最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:80
総数:224519
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

平成最後の米づくり 人・米・自然に感謝する会

画像1画像2画像3
米作り体験学習のまとめとして,12月7日(金)に,「平成最後の米づくり〜人・米・自然に感謝する会〜」を開きました。川野さん御夫妻,地域の皆様,JAの方々をお招きし,これまでの御指導と御協力に対して,感謝の気持ちを精一杯伝えました。
子供たちは,米づくり体験から興味を持ったことや疑問に思ったことを,本やインターネットなどで調べ,ポスターにまとめました。その発表を川野さんたちにも聞いてもらいました。発表後には,今年収穫したお米でできたおにぎりを,おいしくいただきました。保護者の方も,おにぎり作りに協力してくださいました。
今回の会を迎えることができたのは,川野さんをはじめとする多くの皆様の支えがあったからこそです。改めて「食」の大切さやありがたさを感じました。

出汁のきいたおいしいみそ汁ができました。

画像1画像2画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習で,みそ汁を作りました。煮干しから出汁をとって,あぶらあげ,ねぎ,野外活動で掘ったさつまいもを使い,おいしいみそ汁作りにチャレンジしました。煮干しの「頭」と「はらわた」を取ったり,さつまいもの皮むきやいちょう切りなど,初めてのことばかりでしたが,班の仲間と協力して調理することができました。
 火が通って黄色になったさつまいもや,出汁をとった後の煮干しも取り出さずそのまま食べて,「さつまいも,甘ーい。」「煮干し,おいしい。」と,自分たちで作ったみそ汁に大満足でした。

書写指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 書道家の鵜川清先生に,書き初め課題「新春の光」を御指導いただきました。字を書くときの大切な3つのこと,「心をこめて」「よく考えて」「姿勢良く」に心がけて練習をしました。1月に行われる書き初め大会では,心のこもった素敵な作品を仕上げるよう頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255