最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:102
総数:258280
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

4年生 音楽科

画像1
 1校時,4年1組は音楽科の授業でした。リコーダーで,「もののけ姫」を演奏します。特に,終わりの数小節を,タンギングをして演奏できるか確かめていました。一人一人が演奏した後は,お別れ集会で演奏する曲にも取り組む予定です。

4年生 身体計測

画像1
 冬休みが明け,今年度3回目の身体計測を実施しました。今日は,中学年の子供たちが計測をしています。計測してくださる養護教諭の三浦先生に「お願いします」ときちんと挨拶をしてから,一人ずつ計測をしました。礼儀正しい様子がうかがえました。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 版画の学習に取り組んでいます。初めて彫刻刀を使う子供たちがほとんどです。「刃の前に,手を置かない」など,安全に気を付けて学習を進めています。

4年生 算数科 小数の学習

画像1
 はしたの数を表すために,100分の1の位を学習しています。冬休み明けの初日からしっかりと取り組んでいます。

4年生 広島市小学校教育研究会

画像1
画像2
 4年生2組で,道徳の研究授業を実施しました。他校から多くの先生が来られ,授業の様子を参観されました。4年2組の教室がいっぱいになったので,隣の教室でもテレビで授業の様子をみていただきました。

4年生 体育科

画像1
 運動場で,ハンドベースボールをしています。寒さに負けず,熱戦が繰り広げられているようです。

4年生 理科

画像1
 理科で,ものの温度と体積について学習しています。金属を熱すると,金属の体積が大きくなるのかを確かめます。見た目では,金属の大きさは変わりません。金属を熱湯に浸けてみて確かめました。金属の玉が輪を通らなかったときの,子どもたちの意外な顔が印象的でした。

4年生 車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 地域の方をお招きして,車椅子体験を実施しました。車椅子に乗る役,車椅子を押す役に分かれて体験をしました。乗ってみて感じる不安なところを感じているようでした。また,車椅子を押すだけでよいと思っていたようでしたが,乗っている人を不安にさせないようにするためには,声をかけたり,曲がり角の左右を確認したりすることなどやることがたくさんあることも理解しました。このような経験を通して,人を思いやる気持ちをさらに高めていってほしいと思います。

4年生 イエローレモン隊決起大会 4

画像1
画像2
画像3
 地域安全マップの発表が終わりました。大勢の人の前で発表することで,子どもたちの力を高めることができました。この後,地域の方と一緒に,実際に学区を歩いて確認する予定です。

4年生 イエローレモン隊決起大会 3

画像1
画像2
画像3
 八幡東小学校区は,危険なところばかりではありません。安全なところもたくさんあります。「公園には,遊びにきている地域の方がいます」「花壇の花がきれいに咲いているということは,手入れが行き届いています。それだけ,人目があります」など,子どもたちは,どこが安全なところなのか区別する力を養っていることが分かります。

4年生 イエローレモン隊決起大会 2

画像1
画像2
画像3
 八幡東小学校周辺の危険なところを紹介します。なぜ,危険なのか…。人目が少ないこと,入りやすいところという視点で,地域を見直しての発表でした。

4年生 イエローレモン隊決起大会 1

画像1
画像2
画像3
 地域安全マップを紹介します。フィールドワークで見つけてきた危険なところと安全なところのいくつかを紹介します。

4年生 イエローレモン隊決起大会 直前練習 2

画像1
画像2
 発表資料がなくても,おおまかな位置をさして,最後の練習です。

4年生 イエローレモン隊決起大会 直前練習 1

画像1
画像2
画像3
 練習に余念がありません。よりよい発表に向けて,原稿の確認中です。

4年生 国語科

画像1
 毛筆の学習です。「わた」とひらがなで書きます。画のそりなど,気を付けることを確認しています。字形を整った文字を書いて,作品を完成させてほしいと思います。

4年生 地域安全マップ

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域安全マップを3年生に発表しています。練習してきた成果を,発揮しています。この調子で,12月3日(日)のイエローレモン隊決起大会でも発表を成功させてほしいと思います。

4年生 安全マップの発表練習

画像1
画像2
画像3
 4年生が,体育館で安全マップの発表練習をしていました。12月3日(日)のイエローレモン大会決起大会で発表する予定ですが,その前に,3年生の子どもたちの前でも発表する予定です。上手に,相手に伝えてほしいと思います。

4年生 喫煙防止教室

画像1
画像2
 学校薬剤師の豊見先生を迎えて,喫煙防止教室を実施しました。たばこは,体によくないことというのは知っているようです。ですが,今日は,画像や動画をはじめ,グラフなどの資料を交えながら,喫煙による体への影響,また,受動喫煙による体への影響などについて教えていただきました。子どもたちは,出てくる資料に釘付けになっていました。依存症のことなど,体に大きな影響を与えるものであることを理解したようです。

フィールドワーク 2

画像1画像2画像3
安全マップを作るためのフィールドワークでは,「人から見えにくい」「誰でも入りやすい」という危険な場所を探して写真を撮りました。また,安全な場所はないかも探しました。途中,通りがかりの地域の方に,犯罪の被害に遭ってしまうような危険な場所を知っておられるかインタビューしました。

4年生 学校朝会後の学級指導

画像1
画像2
 映像で確認したことを,早速,各教室で再確認していました。1組では,姿勢の確認。「ペタ・ピン・グー」をし,人の話を最後まで聞くことは,学習が分かることにもつながることを確認しました。2組では,筆箱の中身を隣の人と確認。ほとんどの人が,学習用具をそろえることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261