最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:65
総数:258540
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

三和中学校 里帰り学習 2

画像1画像2
 今日の大休憩は,子供たちがいつも以上に生き生きとしています。中学生のお兄さん,お姉さんと一緒に遊べるからです。さすが中学生,たくさんの小学生を相手にしても,すぐには疲れません。小学生たちは,いっぱい相手をしてもらえ,汗だくになって教室に戻ってきました。

三和中学校の里帰り学習

画像1画像2
 三和中学校の生徒が来校しました。里帰り学習の始まりです。学習を教えてもらったり,一緒に活動したりしました。小学校の子供たちは嬉しそうです。

卒業アルバムを渡しています。

画像1画像2
 先週,臨時休校としていたために,延期となっていた卒業アルバム渡しをしています。久しぶりに見た生徒達,制服を着ているので一段と大人っぽく見えます。旧担任の先生方と談笑しています。

台風に備えて

画像1画像2
 台風が,広島県に接近するのは3日から4日にかけてと予想されています。一足早く,1年生のアサガオと2年生のミニトマトを軒下や廊下に運び入れました。これで,ひとまず安心です。

佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1画像2画像3
 7月1日(日)佐伯区スポーツセンターで行われた佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会において,八幡東小学校PTAが優勝しました。決勝戦は,フルセットを戦う白熱した試合でした。

運営委員会の取組「親切にする一週間」

画像1画像2画像3
 運営員会の子供たちが,「親切にする一週間」を企画し,実施しました。各学年ごとに,「よいことをしている人を見つける」「クラスのためになることをする」などのミッションをやり遂げます。ミッションを振り返ったことを色紙に書き,児童玄関にある模造紙に貼っていきます。6つの学年でミッションを成功させると,すてきな虹がかかる予定です。

金子くんとの交流

画像1画像2
八幡東小学校に3年生の金子遥音くんが来てくれました。金子くんは学区に住んでいて,廿日市特別支援学校に通っています。この日は,3年2組の音楽の授業を一緒に行いました。「茶つみ」を歌いながら手遊びをしたり,歌を歌ったりしました。楽しい1時間になりました。

広島掃除に学ぶ会 3

画像1画像2
 汚れを落とす作業時間を終えました。次は,子どもも大人も感じたこと,思ったことを出し合います。こうして「ふれ合う」ことを大事にしたいと思います。

広島掃除に学ぶ会 2

画像1画像2
 汚れの様子を見て戸惑っていた子ども達でしたが,だんだんとよごれ落としの作業にのってきました。90分間の作業は長いと思っていましたが,あっという間に過ぎてしまいました。

広島掃除に学ぶ会 1

画像1画像2
 本日,本校において広島掃除に学ぶ会が行われました。保護者の方,子ども達,会の方を含めて50名以上集まりました。今から10か所近くのトイレを掃除していきます。

ブックトーク(6年)

画像1画像2画像3
6月21日(木)の1校時にブックママが6年生にブックトークをしてくださいました。
ブックトークとは,テーマに沿ったいろいろな本の内容を紹介するものです。クラスごとに違ったテーマで紹介していただきました。子供達は興味をもって聞き入っていました。

佐伯区図書館の本がたくさん…

画像1画像2
 職員室に,佐伯区図書館で借りた本がたくさんありました。6年生で使うようですが,何に使われるのでしょうか。

クラブ活動 3

画像1画像2
 ドッジボールクラブです。パス回しの練習です。連続で20回パスをすることができたら,いよいよゲーム形式で練習です。20回が近づくにつれて慎重に,確実にパスを投げていました。

クラブ活動 2

画像1画像2
 バスケットボールクラブです。腰を落としてドリブルの練習をしています。しかも,手許のボールを見ずにドリブルをするようです。その後は,1対1でドリブルシュートの練習に移っていきました。

クラブ活動 1

画像1画像2
 本年度,2回目のクラブです。サッカークラブでは,円になってパス回しをしたり,チームを組み,自分のチームの倒されたコーンを元に戻しながら,相手のチームのコーンを倒すというゲームをしていました。機敏な動きを高めることができそうです。

あんしん&あんぜんフェア2018 その5

画像1画像2
 運動場では,火災発生時の煙体験や毛布で簡易な担架をつくり傷病者を運搬するタイムトライアルができるコーナーもありました。子どもだけでなく,大人も一緒になって,楽しみながら学んでいます。

あんしん&あんぜんフェア2018 その4

画像1画像2
 運動場では,消火器を使っての的当てコーナー,ジャッキアップを使ってがれきの下から人を助け出す体験コーナーなどがあり,いろんなワークショップが開かれています。

あんしん&あんぜんフェア2018 その3

画像1画像2
 広島市安佐南区梅林地区自主防災会連合会理事 山根健司さんの講演です。広島市8.20豪雨災害の経験を踏まえて,「自分たちの命は,自分たちで守る」と題してお話しされました。

あんしん&あんぜんフェア2018 その2

画像1画像2
 家庭科室では,マジックライスの炊き出しを開始しました。300食分を作ります。お湯だと15分程度で炊き込みご飯ができるようです。

音楽室の掲示

画像1画像2
 4階の音楽室の掲示板には,5年生のに関係するものが掲示されています。音楽準備室の前の掲示板には「それぞれのパートと楽器」と題して,小学校にある楽器がどのパートを担当することがあるのかを説明する内容になっています。
 一方,音楽室の前には,茶色のこびんがたくさん並べてありました。並べられたころは,びんだけがならべられていただけでしたが,いつの間にか6年生の児童が飾り付けをしてくれていました。魔法の小瓶に変身していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261