火、放送の指示に従って粛々と避難行動に。集合時の静けさ、本気を感じる避難訓練でした。練習を重ねるごとに集中度が高まっています。守れる命は守っていきましょう。

12月14日(金)ディベート授業

画像1
画像2
画像3
いよいよディベート授業当日となりました。今年も広島国際大学から18名の学生に来ていただきました。早速、打合せです。

12月14日(金)一緒に給食

画像1
画像2
画像3
4校時が終わり、昼食時間になりました。大学生と一緒に給食を食べました。今日はクリスマスの行事食です。ケーキがついて心も楽しくなります。みんなでそろって、いただきます!

12月14日(金)ディベート本番

画像1
画像2
画像3
司会進行にそって、肯定派、否定派が立論します。中学生の考え、大学生の考えが交流していきます。判定する審判が忙しくメモをとっていきます。なかなか体験することのできない学習です。大きく成長する機会となりました。広島国際大学の先生、学生の皆様、ありがとうございました。

12月12日(水)ディベート授業、事前学習

画像1
画像2
画像3
金曜日、広島国際大学の大学生と一緒にディベート授業を行います。テーマは「授業道具はすべて持って帰るべきである」です。事前に様々な立場、考え方を調べて、授業当日はしっかり議論しましょう。

12月7日(金)12月の学校朝会

画像1
画像2
寒くなりました。しかし、朝の学校朝会は、集合は和やか、チャイムがなった途端に背筋を伸ばし静まります。気持ちのよい朝でした。

11月30日(金)不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
海田警察署と連携し、不審者対応の避難訓練を行いました。児童生徒は放送でしか伝わらないのですが、実際は写真のように脱靴場で先生たちが対応していました。

11月27日(火)薬物乱用防止教室

画像1
画像2
11月27日(火)法務省広島保護観察所の保護観察官による薬物乱用防止教室が開催されました。
 保護観察官の役割や違法薬物を使用したときの脳のダメージについて教えてもらいました。薬物乱用は、身近な問題で、さみしい時、心身がつらい時、イライラした時に、誰でも起こりうることです。そういった時に、身近な人からこの薬を使ってみないかと誘われた場合どう断ればよいのか考え、実際に演習しました。
 困ったときは、信頼できる大人や友達に必ず相談することが大事です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本計画

広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414