最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:14
総数:87487
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

11月26日(木)歯科検診

11月26日(木)歯科校医の阿部先生が来校され,全生徒対象に歯科検診を実施いたしました。磨き残しやむし歯の歯を手鏡で確認しました。デンタルフロスの使用方法や給食後にはみがきをすることや寝る前の歯みがきも忘れないなど一人一人ていねいにアドバイスをしていただきました。
画像1

11月25日(水)不審者対応避難訓練

画像1
画像2
 11月25日(水)に学校に不審者が入ってきたという想定で、避難訓練を行いました。写真は、不審者役の方が校内に入って来るのを制止し、110番通報をして駆けつけた熊野交番の方に取り押さえられるところです。生徒の皆さんは、不安な気持ちで教室で待機していたことでしょう。その後、体育館で不審者役の海田警察署の中野様から、小中学生にお話しいただきました。
 こういう訓練を通して、学校が安全で安心できる場であり続けるために、小中学校の教職員が一緒になって、対応スキルを磨いています。

11月17日(火)歯みがき指導

画像1画像2画像3
11月17日(火)歯みがき指導がありました。
安芸歯科医師会から3年ぶりに歯科衛生士さんが来校されました。 
 適切な歯ブラシの大きさやデンタルフロスの使い方のアドバイスを受け,実際に歯垢に反応して色が着色する「染め出し」を全員が体験しました。歯垢に反応した歯の表面の色を落としきれいな歯になるまで真剣に鏡の中をのぞき込み歯ブラシを動かしていました
お口の健康を守るのは自分自身です。正しいブラッシングが将来の歯の健康を約束します。

11月5日(木)小中合同授業研集会

画像1
画像2
 11月5日(木)先週に引き続き、今日は小学校3年生の特別活動の授業を小中の先生方で参観し、協議会をもちました。小学校3年生の学級会で活発に意見を出し合う姿を見せてもらいました。その後の協議会では、広島大学の米沢崇准教授と広島市教育委員会から島筒篤指導第一課長と川島指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。話し合い活動では、自分の考えを持ちしっかりと発言できることがまず大事で、今日の授業ではそれができていました。小学校で達成した力を中学校で更に伸ばすことが、中学校としての責務だと改めて感じました。

10月29日(木)小中合同授業研究会

5時間目に1年生英語科森田先生の授業研究会を行いました。
阿戸小学校の先生方もいっしょに授業を参観し協議会をしました。
はじめに、ペアで活動し、パワーポイントを使って基本の文型の確認、そして、いろいろな先生の情報がかいてあるカードを英文にして、ライティングシートにかいていきました。最初から最後まで、生徒がいきいきと活動している授業でした。
協議会では、小学校の先生からは、中学生になってがんばっている様子がみえたという意見が多くでました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(水)芸術鑑賞「ハンナのかばん」

画像1
画像2
画像3
 10月28日(水)の午後、今年の芸術鑑賞で劇団銅鑼(どら)による「ハンナのかばん」を上演していただきました。
 会場に入ったとたんに、いつもの体育館が別の世界に変わっていて、スクリーンに映し出す映像と役者の皆さんの演技とで、舞台となっているナチス政権下のヨーロッパに時間と場所を越えて行くことができました。ステージには、当日参加の生徒16名も上がり、落ち着いた態度で役をこなしていました。
 戦争と差別という非人道性を、ハンナとお兄さんの交流とを通して描く芝居で、怒りや悲しみの表現を押さえながらも、見る側の心にしみ込んできました。余韻の残るエンディングと共に、この芝居を見たすべての者がハンナの一生について、これからも考えていくことになるでしょう。
 重たいテーマでありながらも、芝居の中に引きずり込んでいただいた劇団銅鑼の皆様、ありがとうございました。

10月25日(日) 合同文化祭

 こども園、小・中学校合同の文化祭が行われました。こども園のかわいい手遊び・歌をスタートに、小学生の群読、朗読劇、合奏と発表が続きました。
 そして、いよいよ中学生の合唱です。どの学年もやはり本番でここ一番の歌声を響かせていました。3年生金賞・最優秀賞、1・2年生は銅賞という結果でした。
 中学生による4組の自由発表も大いに盛り上がりました。午後からは広島マリンバアンサンブルによる演奏でした。表情豊かに演奏する子どもたちに圧倒されました。
 文化祭という名にふさわしい1日となりました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(金)合同文化祭準備完了

画像1
画像2
画像3
 10月23日(金)の午後、合同文化祭の準備を行い、後は当日を迎えるばかりとなりました。園児・児童の椅子が入り、保護者・地域の方々用の椅子を並べました。体育館の後方は中学校の学習作品の展示場所となり、教科や部活動の作品等を展示しました。
 当日、ステージに上がったらこんな風景が見えるはずです。緊張はするでしょうが、これまで練習してきた自分を信じ、仲間を信じ、精一杯の発表を期待しています。
 三枚目の写真は、三年生の教室の黒板が芸術作品になっていたので紹介します。

10月19日(月)まちぐるみ教育協議会評価部会

画像1
画像2
画像3
 10月19日(月)まちぐるみ教育協議会評価部会を開催しました。こども園から小学校と中学校の様子を見て、今年度の中間評価について報告をし協議しました。中学校からは、落ち着いた学習環境で生徒が頑張っていること、ボランティアで地域に貢献していること、全国と県の学力調査の結果などについて報告しました。委員の皆様からは、学習への意欲を育てることや、コミュニケーション力は社会人にとっても大きな課題であることなどが話題になりました。また、少人数で落ち着いた集団であることのメリットを生かした指導が重要であること、学力検査以降の今後の伸びしろに期待するといった意見もありました。厳しくも温かく見守っていただいている地域の方からの御意見を参考に、後期も取り組んでまいります。
 また、給食試食会もあわせて行い、糸谷栄養士から今日の献立について説明をしていただいた後に委員の皆様に試食していただきました。
 お忙しい中、お集まりいただきました委員の皆様、ありがとうございました。
 

10月16日(金)合唱練習風景

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)の学活の時間に、各学年とも場所を分けて合唱練習に取り組みました。1年生は体育館のステージで、ステージマナーを理解しながら合唱の練習をしました。ステージに立つと、緊張するし自分の声しか聞こえないし、普段のようには歌えないものですね。2年生は音楽室でパートに分かれて練習をしましたが、とても元気のいい活気のある練習でした。3年生はコミュニティールームで、整然と並んで練習をしていました。人数も多いし、豊かな声量で圧倒されました。
 来週には合唱のリハーサルもあります。限られた練習時間を有効に活用して、25日の本番を迎えましょう。

10月13日(火)後期始業式

 10月13日(火)後期の始業式を行いました。校長先生から、後期の自分なりの目標を立てることの大切さについてお話しがありました。また、前期のアンケートでABC活動とボランティアに対する意識が低かったので、この二つをさらにがんばってほしいとお話になりました。さらに、文化祭の合唱を充実させて、クラスの団結力を高めてほしいともお話になりました。生徒の皆さんのさらなる活躍を期待しています。一緒にがんばりましょう。
 
画像1

10月9日(金)前期終業式

画像1
画像2
画像3
 10月9日(金)の6校時に、前期の終業式を行いました。校長先生から前日の防災訓練で、中学生がとてもがんばってくれていたと、地域の方からほめられたことを紹介されました。また、まちぐるみで取り組んでいる10の約束と、今年度始めたABC活動について、自分自身を振り返って後期の課題にしてもらいました。また、この場で英語視写の表彰と学習マラソンの表彰を行いました。ともに、学習が身についている様子がとてもよくわかりました。
 さあ、連休をはさんで後期もまたがんばっていきましょう。

10月4日(日)安芸区防災訓練参加

画像1
画像2
画像3
 10月4日(日)に行われた安芸区防災訓練に参加しました。安芸灘を震源とする地震が起こったという想定で、各区ごとに決められた一時避難場所に集合し、生活避難場所である阿戸中の体育館へ移動するという内容でした。体育館では、生活避難場所を運営するためのマニュアルに従って、緊迫感のある実証訓練が行われました。中学生は、一住民として参加をし、車いすの担当や写真撮影などの係もしました。検証訓練の中でけが人として負傷者の応急救護を受ける役も務めました。

10月4日(日)安芸区防災訓練その2

画像1
画像2
画像3
 安芸区防災訓練の中学生の役割として、昼食の配布を行いました。各区ごとの参加人数にあわせて、アルファ化米を使った五目ご飯と協賛企業のご厚意によるパンと女性会の方々につくっていただいた豚汁をお配りしました。昼食を食べながら、消防音楽隊の華やかな演奏を聴かせていただきました。最後に、安芸消防署の職員の方から、緊急時の毛布を使った担架の作り方と、AEDを使った救命救急について教えていただきました。
 この安芸区防災訓練に参加させていただいたことで、たくさんの体験や学習ができ、今後の大きな糧となるに違いありません。中学生の参加を快く受け入れていただきました阿戸学区自主防災会連合会をはじめ、関係者の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

10月1日(木)安芸区防災訓練事前学習

画像1
画像2
画像3
 今度の日曜日に行われる安芸区防災訓練に向けて、3学年合同の事前学習を行いました。「防災のまちづくり」に関するDVDを見た後、校長先生から阿戸町の災害の危険性のある場所を示したハザードマップの見方について説明を受けました。防災訓練に参加するねらいとして、自分の身近で大切な人を守るために、自ら考え、学び、行動できることを目指してほしいとお話になりました。当日の流れを確認した後、自ら考え行動するために、地区ごとに集合して中学生としての係分担を考えました。
 各区とも、リーダーを中心にまとまって行動し、阿戸町の一員として参加し、体験を通して豊かに学んでくれるものと期待しています。
 

9月28日(月)第2回まちぐるみ教育協議会部会開催

画像1
画像2
画像3
 9月28日(月)に今年度2回目のまちぐるみ教育協議会部会を行いました。上半期の行事や取り組みを中心に、それぞれの隊ごとに活動のねらいに照らして成果や課題についてお話しいただきました。阿戸の子どもたちがいろいろな場で頑張っている様子や周りの大人が感激したエピソードなど、とても詳しく報告していただきました。また、学校以外で見せる子どもたちの課題についても話し合われ、園・小・中でそれぞれ今後の指導に生かそうということになりました。
 この会を通して、改めてまちぐるみで子どもたちを育てていることを実感しましたし、だからこそ義務教育最後の中学校の果たす役割を再確認しました。温かくも適確な指摘をいただき、ありがとうございました。

9月25日(金) 球技大会

 今年も全校生徒参加の球技大会が行われ、白熱した試合が繰り広げられました。バレーボールの行方に一喜一憂し、歓声や悲鳴が混じり大いに盛り上がりました。試合の様子を見ていると、学年が上がるにつれて技術も向上していくことがよく分かります。
 実行委員の活躍により、みんなが楽しめる球技大会となりました。
画像1
画像2
画像3

9月10日(木)芸術鑑賞ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 9月10日(木)の午後、今年の芸術鑑賞でお世話になる劇団銅鑼(どら)のメンバー6名が来校され、当日上演する「ハンナのかばん」のワークショップを行いました。最初はゲームを交えた交流をしながら、徐々に「ハンナのかばん」の背景にあるホロコーストへと話題が移っていきました。後半は、その芝居の中に引きずり込まれる形で、生徒全員が自分の大切なものを詰めたかばんを無造作に放り投げられ・・・。
 劇団員の方との交流もでき、上演当日がとても楽しみになりました。劇団銅鑼のみなさん、10月28日(水)よろしくお願いします。

8月30日(日)「15th 森のジャズライブ2015」開催

画像1
画像2
画像3
 8月30日(日)今年で15回目となる「森のジャズライブ」が里山あーと村で開催されました。天候が心配され、中学校の体育館で開催することも選択肢にはあったようですが、時折日差しもこぼれるような天気で、とてもしのぎやすい1日でした。ステージには、サックスの藤井さんをはじめ、今年阿戸中に来ていただいたピアノのゆみゆみさんなどが出演されていました。山林に囲まれたあーと村の会場に、ピアノの音色がとても心地よく響き渡っていました。
 スタッフ方々の温かい雰囲気と、阿戸町の特産品などの販売もあり、心もおなかも満たされました。

8月28日(金)自分で作る弁当の日

本日は自分で作るお弁当の日です。3年前から食育の一環として実施しています。今回のテーマは広島県産の野菜を食材として使うでした。
 今朝は五時に起きて弁当を作っている人もいました。
 普段より早起きをして全力でお弁当作りをしている様子から午前中は眠くなっている人が多く,いつも教室内が静かでしたね。
 弁当の量や詰め方を工夫して作った弁当をお互い見せ合いながら,にぎやかな昼食になりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414