最新更新日:2022/04/15
本日:count up8
昨日:5
総数:87349
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

10月26日(土) 合同文化祭 その4

画像1
画像2
画像3
まだまだあります。

10月26日(土) 合同文化祭 その5

画像1
画像2
画像3
今年は特別棟の他にも体育館や各クラスの廊下にも作品を展示しました。

10月26日(土) 合同文化祭 その6

画像1
画像2
画像3
  合同文化祭午後の部 ミュージックフェスタ  
  グランドハープ☆デュオ コンサートがありました。 
 演奏を聴くだけでなく、ハープについても学習しました。ハープの弦の本数は47本。ハープは右肩において演奏している。グランドハープには、半音操作のためのペダルがついてるなど
 今まで生で見たこともなく、少し遠かったハープの存在がなんだか少し身近に感じることができましたね。

10月26日(土) 合同文化祭 その7

画像1
画像2
画像3
  今年からの試み
 生徒会執行部の新たな試みとして、自由発表が取り入れられました。自由発表だからといって何をしても良いわけではなく、この本番のステージに立つために
発表案を考え、そのオーディションをうけ、改良を加えるという長きにわたる道のりがありました。
  今年の自由発表は2作品。「ATO48」「魅惑の深海魚パーティー」
 ATO48はAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のMVをATO バージョン に作り替えたものです。阿戸中の生徒、先生も加わり、素晴らしい作品をつくり上げました。
 魅惑の深海魚パーティーは、阿戸中の校歌をロックバーションに編曲していました。演奏した曲は「あぁー、聞いたことある」と思う曲ばかりでしたね。

10月26日(土) 合同文化際 その8

画像1
画像2
  合同文化祭の締めくくりは表彰式です
 午前中に行われた合唱の表彰式が行われました。
 1年生、銀賞
 2年生、金賞
 3年生、金賞
そして、最優秀賞は、静まりかえった体育館に流れた最優秀曲、それは「COSMOS」
 この瞬間、2年生からは感動のあまり「きゃー」、3年生からは悔しさ「くそー」と言う声が聞こえてきました。

 音取りを始めてから約4週間。リハーサルをしてから約1週間。この日に向けて、各学年完成させていました。時にはぶつかり合ったこともありました。その度に絆は強まったと思います。そして、本番では各学年とも最高の合唱をすることができました。

 合唱祭が目的ではない、手段だ。という言葉は何回も聞いたと思います。この言葉通り、みなさんはそれぞれにこの合唱を通して何かを感じたと思います。その感じたことを是非今日からの学校生活に活かしてください。

10月14日(木) 合同文化祭 展示準備 着々と進行中!

画像1
画像2
画像3
 10月24日(木)、文化祭展示用のボードを廊下に設置しました。ここには、各学年の美術の授業で作った作品を掲示します。各教室の廊下以外にも、今年は特別教室棟2Fの図書室と3F美術室を作品展示の場所としています。生徒の力作の数々をぜひ楽しみにしていてください。

10月21日(月) 合唱リハーサル開催!

画像1
画像2
画像3
 10月21日(月)の4校時、体育館で各学年の合唱とせせらぎ学級の朗読のリハーサルを行いました。夏休み前に合唱曲を決め、伴奏者は夏休みに練習をし、10月1日から本格的に合唱練習を始めました。この3週間、校内では合唱が響いていました。各学級とも伴奏・指揮者・パートリーダーが中心となって自分たちの力で合唱練習を進めてきました。
 今日は、全体を通したリハーサルで、1年生の「未来へ」、2年生の「COSMOS」、3年生の「story」、そしてせせらぎ学級の朗読と行いました。ステージに上がって人前で歌う緊張感や、予想以上に声が響かない広い体育館。今日のリハーサルで感じたことを残りの1週間で生かして、本番ではもっと良い合唱に仕上げてくれると期待しています。

10月18日(金) 学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
10月18日(金)学校協力者会議を開催しました。小中一体型の校舎を周って授業参観をしていただき、その後会議をもちました。ここまでの取り組みの様子や成果について報告し、委員の方々から質問や御意見をいただきました。阿戸のまちぐるみ教育運営協議会として活動しているので、保幼小中それぞれの立場から子どもたちの15歳の春を意識した発言があり、改めて中学校の責任を感じました。会議の後には、給食の試食会を開き、そこでもたくさんの質問が出され、糸谷栄養士から説明してもらいました。食育に関してとても関心をもっていただきました。ありがとうございました。

10月15日(火) 後期始業式

画像1
画像2
画像3
10月15日(火)後期の始業式をコミュニティールームで行いました。校長先生からは、今の自分から一歩踏み出すために、勇気をもってチャレンジしてほしいというお話しがありました。また、吉野先生からはひろしま給食100万食プロジェクトについて説明し、家庭でも参加してほしいという呼びかけがありました。
阿戸中の生徒全員が、前期以上に充実した生活になるよう精一杯応援します。

10月10日(木)PTAあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)の登校時間にPTA主催のあいさつ運動がありました。正門と通用門の二ヶ所に分かれて、登校してくる中学生と小学生に声をかけました。立っている我々に気持ちのいいあいさつをしてくれると、声をかけるこっちまでいい気分になりました。
早い時間から参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

10月4日(金) ふれあい活動推進協議会

画像1
画像2
10月4日(金)今年2回目のふれあい活動推進協議会を開催しました。「ふれあい隊」「くらし隊」「ふるさと隊」「サポート隊」の4つのチームに分かれて、この半年間の行事や取り組みを振り返り、今後の計画について話し合いました。それぞれ立場は違っても共に阿戸の子どもたちに関わる方たちなので、隊ごとのお話しはとても有意義な内容でした。今年度の後半もどうぞよろしくお願いします。

10月1日(火) 小中連携教育研究会 合同研修会

画像1
画像2
画像3
小中連携教育研究会として、10月1日(火)に小中の先生方で1年生の社会の授業を参観しました。地理的分野で領土の価値について考える授業でした。教科書や地図帳の他、授業者の太田先生が準備した資料を活用しながら、それぞれ自分の考えで領土の持つ価値について迫りました。この日は、この授業を参観した後、合同研修会として京都産業大学文化学部教授西川信廣先生に「小中連携教育の意義と可能性」という演題でお話しいただきました。講師の西川先生は、全国各地の小中連携教育に関わってこられた先生で、豊富な実践を交えたお話しでした。これからの阿戸小中にとっても大いに参考になるお話しでした。

9月24日(火) 演劇鑑賞ワークショップ

画像1
画像2
画像3
9月24日(火)の2・3時間目に演劇鑑賞のワークショップを行いました。12月6日(金)の午後、東京演劇アンサンブルという劇団に「銀河鉄道の夜」を上演してもらいます。これは、2年前の「カルメン」同様、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として実施されます。
上演当日は、生徒たちは観客者であると同時に舞台を一緒に作り上げる出演者にもなります。その出番の確認と、歌と振り付けを練習しました。最初は思ったように動けなかった生徒が多かったように見えましたが、劇団員のリードで徐々にほぐれてきました。後半では、しっかりと振り付けを覚え、大きな声も体育館に響きました。2ヶ月先ですが本番がとても楽しみです。

ちょっと一息 「カワセミ」

画像1
画像2
画像3
ここは、阿戸中の前を流れる熊野川です。この川には、清流の宝石と呼ばれるカワセミが住んでいます。こうして、時々川のそばを通りがかる我々の目を楽しませてくれます。この日も、一度は飛び去った後、すぐまた戻ってきました。たまたま持っていたカメラで撮ってみました。阿戸の自然の豊かさを実感した瞬間でした。

9月17日(火) PTAコーラス練習開始

画像1
画像2
画像3
今日から10月26日の小中合同文化祭へ向けて、PTAコーラスの練習が始まりました。指導者の田中先生のユーモアを交えながらの熱い指導で、「地上の星」を熱唱しました。充実した時間はあっという間に過ぎるものですね。まだまだ練習日はありますから、どうぞご参加下さい。

9月15日(日)学級懇談会

画像1
画像2
画像3
日曜参観の後、学級懇談会をもちました。各学年とも生徒の様子を映像で振り返りました。1年生は今朝の敬老会参加の様子を、せせらぎ学級は連合野外活動の様子もプラスして、2年生は職場体験、3年生は合同運動会とそれぞれ紹介しながら、各学年の課題やこれからの予定などを説明しました。
たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

ちょっとひと息

今日は、日曜参観日でした。
生徒のみなさんが試験週間で帰った後、
部活がないグランドから、「虹」を発見!!
いいことがありますように・・・
画像1画像2

9月11日(水) 今年度初の小中合同避難訓練!

画像1
画像2
画像3
 小中合同での今年度初めての避難訓練が行われました。事前に聞いてたとはいえ、避難放送が鳴ってから、グラウンドへ全員集合するまでに、2分49秒という速さで集合することができました。先日の広島県一斉の防災訓練のこともあり、友達と話すこともなく、静かに避難している姿は、改めてさすがだなと感じました。児童生徒だけでなく、今回も幼稚園からも園児が参加しての訓練となりました。
 校舎が一緒になり、いつ起きるか分からない危険に対しては、常に準備しておく必要があります。実際に起きても、今日のような動きができるよう、教員も含め全員で意識を高めておく必要があります。次は、防犯に関する避難訓練が11月に予定されています。今日の良かった点を、次へもつなげていきましょう。

9月4日(水)広島県一斉防災訓練

画像1
画像2
9月4日(水)は阿戸中でも地震に対する広島県一斉防災訓練を行いました。午前11時に校内放送を入れ、生徒それぞれがその場で身の安全を守る「安全行動 1 2 3 」を実践しました。
 1 姿勢を低くしてしゃがむ
 2 体や頭を守ってかくれる
 3 揺れが収まるまでじっと待つ
いざというときの行動を身につけ、日頃からの防災意識を高めることができました。

8月29日(木)「自分で作る弁当の日」を実施!

8月29日(木)は、生徒が「自分で作るお弁当の日」でした。
5月19日の落成式の給食で「自分で作るおむすびの日」を実施しましたが、それからステップアップしました。
夏休みの8月6日の登校日に「自分で作る弁当の日」を予告し、阿戸給食センターの栄養士の先生に作っていただいた『お弁当料理集』を持ち帰りました。
今日、自分で弁当を作った59人のうち、18人が初めて自分で弁当を作ったと答えていました。その中には、朝5時に起きて弁当作りをはじめたという人が2人いました。また、前日からおかずの食材選びをして、当日は、お弁当の量、詰め方、野菜などは火を通すなど食中毒予防にも気をつけて作っていました。もちろん教員も手作り弁当を持参しました。
『お弁当料理集』にあった「鶏肉のはちみつレモン」と「カボチャの豚肉巻き」に挑戦した生徒もいました。それぞれのご家庭で、今朝はいろいろなドラマがあったことでしょう。
本校では、「目で見て考えて食べる」ことを、中学校3年間で身につける食育の目標の一つにあげています。手作り弁当を、お互いに見せあっておかずを交換して食べたりする生徒もいて、楽しい昼食時間になりました。それぞれのご家庭で本校の食育の取り組みにご協力いただき、ありがとうございました。
  
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414