最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:182
総数:473814
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

11月28日(水)                                           ◇まつたけごはん ◇牛乳 ◇さんまの塩焼き ◇ゆかり和え ◇みそ汁 ◇柿

画像1 画像1
今日の給食には、まつたけ、さんま、だいこん、かきと、秋の食べ物を沢山使いました。
1年生の子どもたちは、「このごはんおいしい!」と言っていました。しかし、「このご飯には何がはいっている?」と聞いてみると、「・・・?」。”まつたけ”という名前は知らないようでした。あまり、なじみのない食材だからでしょうね。

11月27日(火)                            ◇麦ごはん ◇ひじきの佃煮 ◇牛乳 ◇揚げ豆腐の中華あんかけ ◇にらたまスープ

画像1 画像1
麦ごはんには大麦を使用しています。大麦には米に不足しているビタミンB1や食物繊維を沢山含んでいます。給食では食べやすいように、食べやすいように半分に切って小さくしてあります。

11月26日(月)                                  ◇牛乳 ◇ドライカレー ◇シーフードサラダ ◇ヨーグルト

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の給食室では、約820名分の給食を作ってるので、材料も多く、調理は体力勝負です。ドライカレーは材料を炒めて作ります。沢山の材料を炒め続けなければならないので、時間もかかり、力もいります。


11月22日(木)                                        ◇パン ◇りんごジャム ◇牛乳 ◇カリフラワーのクリーム煮 ◇ハムと小松菜のソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
カリフラワーは真っ白で立派なものが給食室に届きました。持つと、ずっしりとした重みがありました。カリフラワーはキャベツの仲間で、食べているところは花のつぼみです。茶色に変色するのを防ぎ、またやわらかく仕上げるためには、小麦粉・酢・塩をいれてゆでます。ご家庭でもお試しください。

11月21日(水)                                                  ◇牛乳 ◇手巻き寿司 ◇けんちん汁

画像1 画像1
今日は手巻き寿司でした。焼のりの上に、酢合わせごはんと具(卵焼き、牛肉の甘辛煮、たくあん漬け)をのせて巻き、食べました。給食の前に給食室に牛乳をとりに来た子どもたちは、「早く準備をしよう!」と、手巻きずしをとても楽しみにしていました。
汁は、さといも、だいこん、ごぼうなどの根菜類がたっぷり入ったけんちん汁でした。体が温まる料理なので、寒い日にはぴったりです。

11月20日(火)                                          ◇ごはん ◇牛乳 ◇吉野煮 ◇酢の物

画像1 画像1
吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。子どもたちは、あまり聞きなれない料理のようで、給食前に今日の献立を伝えても、イメージがわかないようでした。給食ではくず粉の代わりに、じゃがいものでんぷんを使って作りました。とろみがつくので、味が全体によくからんでいました。


11月19日(月)                                       ◇ごはん ◇牛乳 ◇ホキの磯辺揚げ ◇れんこんのきんぴら ◇ひろしまっこ汁

今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日の魚料理はホキの磯辺揚げでした。衣に青のり粉を混ぜてあるので、海の香りが香ばしく、色も鮮やかです。魚が苦手でも、おいしく食べることができる料理です。

11月16日(金)                              ◇ごはん ◇牛乳 ◇麻婆豆腐 ◇バンバンジー

画像1 画像1
バンバンジー(棒棒鶏)は中国料理のひとつです。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前が付きました。今日は、鶏肉、くらげ、春雨、きゅうり、にんじんを砂糖、しょうゆ、塩、酢とごまからできたチーマージャン(芝麻醤)で和え、白ごまを入れています。

11月14日(水)                                              ◇牛乳 ◇親子丼 ◇和風サラダ ◇食育ミックス

画像1 画像1
和風サラダには茎わかめを入れました。茎わかめはコリコリとした歯ごたえが特徴です。旬の大根と、子どもたちの好きなツナと一緒に、給食室で作った手作りの和風ドレッシングで和えました。安全に配慮し、サラダのドレッシングは、いつも給食室で手作りをしています。

11月15日(木)                                     ◇小型チーズパン ◇牛乳 ◇焼きそば ◇さつまいものかりん揚げ ◇みかん

画像1 画像1
今日は地場産物の日でした。広島県で採れたみかんを使っています、一年中暖かくて、雨の降る量が少なく、台風の影響をあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培にとても適しています。みかんには、体を病気から守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。一か月位前まで緑色のものが目立っていたみかんも、すっかりきれいなオレンジ色に色づき、とても甘くなりました。

11月13日(火)                          ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇小いわしの天ぷら ◇ひろしま菜漬け ◇みそ汁 ◇みかん

今日は広島県の郷土食でした。小いわしは広島県の沿岸でよく採れます。ししゃものように骨ごと食べることのできるので、カルシウムを沢山摂ることができます。今日は衣にねり梅を加え、普通の天ぷらよりも少しあっさりした味にしました。
みかんは因島で採れた、よく熟れていてとても甘いものでした。

11月12日(月)                                         ◇ごはん ◇牛乳 ◇肉じゃが ◇ごま酢和え

画像1 画像1
肉じゃがはみんなが好きなメニューです。給食の肉じゃがにはさつま揚げが入っています。
肉じゃが調理担当の調理員さんは、「今日はじゃがいもが煮崩れないように気をつけたんよ。」と言っていましたがその通り。とってもきれいな仕上がりでした。
今日は女性会の方が給食の試食に来られました。「おいしい」と言ってくださり、喜んでいただけたようでした。

11月9日(金)                                             ◇ごはん ◇牛乳 ◇八宝菜 ◇レバーの唐揚げ ◇みかん

画像1 画像1
今日の八宝菜には10種類の材料を使いました。赤・黄・緑・黒と、彩りがとても良い料理でした。「八宝」とは、めずらしい材料を数多くあわせるという意味です。

11月8日(木)                                            ◇牛乳 ◇セルフツナサラダサンド ◇白菜スープ ◇バナナ

画像1 画像1
セルフツナサラダサンドは、食パンにツナサラダとスライスチーズを自分ではさんで食べました。
白菜の旬は、11月終わり頃から2月頃です。霜にあたると繊維が柔らかくなり、さらに甘みが増します。くせのない味なので、いろいろな料理に使われます。

11月7日(水)                                                 ◇牛乳 ◇広島カレーライス ◇三色ソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーはとっても人気のあるメニューです。今日の広島カレーライスは、給食室でカレールーを作りました。隠し味に、お好みソースとオイスターソースをいれてあるのがおいしさのポイントです。
右の写真は、小麦粉を油で炒めた後、カレー粉を加え、ルーを作っている様子です。

11月6日(火)                                              ◇五穀ごはん ◇牛乳 ◇みそおでん ◇ごまあえ ◇みかん

画像1 画像1 画像2 画像2
今月のテーマは「かぜを予防する食品について知ろう」です。
ほうれん草には体のなかでビタミンAに変わるカロテンが入っています。ビタミンAは、粘膜の形成に欠かせません。これが不足すると、鼻・喉の粘膜が乾燥し風邪のウイルスが進入しやすくなります。
今日はごまあえにたっぷりと使いました。給食で使ったほうれん草は約16キロ。切っても切ってもなかなか減りませんでした。でも、「ごまあえ好き!」と喜んでくれた子や、みんなの健康のためを思うと、苦ではありません。

11月5日(月)                                            ◇牛乳 ◇だいこんのピリから丼 ◇まぐろの竜田揚げ ◇レモンあえ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大根を使ったピリから丼でした。小さく角切りにした大根を煮て、豆板醤やオイスターソースなどで中華風に味付けをしました。
大根は今、スーパーでもたくさん出回っていますね。今日は広島県産のものでした。丸々としていて太く、水分をたっぷり含んでいるので、持つとずっしりと重みを感じました。葉は新鮮だったので、細かく切って仕上げに加えました。
大根の旬は冬。これから増々おいしくなるでしょうね。

11月2日(金)                                          ◇ごはん ◇牛乳 ◇肉豆腐 ◇野菜炒め ◇みかん

画像1 画像1
給食室では、約820名分の給食を8名で調理しています。毎日、みんなにおいしく、そして喜んで食べてもらえるように、切り方や火加減など、「こうした方がいいかな?」「ああした方がいいかな?」と、いろいろ考えたり話し合ったりしながら、心をこめて調理しています。


11月1日(木)                                            ◇小型レーズンパン ◇牛乳 ◇ミートビーンズスパゲティ ◇いもいもサラダ

画像1 画像1
いもいもサラダには、じゃがいも、さといも、さつまいもの3種類のいもが入っています。マヨネーズで和える前に、いも類をやわらかくなるまでゆでた後、酢、塩、こしょう、からしで作ったドレッシングで和えました。マヨネーズだけで味付けするよりも、味がしつこくなく、おいしく作ることができます。

10月31日(水)                                   ◇ごはん ◇牛乳 ◇いも煮 ◇ごまあえ ◇えび大豆

画像1 画像1
今日は地場産物の日でした。ごま和えには、広島県でとれたほうれん草を使いました。ほうれん草は体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で、広島県では、庄原市や北広島市で沢山作られています。
ごま和えにはほうれん草以外に、キャベツとにんじんを入れました。キャベツはとても新鮮で、切るときにシャキッといい音がしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034