最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:103
総数:257786
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

新しい生活ノート

画像1
 子供たちが登校する前の教室です。新しい生活ノートが一人一人の机上に配られています。新しいノートに文字を書くとき,なんだか気持ちが新たになると思います。丁寧に,確実に,明日の予定を書いてくれることでしょう。

6年生 家庭科

画像1
 洗濯の実習も最後になりました。靴下を手洗いできれいにします。今までの学習を生かして,洗濯をすることができました。

6年生 水曜日の6時間目 2

画像1画像2
 もう一つの学級は,理科室で実験中です。気孔を顕微鏡で観察しています。また,葉でデンプンがつくられているかを確かめるための準備中でした。

6年生 水曜日の6時間目1

画像1画像2
 二つの学級では,国語科と社会科の学習中でした。国語科では,漢字ドリルを使って,夏休みまでに習う文字を練習していました。社会科では,長篠の戦いを学習していました。これから,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康の3人がどのように全国を統一していったのか調べていきます。

6年生 家庭科

画像1
 「暑い季節を快適に」という学習をしています。よごれの落ち方を比べる実験をしています。「洗剤を使う洗濯と水洗い」「つけおき洗いをしておくのと水洗い」「ぬるま湯を使う洗濯と水洗い」の3つの中から一つを選んで実験をします。
 目的をもって,実験に取り組んでいます。

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生は,家庭科で「暑い季節を快適に」という学習をしています。今日から,洗濯について学びます。今日は,一日前にどろで汚れた軍手と授業が始まる前にどろで汚れた軍手を水洗いで,よごれを落とします。「ふり洗い」「おし洗い」「もみ洗い」「つまみ洗い」の順で,生地をいためないように洗濯をしました。この実験から,汚れたらすぐに洗う方がよいということに気付くことができました。

6年生 家庭科

画像1
 「暑い季節を快適に」という学習をしています。今日は,涼しくなる着方を取り上げました。どんな生地を選ぶとよいのか調べるために,デニム生地と綿の生地の通気性の違いを比べました。実験をしてみると,綿の通気性のよさを捉えることができたようです。

6年生 運動会に向けて

画像1
 大休憩のことです。6年1組の教室の前に数人の子ども達が集まっていました。先生の話を聞いていると,「運動会で … 組体操で … ダンス …」という言葉が聞こえてきました。10月の運動会に向けて,ほんの少しですが,始動しているようです。

6年生 家庭科

画像1画像2
 今日は,3組の子ども達が廊下の汚れを落とす学習をしました。水を使ってこする,湯を使ってこする,重曹を使ってこするという順で,汚れの落ち具合を確かめました。

6年生 プール清掃

画像1画像2
 2度に渡って延期となっていたプール清掃を実施しました。6年生児童が中心となって,大プール,小プール,トイレ,更衣室をきれいにしました。約60分の掃除で注水出来る状態になりました。18日(月)の週からプール指導ができそうです。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「クリーン大作戦」の学習中です。今日は,廊下の頑固な汚れを落とすために,「水」「湯」「洗剤」と順に試しました。洗剤は,住宅用洗剤ではなく,重曹を使ってみました。15分程度の活動だったので十分に汚れを落とすことはできませんでしたが,湯の力や重曹の力を感じ取ることができたようです。

6年生 平和学習講座

画像1
 広島市平和資料館から講師を招いて,平和学習講座を実施しました。原子爆弾が投下された被害などについて話をしてくださいました。この後,今月末の平和集会に向けて,学習を振り返って作文にまとめました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 クリーン大作戦の学習をしています。3組の子ども達は,3階の廊下を掃除しました。よごれの目立つ排水口や水道の流しを中心に掃除をしました。よごれ具合に合わせて,割り箸やメラミンスポンジなど道具を使い分けて掃除をしていました。10分間の活動でしたが,随分ときれいになりました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「クリーン大作戦」の学習をしています。学習を生かして,汚れの目立つ下足室の掃除をしました。簀の子を動かして,隅の方の砂を掃き出しました。マットの下の砂も掃き出しました。埃や砂がたまりやすいところに注目して掃除をすることができました。

6年生 体育科

画像1画像2
 今日は,朝から晴天。運動日和です。1時間目から,6年生が新体力テストのソフトボール投げの計測しています。ボールの投げ方を振り返って,計測に挑みました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の学習で,「クリーン大作戦」の学習をしています。今日は,教室とその前の廊下の汚れをきれいにする学習をしました。ほこりなどのごみは,人が通らない隅の方にたまりやすいので,普段の掃除では行き届かないところを中心に掃除をしました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科では,「クリーンアップ大作戦」という学習をしています。教室の中のよごれ調べをしました。そうじの後なので,あまりないのではないかと思っていましたが,意外にもよごれが見つかりました。これから,すみずみまできれいにする掃除の仕方を学んでいきます。

6年生 家庭科

画像1画像2
 今日は,1組が「3色野菜いため」を調理しています。これまで,ホウレンソウを炒める,スクランブルエッグを調理するなど,一つの食品を使って調理してきましたが,今日は,3種類の野菜を切って調理しました。今年になって3回目の調理実習とあって,手際よく作業を進めていました。

6年生 1年生の手伝い

画像1
 1年生が新体力テストに取り組んでいます。そこで,6年生が記録を調べたり,種目の説明のために試技をしたりしました。1年生は,反復横跳びを何回できるでしょうか,しっかり見てあげてください。

6年生 シャトルラン

画像1
 新体力テストを実施しています。今日は,6年3組が体育館でシャトルランに取り組んでいます。さあ,自己記録更新を目指して始まりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261