最新更新日:2024/06/10
本日:count up174
昨日:84
総数:473791
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

9月26日(水)                                             ◇ごはん ◇ミルク ◇豆腐と豚肉の四川風炒め ◇ひじきサラダ ◇冷凍みかん

画像1 画像1
今日のサラダにはひじきを使いました。ひじきは鉄の多い食品です。昨日に引き続き、鉄分たっぷりの給食でした。
鉄は、体の中で作ることのできない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。

9月25日(火)                                              ◇麦ごはん ◇ミルク ◇含め煮 ◇スパイシーレバー ◇よろこぶキャベツ

画像1 画像1
鉄は普段の食生活で不足しがちな栄養素です。今日は鉄の多い食品であるレバーを料理しました。レバーの苦手な子でもおいしく食べることができるように、レモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダー、そしてパプリカパウダーで下味をつけ、かたくり粉をまぶしてカリッと揚げました。
鉄を多く含む食品はレバーの他に、牛肉、卵、大豆、ひじき、ほうれん草があります。ご家庭でも意識的にこれらの食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。

9月24日(月)                                         ◇栗ごはん ◇ミルク ◇いかの照り焼き ◇ゆかりあえ ◇月見汁

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「お月見」の行事食の日でした。
日本では、旧暦の8月15日(今年は9月30日)にでる月を「中秋の名月」といい、1年で一番美しい月として、お月見をする習慣があります。
給食では、月見汁に入っている白玉もちをお月様に見立てました。まん丸の白玉もちが入っていて、とてもかわいらしいお汁でした。

9月21日(金)                                          ◇ごはん ◇ミルク ◇わかめうどん ◇ししゃものから揚げ ◇おかかあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめうどんのだしはたっぷりの煮干しで濃いめにとりました。うまみ調味等はいっさい入れていません。4年生の女の子は「今日の給食でうどんが一番好き!」と言ってくれ、気に入ってくれたようでした。

9月20日(木)                                         ◇リッチパン ◇ミルク ◇ポークビーンズ ◇野菜炒め

画像1 画像1
今日の野菜炒めは、牛肉、キャベツ、太もやし、にんじん、小松菜で作りました。もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物で、ビタミンCをたくさん含んでいます、

9月19日(水)                                     ◇五穀ごはん ◇ミルク ◇ホキの天ぷら ◇切り干し大根の炒め煮 ◇ひろしまっこ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は食育の日でした。食育の日は、ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日のホキの天ぷらは、衣にきなこを入れました。ほのかにきなこの味がして香ばしく、また黄金色に仕上がりました。



9月18日(火)                                      ◇ミルク ◇豚丼 ◇和風サラダ ◇チーズ

画像1 画像1
今日は「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」でした。豚肉にしょうがとお酒、しょうゆで下味をつけ、たっぷりのたまねぎ・人参・ねぎと一緒に甘辛く煮ました。その後、ごはんにからみやすいように、かたくり粉でとろみをつけました。「豚丼」は給食に初めて登場した新メニューでしたが、子どもたちはおいしいと言って食べていました。

9月14日(金)                                                           ◇ごはん ◇ミルク ◇さけの塩焼き ◇豚肉ともやしのからしあえ ◇しじみのみそしる ◇冷凍みかん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地場産物の日で、しじみのみそ汁を作りました。
しじみは、鉄やカルシウムなどのミネラルやビタミンB2をたくさん含んでいます。また、貝類独特の旨味成分であるコハク酸がたくさん含まれているので、おいしいだしが出ます。

9月13日(木)                                                 ◇小型バターパン ◇ミルク ◇冷やし中華 ◇揚げぎょうざ ◇ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
冷やし中華はさっぱりとしていて、夏向きのメニューでした。中華めんや野菜をしっかりと冷やして作りました。
ミニトマトは約1700個給食室に納品されました。給食室では毎日、衛生には十分に注意し調理をしています。今日は、細菌のつきやすいへたは、手作業でひとつひとつ取り除き、その後三層に分かれた水槽でしっかりと洗浄しました。

9月12日(水)                                                  ◇ごはん ◇ミルク ◇チンジャオロースー ◇中華風卵スープ

画像1 画像1
「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」とは肉、「スー」とは糸のようなという意味です。細く切ったピーマン、たけのこと牛肉を炒め、しょうゆと砂糖で味をつけました。今日は「ピーマン好き!」と言いながらも苦手そうにしている子もいました。苦手なものでも、少しずつ食べることができるようになるといいなと思います。

9月11日(火)                                             ◇麦ごはん ◇ミルク ◇生揚げの五目煮 ◇ごまあえ ◇食育ミックス

画像1 画像1 画像2 画像2
食育ミックスはかえりいりこ・煎り大豆・角切り昆布を混ぜ合わせたものです。
かえりいりこは、かたくちいわしの稚魚をゆでて干したものです。もう少し大きなものは煮干しになります。骨ごと食べられるので、歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムを沢山とることができます。

9月10日(月)                                            ◇ミルク ◇他人丼 ◇フライビーンズ ◇カットコーン

画像1 画像1 画像2 画像2
フライビーンズは、大豆を熱いお湯に一時間くらい漬けておいてもどし、でん粉をつけて油で揚げ、そして熱いうちに砂糖と塩をまぶして作りました。給食室のフライヤーはとても大きいものですが、12Kgの大豆を揚げるのに約一時間かかりました。

9月7日(金)                                    ◇麦ごはん ◇ミルク ◇麻婆豆腐 ◇中華サラダ

画像1 画像1
日中とても暑く、また運動会の練習の疲れもあり、食欲が落ちているだろうと心配しました。しかし、今日伺った1年生の教室ではよく食べてくれている姿が見られました。
麻婆豆腐に使った豆板醤は、そらまめで作った味噌に赤唐辛子を加えて作られています。ピリッと辛い唐辛子は、食欲を増す働きがあるので、食欲がないときにはおすすめです。

9月6日(木)                                   ◇パン ◇ブルーベリージャム ◇ミルク ◇シイラのマリネ ◇粉ふきいも ◇コーンスープ

画像1 画像1
シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く、額がつきでていて、ちょっとユニークな形をしています。白身魚なのであっさりした味をしています。今日は油で揚げて、酢にたまねぎ・きゅうり・にんじんを加えたもので和えました。

9月5日(水)                                      ◇ミルク ◇たこめし ◇豆腐汁 ◇なし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は広島県の郷土食「たこめし」でした。たこめしは、たこと米を一緒に炊いたり、煮たたこをごはんにのせたりして食べます。給食では、しょうゆごはんの上にたこめしの具をのせ、混ぜて食べました。9月の食育だよりに作り方を載せてありますので、ご家庭でも作っていただけたらと思います。
デザートは甘くて果汁たっぷりの世羅産のなしでした。。1年生の子どもたちはおいしそうに食べていました。給食室では約210個のなしの皮をむき、切りました。

9月4日(火)                                 ◇ミルク ◇卵カレーライス ◇フルーツポンチ

画像1 画像1
今日は子どもたちが大好きなメニュー、カレーとフルーツポンチでした。
カレーにはうずら卵を入れました。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらが卵を産むのは9月から翌年の5月ごろまです。そして、1年間に250〜280個の卵を産むそうです。
「今日はカレーだからたくさん食べたよ!」と五年生の男の子が教えてくれました。

9月3日(月)                                   献立名 ◇ごはん ◇ミルク ◇肉じゃが ◇酢の物

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、今日から給食が始まりました。
9月になりましたが給食室はまだまだ蒸し暑く調理は大変。しかし、久しぶりの給食を、子どもたちがおいしくそして喜んで食べてくれるように、心をこめて作りました。
今日はみんなよく食べてくれました。ありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034