最新更新日:2022/04/15
本日:count up5
昨日:11
総数:87521
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

9月29日(月)薬物乱用防止教室

画像1
本日,全生徒対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
法務省から刀禰保護観察官を講師にお招きし,「薬物乱用ダメ・ゼッタイ」と題してお話がありました。
 もしも身近な知り合いから「気分がスッキリするよ。これ(薬物)を使ってみない?などと誘われたらどうしますか?」といった会話に対してあなたならどう答えますかという場面がありました。実際に講師の先生からの問いかけに。指名された3年の男子生徒はジェスチャーで両手を×しながら「わたしは,いりません」とハッキリと意志を伝える事が出来ていました。
また講義後の質疑応答の時間も有意義な内容でした。
 どんな理由があっても,覚醒剤や危険ドラックなど一度でも使用してしまったら犯罪になりますよ。ということでした。
画像2

9月19日(金)合唱祭パートリーダー会

画像1
画像2
前期期末試験も終わり、次の合唱祭に向けて準備を始めました。各クラスのパートリーダーが集まって、これからの練習計画を立てました。来週の24日(水)から練習開始です。

9月14日(日) 球技大会

画像1
画像2
画像3
 5.6時間目は球技大会兼参観日でした。今日まで、どの学年も体育の時間だけでなく、休憩時間も練習をしてきました。また、球技大会実行委員の生徒達はこれまで放課後を使いながら、たくさんの準備をしてきました。その実行委員を中心に球技大会が行われました。
 予選リーグから白熱した試合をみることができました。また、今日は保護者の方にも参加して頂きました。とても盛り上がる試合でしたね。
 そして優勝は3Eチームでした。おめでとうございます。
 一生懸命やる姿に感動しました。お疲れ様でした。

9月14日(日)学校説明会と学級懇談会の様子

画像1
画像2
画像3
9月14日(日)日曜参観日に合わせて学校説明会と各学級の学級懇談会を行いました。小学校6年生対象の学校説明会は1家族の参加でした。小学校と中学校の違いを理解いただけるようにと思い説明しました。
また、1年生の学級懇談会では午前中にあった敬老会の参加の様子を中心にお話ししました。せせらぎ学級では、10月の連合運動会について説明しました。

9月14日(日)学校説明会と学級懇談会(その2)

画像1
画像2
2年生の学級では、普段の様子と職場体験の時の生徒たちのがんばりを中心にお話ししました。3年生は、学習に取り組む様子と古井コーディネーターから「きずなプロジェクト」の放課後学習会について紹介していただきました。

9月9日(火)業務員の先生方の研修

画像1
画像2
画像3
9月9日(火)に業務員の先生方の合同研修会がありました。同じブロックの5名の先生方が草刈りの実習研修を行い、福祉センター前の河川敷と、文化祭で駐車場としてお借りする山下製作所の駐車場を整備していただきました。日差しが強く暑い一日でしたが、おかげですっかりきれいになりました。業務員の先生方、ありがとうございました。また、草刈り実習の場を提供いただいた4区町内会と山下製作所様にもお礼申し上げます。

9月8日(月)1年給食訪問

本日,給食時間に1年生の教室に給食センターの糸谷栄養士と吉川調理員が来室され一緒に給食をいただきました。
 その後10分間給食指導を受けました。「私たちのからだは食べ物からできている」の視聴をして解説をしていただきました。静かにお話を聞きながら落ち着いた雰囲気で給食時間は過ぎていきました。
画像1

8月31日(日)里山あーと村「森のJAZZLive2014」開催

画像1
画像2
画像3
 8月31日(日)今年で14回目になる「森のJAZZ Live 2014」が開催されました。本校体育館を雨天用の会場として準備はしましたが、好天に恵まれて予定通り里山あーと村で行われました。
 夏の終わりを感じさせる木漏れ日の下、心地よい音楽に包まれて、とても豊かな時間を過ごすことができました。また、本校でもお世話になったSaxの藤井さんたち出演者の方々の温かい雰囲気と、スタッフの方のもてなしの気持ちがとても良く伝わりました。さらに、地元阿戸町の方々もたくさん関わっていらっしゃって、声をかけていただきました。
 心もおなかも満たされたぜいたくな一日でした。

8月28日(木)明日は自分で作る弁当の日です

画像1
画像2
明日8月29日(金)は,生徒が自分で作る弁当の日です。
昨年からこの取り組みは始まりました。今年は地場産物広島県産のものを一品は使ってみようということで7月の保護者との三者懇談会でも呼びかけました。
今日は糸谷栄養士による事前指導が全クラスでありました。
食中毒の予防のために,
1.おかずはしっかり火をとおす
2.生ものは使わない。マヨネーズもさける
3.冷めたのを確認して弁当のフタをする
以上のことに気をつけて弁当を作りましょう。というお話しでした。
1年生には阿戸給食センター作成の「お弁当料理集」を1冊づついただきました。
2〜3年生は昨年いただいています。明日の弁当作りに役立ててください。

8月29日(金)自分で作ったお弁当

画像1
画像2
本日は自分で作るお弁当の日です。昨年から食育の一環として実施しています。中学1年生は初めて作った人がほとんどでした。今回のテーマは地場産物を一品以上食材に使うでした。
 今朝は五時半には起きて作っている人もいました。
 全力でお弁当作りをし,午前中学校で眠くなっている人もいましたね。
 
クラスのの人たちの弁当を見せ合いながら,今日はいつもよりお昼の弁当の時間がにぎやかな時間になりました。

8月21日(木) 登校日!

8月6日の「平和の日」が休校となった関係で、21日に登校しました。内容は、コミュニティルームに集まり、1.平和学習の作文発表(各学年代表者)、2.碑前祭の発表(生徒会執行部と参加者)、3.平和のDVD「チンチン電車と女学生」の鑑賞でした。広島市民として、阿戸町民として世界から求められていることを、みんなで見つめて守っていってほしいと思います。平和の日を含めて、今年の夏は戦争・平和について、じっくり考えることができる1日となりました。
画像1
画像2

8月20日(水)PTAパトロール

画像1
8月20日(水)の夜、この夏2回目のパトロールを行いました。PTAの会員と青少協からもご協力をいただき、総勢28人で行いました。中学生達の健やかな成長を願って見回りました。とても蒸し暑い夜でしたが、ありがとうございました。

8月6日(水)PTA普段着の会

画像1
画像2
画像3
 8月6日の登校日はあいにくの雨で休校になりましたが、夜のPTA行事は予定通り行いました。「普段着の会」として、いつもは話せないようなこともざっくばらんにおしゃべりできて、予定した時間もあっという間に過ぎ、とても楽しい時間を過ごすことができました。準備していただいた生活指導部の役員の方と、参加していただいた会員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

7月23日(水) 全校集会!明日から夏休み!

画像1
画像2
画像3
 3時間目に全校集会が行われました。明日からの夏休みに向けて、生徒会長から各学年に向けて、「この夏をどうやって過ごすか」という話がありました。次に壮行会が行われ、部長会代表から各部活動生徒に向けて、「3年生最後となる夏の部活動」についての話がありました。最後に、前期中間テストでの学習マラソンの表彰がありました。各学年で目標学習時間を上回った人が表彰を受けました。今回を励みに次回のテストも頑張ってください。
 いよいよ明日から夏休みです。勉強や部活動に汗を流すことと思います。体調に十分気をつけて、過ごしてください。次の登校日は、8月6日(水)になります。

7月15日(火) ちょっと一息

生徒のみなさんが下校した後、
夕立が降り、その後、、、
画像1

7月10日(木)まちぐるみ教育協議会の部会を開催

画像1
画像2
 7月10日(木)の午後、今年初めてのまちぐるみ教育協議会の部会を行いました。学校・園と家庭と地域とが互いに連携し、健やかな成長を願って今年もそれぞれの隊に分かれて話し合いました。それぞれの隊ごとに、情報交換と隊の活動のねらいの確認をしながら、今年の活動内容を確かめました。また、学校・園と保護者と地域の方々に分かれて、重点目標にどう取り組むか具体的なアイデアを交流しました。
 今日の会で話題になったことを、それぞれ持ち帰って広めていくことも確認しました。蒸し暑い気候にもかかわらず、とても熱心に協議いただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動

画像1
画像2
画像3
 連合野外活動も後半に入りました。2日目の夕食の後はファイヤーです。各地区がこれまで準備してきたものを発表しました。安芸区はよっちょれを発表しました。みんな大満足出来で終えることができました。
 明日で終わる連合野外活動、たくさんの人と交流し、多くのことを吸収して帰ってきて下さい。明日の帰校予定時刻は15時頃を予定しています。
 最後までがんばって下さいね!!

7月4日(金) 言語数理運用科ディべート授業!

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島国際大学の大学生と一緒に、ディベートの授業を行いました。最初は、緊張しがちであった阿戸中生も、ディベートが始まると真剣な表情に変わりました。「いかに相手より説得力のある意見を言えるか」、そのことをみんなが追究できた1時間となりました。
 ディベートは、今年度もう一度行われます。今回の経験を活かして、さらに実のあるものになると期待しています。阿戸中学校は、今年も「コミュニケーション能力」の向上を目指していきます。がんばれ、阿戸中生!

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目の日程は、似島の検疫所や原爆の被災者の慰霊碑を巡り、平和学習をしました。平和になるための言葉を考え、言葉を書き込んで折り鶴をおりました。
 昼食をすませ、楽しみにしていたプールの時間です。天気ももち、たっぷり泳いで大満足です!!

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。昨日の天気とはうってかわって、晴天となりました。2日目の日程は平和学習、プール、キャンプファイヤーです。
 4人とも元気に朝の集いに参加し、朝食を食べました。朝食後の活動は平和学習からです。
 2日目も体調を崩すことのないよう、しっかり活動してくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414