最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:30
総数:173816

卒業証書授与式 3月20日(木)

 今日は「第65回卒業証授与式」を行い,99名の児童が観音小学校を巣立っていきました。今年の卒業式のテーマは,「未来へはばたけ〜九十九の希望をのせて〜」でした。6年生は1年間観音小学校の最高学年として運動会の組体操で心をつなぎ,観音小学校に「伝説」を残しました。また,文化学習発表会では最高の歌と演奏で絆の強さを感じさせてくれました。もちろん毎日の学習や挨拶,委員会活動への取組でも,最高学年としての自覚と責任をもち続け,活動をすることができました。
 今日の卒業式での証書授与,呼びかけ,歌‥どれをとっても大変すばらしい式でした。四月からそれぞれ進む道は違いますが,観音小学校で身に付けた「素直な心」「学ぶ心」を忘れずに,しっかりと力を発揮してください。
画像1
画像2
画像3

大そうじ 3月18日(火)

 卒業式を二日後に控え,今日は全校で大そうじをしました。1年間お世話になった教室,廊下,階段,お手洗い……校内の隅々まで時間をかけてそうじに取り組みました。引き戸のレールやロッカーの中まで丁寧にそうじする学級があり感心しました。そうじは心磨きです。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行演習 3月13日(木)

今日は卒業式の予行練習でした。高学年以外の先生たちも参加し,本番と同じように式次第に沿って行いました。6年生は,緊張しながらも入場,証書授与,呼びかけ,歌…に取り組みました。長く寒い時間でしたが,5年生も立派な姿で式の練習に取り組みました。6年生の作ったカウントダウンカレンダーも今日を入れて残すところ6日です。6年生の一人一人が「どんな姿で卒業式を迎えたいのか」「どんな卒業式にしたいのか」をしっかりと意識して残りの時間を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業式練習! 5年生 3月11日(火)

 5年生も卒業式の練習を始めました。観音小学校の在校生代表として,初めて卒業式に参加します。背筋を伸ばし,話をされる先生の方をじっと見つめる5年生の姿に「四月からは僕たち・私たちが観音小学校の最高学年になるんだ」という強い気持ちが感じられます。6年生の卒業をお祝いする合唱も,「言葉の意味を考えよう」「6年生,保護者の方、来賓の方々の心に響かせよう」と真剣に取り組んでいます。5年生の姿に自信とたくましさを感じます。3月20日が楽しみです。
画像1
画像2

卒業式の練習始まる! 3月 5日(水)

  2月28日の「6年生を送る会」終了後,5年生児童が体育館で卒業式の練習準備(椅子並べ)に取り組みました。そして,5年生,6年生がそれぞれ卒業式の練習を始めました。
  今日は,文教女子大学の竹本建治先生に来ていただき,6年生が式の中で歌う歌の練習をしました。背筋をピンと伸ばし,聞いている人に届くように歌う6年生はとても素敵です。これからの練習でもっともっと力をつけていくのだと思います。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

グリーンクイズスタンプラリー! 3月 4日(火)

 今日のロング昼休憩は栽培委員会主催で「グリーンクイズスタンプラリー」がありました。かんおんの森やグラウンドに用意されたクイズに答えながら,植物のことをもっと知ろう!という取組です。♪世界に一つだけの花♪の曲が開始の合図です。音楽とともに探検バッグやプリントを持った子どもたちがかんおんの森に走っていきました。さて,何問答えることができたでしょうか?答え合わせは,明日の給食放送です。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2月28日(金)

  今日は,6年生を送る会がありました。6年生の卒業をお祝いして各学年の児童が歌や呼びかけを発表しました。6年生はお返しに「Departure」という曲の合奏をしました。「さすが!6年生!」という合奏でした。また,6年生から5年生に「校章旗」の伝達も行われました。きっと5年生は責任の重さを感じることができたでしょう。
  さぁ,6年生が観音小学校に登校する日数は,今日を入れて15日です。気持ちを引き締めて残りの日々を過ごし,思い出をつくってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/24 給食終了
3/25 終了式
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361