最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:46
総数:257464
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

チームワークの良いクラスをつくろう

画像1
 本日は,後期始業式の日です。始業式では,次の話をしました。

 今日から後期の授業が始まります。前期の終業式に、目標を持ち、がんばりの壺の中に努力の滴をためて行きましょうというお話をしたと思います。準備はできていますか。
前期と同じ目標や新しく決めた目標の達成に向けてがんばりましょう。

 さて、後期の始まりに皆さんに、「チームワークの良いクラスを作ろう」というお話をしたいと思います。スポーツの世界で良く耳にする言葉で先生の好きな言葉があります。
それは、「One for all , All for one」という言葉です。ラグビーの世界でよく使われているのが有名です。言葉の意味は、使う人によって違いはありますが、先生は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と思っています。この気持ちで、みんなが努力することで、チームの目的が達成できるというものです。

 皆さんがチームワークを発揮するのはどこでしょうね?そうです、学級(クラス)ですね。では、「一人はみんなのために」とは、クラスの中で、誰かのためになりたい、誰かの役に立ちたいという気持ちを行動に表すことです。自分のがんばりや優しさがクラスの人の役に立ち、みんなが「ありがとうの気持ち」になります。そうすると、自分も誰かに恩返しをしようという気持ちになり、優しい助け合いの心が広がっていくのではないかと思います。

 次に、「みんなは一人のために」とは、クラスの中で、困っている人や、悲しんでいる人、助けを求めている人の存在に気づいたときに、たくさんの手をさしのべてあげることです。手をさしのべるとは、寄り添ってあげることですが、その人の良いところやがんばっているところを見つけ、励ましていくことでもあります。そうすることで、クラスの力となり、みんなで、目的に向かって進んでいくことになるのです。そこで「チームワーク」が良くなっていきます。皆さんが取り組んでいる「いじめゼロプロジェクト」は、その一つです。

 いじめをなくすためにも、1年生から6年生までが、「One for all , All for one」の気持ちを忘れず、「チームワークの良いクラス」を作ってほしいと思います。これから始まる後期には、その力が必要となるときがたくさんあると思います。まずは運動会ですね。後期の終わる、3月末には、「今のクラスで良かった」、「分かれたくないよ」と思えるクラスになっていると思います。皆さんが、八幡東小学校に通って良かったと思えるように、がんばっていきましょうね。期待しています。
後期は、前期以上の結果が残せるようにがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261