最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:14
総数:87487
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

8月23日(日)環境美化作業

画像1
画像2
画像3
 8月23日(日)保護者と地域の方々の御協力をいただき、環境美化作業を児童生徒たちと一緒に行いました。場所によっては青々と伸びた草でしたが、大勢の人の力で抜き、草刈り機の威力できれいに刈り取っていただき、担当した北グランドとテニスコートが見違えるほどきれいになりました。暑い中での作業でしたが、生徒たちは抜いた草の量ときれいになったグランドを見て達成感をもちました。
 今日の行事に本当に多くの方々に御協力いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。本日はありがとうございました。

8月4日(火)特別教室床掃除

画像1
画像2
画像3
 特別教室(理科室と美術室)の床掃除をしました。バスケットボール部とソフトテニス部のみなさんに協力してもらいました。ポリシャーという床磨きの機械を使い、なかなかとれない床にしみついた汚れを落としていきました。機械の後の床ふきが大変、何回も床を拭いて洗剤を拭き取りました。大変でしたが、とってもきれいになりました。ボスケットボール部、ソフトテニス部のみなさん、ありがとうございました。夏休み明け、みんなの驚く顔が楽しみです。

7月10日(金)非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 7月10日(金)の4校時に非行防止教室を行いました。海田警察書の岡原少年育成官にお越しいただき、中学生が巻き込まれやすい犯罪についてお話しいただきました。前半はスマホやインターネットにまつわるトラブルについて、後半はこれも犯罪にあたるといった事例を挙げてお話しいただきました。とても身近で具体的でわかりやすくお話しいただきました。今当たり前にやっていることがとても大切なことなんだというお話しにはとても納得しました。また、安芸地区の警察協助員の方にも参加していただきました。とても参考になる会となりました。ありがとうございました。

7月4日(土)ふれあい研修会

画像1
画像2
画像3
 7月4日(土)は土曜授業として、授業参観とふれあい活動推進協議会主催のふれあい研修会を開催しました。今年度は、保護者や地域の方と一緒に小学56年生と中学生が一緒に参加し、同じ話を聞きました。講師はKDDI株式会社の大久保輝夫様で、全国各地でこうした講演をなさっている方でした。「子どもたちを守るために 〜ケータイの世界を知る〜」という題でお話しいただきましたが、具体的な事例を踏まえて、考えて使うことの重要性を強調されました。
 今後は家庭でもルールや我が家の約束といった取り決めを考えることを通して、共通の話題にしていただけたらと思います。

7月3日(金) 言語数理運用科 ディベート授業

画像1
画像2
画像3
7月3日(金)昨年度に続き、広島国際大学の学生さんとディベート授業を行いました。4時間目に、ディベートの準備を役割ごとに行い、その後、給食を一緒に食べて、そうじもしました。5時間目、ディベート本番では、事前学習で集めた資料を参考に自分たちの意見を闘わせました。生徒たちは、学生さんとは普段あまり話す機会がありませんが、給食のときや休憩時間は、いろいろな話を楽しんでいました。

6月29日(月)まちぐるみ教育協議会部会開催

画像1
画像2
画像3
 6月29日(月)の午後、今年度第1回目のまちぐるみ教育協議会の部会を開催しました。今年度は部会を構成する「隊」を5つから4つに再編成し、今年度前半の活動計画や情報交流を行いました。その中で、人の心の温かさを感じながら阿戸の子どもたちは育っているといった意見の他に、履き物をそろえるよう促す具体的な声かけや地域で交わすあいさつの様子などについて意見が出されました。また、交通安全への指導については、子どもたち本人への指導を通して、やがて自分で身の安全を守れる力を身につけさせることも大切だといった意見もありました。
 実りある意見が多数出され、とても充実した会になりました。それらをそれぞれの園・校・家庭・地域で生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

6月26日(金)PTAあいさつ運動

画像1
画像2
 6月26日(金)の下校時刻にあわせて、PTAのあいさつ運動がありました。小降りになったものの雨が降る中、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。下校時刻間際になって多くの生徒があいさつしながら下校しましたが、校門を出た後の様子も見守りました。終わる頃には、西の空には日が差し始めました。

6月25日(木)本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月25日(木)の朝読書の時間に、中学生出向いて小学校の教室で本の読み聞かせを行いました。小学校の担任の先生がら助言をもらいながら、今日の本番に向けて準備をしました。それぞれのペアで繰り返し練習をし、読み方に工夫も見られました。その結果、どの教室でも落ち着いて本を読み聞かせることができて、小学生もとても真剣に聞き入っていました。

6月19日(金)授業参観・学級懇談会

 6月19日(金)の午後、授業参観を行い、引き続き学級懇談会を行いました。1年生は技術と家庭科で、技術はキャビネット図について、家庭科は調理実習の準備について、それぞれ学習しました。2年生は理科の授業で、化合物の実験でした。3年生は保護者の方と一緒に、中学校卒業後の進路について学習しました。せせらぎ学級は体育で、連合野外活動で発表するダンスの練習でした。
 お忙しい中、大勢の保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(金)平和へのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 1時間目の全学年の道徳で、平和へのメッセージ用紙に貼る折り鶴を作りました。メッセージ用紙も折り鶴を作る折り紙も平和公園に贈られた折り鶴を再生利用したものです。その紙に、平和へのメッセージを書いて広島を訪れた人たちに渡します。みんな一生懸命折り鶴を作っていました。

6月11日(木)歯科検診

6月11日(木)全生徒対象に阿部歯科校医による歯科検診が行われました。検診後は,手鏡で口の中を見ながら歯みがきの仕方について,一人一人ていねいに指導していただきました。校医さんからいただいた「歯ブラシ」を持ち帰ります。自分にあった歯みがきを今日から実行しましょう。
 なお,後日検診結果を持ち帰ります。所見があった場合は早めにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。お口の中がとってもきれいだった5人の生徒のみなさん,これからもきれいな歯を大切にしましょう。
画像1

6月7日(日)運動会開催

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)は薄曇りの天気の下、阿戸小・中学校運動会を行いました。
入場行進に続いて開会式を行い、小学生のリードで応援合戦を行いました。これまでの練習の成果をしっかり発揮して、競技に演技に全力を尽くしています。午前の様子をお知らせします。

6月7日(日)運動会の様子(午前編)

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)は本当に天気にも恵まれ、中学生たちは精一杯競技と演技に力を発揮しました。午前中の様子をお知らせします。
 今年の小中合同種目は「阿戸っ子ぱたぱた」で、中学生が小学生をリードしていました。みんなでジャンプは、今年は桃色班が1位で記録は63回でした。アスレチックレースは障害物競走で、最後まで息の抜けない戦いを展開しました。

6月7日(日)運動会(午前編2)

画像1
画像2
画像3
 午前の後半は、生徒会主催の部活動競争と班別選手リレーとダンス発表を行いました。
部活動競争は、それぞれの部活の特長を生かしたリレーでした。選手リレーは、各選手トラック1周で、順位が入れ替わり、様々なドラマがありました。ダンス発表「愛・感動」は、きびきびした動きで、中学生らしいさわやかさを感じました。

6月7日(日)運動会(午後編)

画像1
画像2
画像3
 運動会の午後の最初は、応援合戦でした。白組・赤組の順で発表し、それぞれが趣向を凝らした演出で観客の皆さんに訴えました。阿戸盆踊りは児童・生徒の踊りの後、盆踊り保存会・保護者・地域の方々も加わっていただき、盛大な踊りになりました。

6月7日(日)運動会(午後編2)

画像1
画像2
画像3
 午後の後半は、女子の綱引きと男子の騎馬戦、班別全員リレーと続きました。どの種目も全力の競技で、スローガン通り「全力疾走」でした。見ている側に「感動」を与えてくれました。
 最後までご声援いただきました保護者・地域の方々、ありがとうございました。

5月29日(金)エール交換

画像1
画像2
 5月29日(金)生徒朝会の中で、赤組白組のエール交換を行いました。団長を中心に練習をしてきた成果をしっかりと発揮しました。どちらの組も、太鼓を合図に統率のとれた演技で、しかも大きな声でした。いよいよ運動会本番が近づいてきたなと感じました。

5月28日(木)運動会練習に熱が入っています。

画像1
画像2
画像3
 5月28日(木)は、3・4hに小中合同練習を行い、午後は中学校の男女種目の練習をしました。「阿戸っぱたぱた」は小中合同のムカデ競走で、中学生がお兄ちゃんお姉ちゃんらしく小学生をリードしています。「阿戸盆踊り」はグラウンドいっぱいに広がって、盆踊りの練習をしました。
 中学校種目の騎馬戦と綱引きは、練習ではあっても本気モードで戦っていました。暑い日が続き、体調管理にも気をつけながら、運動会練習を頑張りましょう。

5月25日(月)運動会練習開始

画像1
画像2
画像3
 5月25日(月)から運動会の練習が始まりました。朝の「みんなでジャンプ」の練習に続き、1時間目に全体練習を行いました。行進練習、式の説明、ラジオ体操と行い、各色対抗で「みんなでジャンプ」を実施しました。
 今週は天候に恵まれて、予定通りの練習ができそうです。天気が良すぎて暑くなるので、飲物をしっかり準備し、体調管理に気をつけながら練習を頑張りましょう。

5月22日(金)運動会スローガンの決定

 朝会で、6月7日(日)に行われる「広島市立阿戸小・中学校 運動会」の中学校スローガンを発表しました。

 みんなから募集した言葉を運動会実行委員で集約し3つの候補を提示し、投票をして決めました。今年度のスローガンは、

「全力疾走 〜 I can do!! 愛・感動 〜」

 来週から始まる練習に「全力」で取り組み、自分たちの力で「愛」あふれる「感動」の運動会を創りあげることを期待しています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414