最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:81
総数:258081
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 野外活動 18

画像1
画像2
画像3
 外の活動を終えて,宿泊棟に戻ってきました。昼間は暑かったので,だいぶ疲れたことと思います。今から,シーツなどを受け取り,ベッドメイキングを始めます。

5年生 野外活動 17

画像1
画像2
画像3
 野外炊飯も終わろうとしています。全員で片付けをしています。かまどの灰を残らずはき出します。食器も最初に受け取ったときと同じように洗います。「次に,使う人が気持ちよく使えるように…」という気持ちを行動で表そうとしています。立派です。

5年生 野外活動 16

画像1画像2画像3
 野外炊飯の調理が終わったようです。自然の中で,しかも,仲間と食べる夕食は,一段とおいしく感じているのではないでしょうか。食べ終わったら,次は,片付けが待っています。

5年生 野外活動 15

画像1
 炊きあがりました,ご飯!おいしそうです。後は,牛丼の具とサラダです。

5年生 野外活動 14

画像1画像2画像3
 野外炊飯の活動中です。煙との戦いも終わって,炊飯が軌道にのってきたようです。次は,炊きあがりを待ちます!牛丼とサラダの完成に向かって,活動中です。

5年生 野外活動 13

画像1
画像2
画像3
 無事に火がつき,なべをかけることができました。ここまでの連携がうまくいっているようです。もしかしたら,煙との戦いかもしれません。

5年生 野外活動 12

画像1画像2画像3
 野外炊飯です。こちらは,食材担当の子供たちです。薪に火がつくのと同時に調理ができるように,下ごしらえをしています。間に合うかな?

5年生 野外活動 11

画像1画像2画像3
 火おこし体験の次は,野外炊飯です。「かまど係」「食材係」などそれぞれの係の連携が大切です。まずは,かまど係です。着火しやすくなるように,細い薪をつくります。火がつかないと始まりません。とにかく,頑張って!

5年生 野外活動 10

画像1
画像2
 種火をランタンに移すことができました。火おこし体験,成功です!

5年生 野外活動 9

画像1
画像2
 火おこし体験の始まりです。タイミング良く動かさなければなりません。暑いので汗だくになってやっていることでしょう。種火にができたら…。

5年生 野外活動 8

画像1
画像2
 炊飯棟に,大集合!
 野外炊飯を始める前に,火おこし体験の始まりです。まずは,起こし方を教わります。古代の人の知恵を学んでほしいと思います。

5年生 野外活動 7

画像1
画像2
画像3
 昼食の後は,散策の時間です。トカゲやキノコを見付けるなど,自然の中にあるものをたくさん見付けているようです。野外活動センターならではのものを見付けています。また,葉っぱで笹舟をつくる子供もいました。

5年生 野外活動 6

画像1
画像2
画像3
 野外炊飯場へ来ました。午後のプログラムである野外炊飯の準備に来ました。

5年生 野外活動 5

画像1
画像2
 昼食をとるために,散策開始。木陰を求めて,移動開始です。

5年生 野外活動 4

画像1
画像2
 入所式の様子です。所長の話を聞いた後は,シーツのたたみ方を教わります。一人でシーツをたたむのは大変な作業です。ここで,協力することが求められます。「ありがとう」と言える機会が一つできそうです。

5年生 野外活動 3

画像1
 野外活動センターに到着しました。現地も,よい天気のようです。

5年生 野外活動 2

画像1画像2
 暑い日差しの中,重い荷物を持ってバスに乗り込みました。2台に分乗して,出発しました。

5年生 野外活動 1

画像1画像2
 出発式です。前日まで休校だったために,少し教室での準備をするので出発時刻を遅らせました。5年生児童の代表が,「打合せ不足のところはありますが,(中略)協力して頑張りたい」という言葉を述べました。また,校長からは,「『ありがとう』と感謝の言葉を述べることのできる機会をたくさんつくり,思い出に残る野外活動にしてほしい」という言葉が述べられました。
 中国地方は,梅雨が明けました。暑くなりそうですが,しっかり活動してきてほしいと思います。

5年生 野外活動の準備

画像1画像2
 本校の廊下に,段ボール箱が積まれています。中を見ると,野外活動で使うものでした。学校でも,着々と準備を進めています。

5年生 算数科

画像1
 120円のノートが150円に,1500円の筆箱が1530円になったそうです。同じ30円の値上がりですが,値上がり仕方が大きいのはどちらでしょうかという問題について,みんなで考えています。さて,子供たちはどのようにして比べるのでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261