最新更新日:2024/06/10
本日:count up117
昨日:84
総数:473734
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

10月30日(火)                                  ◇五穀ごはん ◇牛乳 ◇カレイのから揚げ ◇みそ汁 ◇柿

画像1 画像1 画像2 画像2
カレイのから揚げは、骨を上手にとって食べることができるか心配しましたが、「きれいに取って食べたよ。」と何人も教えてくれました。
今日のデザートは甘くてよく熟れている柿。果物のおいしい季節になりました。

10月29日(月)                                              ◇牛乳 ◇柳川風丼 ◇かぼすあえ ◇みかん

画像1 画像1 画像2 画像2
柳川風丼は、牛肉とごぼうなどの野菜を少し甘めに煮て、卵でとじ、ごはんにかけて食べるメニューです。今日は5年生が校外学習のため、給食はなしでした。いつもよりは量が少ないのですが、今日の柳川風丼に使った卵は全部で約500個。調理員さんは慣れた手つきで、片手で次々と、あっという間に卵を割っていきました。

10月26日(金)                         ◇ごはん ◇牛乳 ◇えびのチリソース ◇はるさめスープ ◇りんご

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は友好都市献立(重慶市)でした。広島市は中国の重慶市と友好都市になっています。
重慶市は内陸部にあり、冬は寒いので、辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「えびのチリソース」はピリッと辛い豆板醤を入れたソースで、揚げたえびをからめました。ソースにはトマトケチャップやしょうゆ、砂糖も入っており、子どもにも好まれる味付けで、とても好評でした。
りんごは青森県産のふじでした。給食室へ届いた箱を開けると、りんごの甘酸っぱくてとってもいい香りが広がりました。

10月25日(木)                                    ◇小型パン ◇バター ◇牛乳 ◇中華そば ◇蒸ししゅうまい ◇中華あえ

画像1 画像1 画像2 画像2
中華そばのだしは、水に鶏ガラ、しょうが、パセリの茎を入れ、2時間ぐらいしっかりとあくをとりながら煮てとりました。うまみ調味料を使うよりも、うま味があってまた優しい味がします。

10月24日(水)                                       ◇ごはん ◇牛乳 ◇筑前煮 ◇おかかあえ

画像1 画像1
筑前煮には鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、板こんにゃく、にんじん、だいこん、れんこん、ごぼう、干ししいたけ、さやいんげんと、沢山の材料を使いました。材料の皮をむき、切るだけでもとても時間がかかりますが、しっかりと味を煮含めて作りました。

10月23日(火)                                           ◇牛乳 ◇ハヤシライス ◇りっちゃんサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の国語科で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じ、12種類の材料でサラダを作りました。
一年生の子どもたちは、「おいしーい!」、「もと食べたかった!」と言って、もりもり食べていました。
今月の食育便りには、りっちゃんサラダの作り方を載せていますので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

10月22日(月)                                          ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇じゃがいものそぼろ煮 ◇酢の物 ◇みかん

画像1 画像1
今日は和風の献立で、少し濃いめの味付けの煮物と、さっぱりした酢の物の取り合わせでした。みかんは倉橋のものでした。今までは緑色が目立ってましたが、だいぶオレンジ色に色づいてきました。これから、だんだん甘味が増してくるでしょうね。

10月19日(金)                             ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇赤魚の竜田揚げ ◇ひじきの炒め煮 ◇ひろしまっこ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁はちりめんいりこと、季節の野菜で作ります。今日は旬のさつまいも、きのこ、小松菜を使いました。カルシウムがとれると同時に、季節が感じられる汁です。

10月18日(木)                                      ◇パン ◇いちごジャム ◇牛乳 ◇カレー豆腐 ◇ハムと野菜のソテー

画像1 画像1
カレー豆腐は名前の通り、カレーに豆腐が入ったような料理です。子どもたちはカレー味が大好きなので、今日の給食はよく食べてくれました。豆腐の他に、豚肉や野菜が入っています。カレーの黄色、にんじんの赤色、ネギの緑色、と彩りも鮮やかで食欲もわいてきます。

10月17日(火)                                      ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇さばの塩焼き ◇五目豆 ◇すまし汁

画像1 画像1
今日のすまし汁は、昆布とかつお節でだしをとりました。だしを丁寧にとると、少ない調味料でも十分にうま味があり、おいしい汁になります。19日のひろしまっこ汁はちりめんいりこで、そして30日のみそ汁は、煮干しでだしをとります。このように、料理によってだしも変えています。

10月16日(火)                                           ◇コーンピラフ ◇牛乳 ◇クリーム煮 ◇フレンチサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーム煮は、給食室で作ったホワイトソースを加えて作りました。
釜でバターを溶かし、そこに小麦粉をふり入れて炒め、牛乳を加えて火を通すと、とろりとなめらかなソースができました。だまにならずに、きれいなソースを作るコツは、「バターと小麦粉にしっかりと火を通す」ことだそうです。
給食室では、おいしく喜んで食べてもらえるように、時間をかけて丁寧に調理しました。

10月16日(火)                                                   ◇ちらしずし ◇牛乳 ◇ひやしうどん ◇かきあげ ◇みかん

画像1 画像1
今日はの献立は、「香川県」の郷土食でした。香川県といえば、讃岐うどんが有名です。
香川県は雨が少なく、温暖な気候に恵まれ、昔から良質な小麦が採れました。その小麦を利用してうどん作りが広まったようです。給食では、冷たくしたうどんに、具とつゆを混ぜ合わせ、教室でかつお節をかけて食べました。
かきあげには旬のさつまいもと瀬戸内海産のたこをいれました。給食室では1人1つずつになるように、ていねいに形作りながら、サクッと揚げました。

10月11日(木)                                   ◇黒糖パン ◇牛乳 ◇豆腐の中華スープ煮 ◇大学いも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬のさつまいもを大学いもにしました。給食室には、約50Kgの徳島産鳴門金時が届きました。
さつまいもは皮をむき、乱切りにし、油でゆっくりと揚げました。揚げている間、甘くてとってもいい香りがしていました。きれいにきつね色に揚げられたさつまいもにみつをからめると、ツヤツヤとして、見るかにおいしそうな大学いもになりました。
さつまいもにはビタミンCや食物繊維がたっぷり。おいしいだけでなく、かぜや便秘の予防もしてくれます。

10月10日(水)                                ◇ごはん ◇ふりかけ ◇牛乳 ◇レバーの揚げ煮 ◇にんじんとじゃこの炒め物 ◇かきたま汁

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。今日の給食には目によい食べ物を取り入れました。
目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだ人参を使った献立でした。
にんじんとじゃこの炒め物は、にんじんと、焼きちくわ・ちりめんいりこをごま油で炒め、酒・しょうゆで味付けした後、かつお節・白いりごまをふり、香りよく仕上げました。にんじん嫌いでも食べやすいように工夫しています。

10月5日(金)                                       ◇ごはん ◇牛乳 ◇鶏肉のケチャップソースかけ ◇温野菜 ◇野菜スープ ◇みかん

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏肉のケチャップソースかけは、鶏もも肉をしょうゆとしょうがで下味をつけ、かたくり粉をつけて油で揚げたものに、ケチャップ、ウスターソース、砂糖を煮たてて作ったソースをかけました。子どもたちにはとっても人気でした。
デザートは佐賀のみかんでした。9月までは冷凍みかんでしたが、今月から生のみかんが給食に登場します。今日は、酸味がありさっぱりとしたみかんでした。

10月9日(火)                                   ◇牛乳 ◇ビーンズカレー ◇三食ソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
ビーンズカレーには、ひきわり大豆とレンズ豆を入れました。豆類は普段の食生活で不足しがちな食材です。子どもたちにもおいしく食べてもらえるように、今回はカレーに加えました。
レンズ豆はインド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される食材で、カレーやスープ、煮込み料理などに使われます。鉄と食物繊維を多く含みます。

10月4日(木)                                     ◇小型バターパン ◇牛乳 ◇きのこスパゲッティ ◇グリーンサラダ ◇ヨーグルト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は秋が旬のきのこがたっぷりと入ったスパゲティでした。えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギの3種類のきのこを使いました。しょうゆと塩で和風に味付けし、焼きのりをかけてかけて食べました。

10月3日(水)                                                             ◇牛乳 ◇天むす ◇キャベツのゆかりあえ ◇豚汁

画像1 画像1
日曜日が雨だったため、月曜日が運動会でした。そして、昨日は代休。今日は久しぶりの給食でした。
今日は、給食室で衣をつけて揚げたえびの天ぷら、しょうゆごはん、のりで自分で天むすを作って食べてもらいました。上手に天むすを作って食べることができたでしょうか。

9月28日                                                        ◇ごはん ◇ひじきの佃煮 ◇ミルク ◇さんまの煮つけ ◇とうがん汁 ◇ぶどう

画像1 画像1 画像2 画像2
とうがんは、瓜の仲間で、生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で、冷暗所に置いておけば冬まで保存できます。今日は鶏肉・豆腐・油揚げ・人参などと一緒に汁にしました。
デザートは旬の果物であるぶどう(沼隈のニューベリーA)でした。とっても甘く、よく熟れていました。

9月27日(木)                                                    ◇小型パン ◇ビーンズマーガリン ◇ミルク ◇カレーうどん ◇卵と小松菜のソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では地場産物を多く取り入れるように努力しています。地場産物とは、自分たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、移動距離が短いので新鮮であり、また産地が分かっているので安心して食べることができます。
今日の小松菜は広島県産のものでした。新鮮で、葉はパリッとしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034