最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:45
総数:134888
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【6年生】体育科「走り高跳び」

 今日も6年生の体育科では走り高跳びの学習を進めました。今日は振り上げ足をどのようにすれば高く跳ぶことができるのかをみんなで考えました。メキメキと記録が伸び,今日は120cmを跳ぶことができた人もいました。参観日でも体育科をする予定にしています。ぜひ協力して頑張っている6年生の姿を参観いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】図画工作科「卒業制作」

 図画工作科では,卒業制作のオルゴール作りが進んでいます。これまでの小学校生活を振り返りながら,自分にとって大切なものや思い出深いものをテーマに作っています。素敵な作品に仕上がりそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】総合的な学習の時間「日本の伝統的な儀式」2

 マリエール見学の後は学校に戻り,冠婚葬祭や年中行事について授業をしていただきました。様々な儀式がありますが,多くは感謝を伝えるものであることを知りました。これからの人生でたくさんの素敵な儀式を体験できるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合的な学習の時間「日本の伝統的な儀式」1

 今日の総合では,日本の伝統的な儀式の学習をしました。まずはマリエールの見学に行きました。2年生の頃に行った経験もありましたが,6年生になってから見ると,また違う感じ方でもあったようです。チャペルや披露宴の会場,ドレスなども見学させていただきました。「いつかここで結婚式してみたいな〜」と多くの子どもたちが感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書写「書き初め会」

 今日の書写は冬休みにも練習をしていた書き初めの本番でした。誰1人声を出すこともなく,厳かな雰囲気の中真剣に取り組んでいました。納得のいく字を書くことができたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育科「走り高跳び」

 6年生の体育科では走り高跳びの学習を進めています。今日は助走を5歩か7歩と定めて,跳ぶ練習をしました。跳んでいる姿をタブレットで撮影しながら,「足をもっと伸ばした方がいいんじゃない?」「すごく綺麗に跳べているね!」などアドバイスをし合っていました。自分の記録だけでなく,みんなで高まろうと取り組む姿が素敵でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1月のギャラクシープロジェクト

 今月もギャラクシープロジェクトで月間目標を決めました。今月は朝や次の時間の準備を確実に行うことと,中学校区の目標でもある立ち止まって挨拶をすることを設定しました。話し合いの中で,中学校生活を見据えた発言も出てきて,現状に満足するのではなく,次のステージに必要な力を考えている姿が見られ,頼もしく感じました。今月も頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】外国語科「HAPPY NEW YEAR!!」

 年明け初めての外国語科の授業がありました。冬休みにどんなことをしたのか,その時どう思ったかなどを英語で話したり聞き取ったりしました。外国語科の残りの授業も少なくなってきました。最後まで楽しく元気に学習したいと思います♪
画像1 画像1

【6年生】校外学習2「平和記念資料館・平和公園」

 校外学習の午後は平和記念資料館の見学に行きました。原爆による被害についてはこれまでの平和学習で学んでいましたが,実際の資料を目の当たりにするととても多くのことを感じたようです。子どもたちは「見るのがつらかった。でも知ることができてよかった。実際に起きた出来事から目を背けてはいけないね。」と話をしており,平和に対してさらに深い思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習1「こころの劇場」

 6年生は校外学習で劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。歴史の学習との関連もあり食い入るように見ていました。素敵な歌声やダンス,本格的なセットなどにあっという間に時間が過ぎたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】外国語科「ようこそ古田台小学校へ!」

 今日の外国語科では,以前から交流をしていたオーストラリアのノックス小学校からボバ先生が来校されました。学校の様子を撮影したムービーを見せていただき,オーストラリアの小学校の様子を食い入るように見ていました。そのあとはボバ先生に質問タイムで,すべて英語で質問できた人にはオーストラリアステッカーをいただきました。国際交流を楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】総合的な学習の時間「生け花体験」

 今日の総合では,地域から講師の先生をお招きし,生け花に挑戦しました。初めてする生け花に対しても楽しそうに取り組んでいました。綺麗な花に囲まれて終始うっとりするような授業でした。同じ花を使っているはずなのに,どこか誰の作品か想像ができてしまうような個性が溢れ出た作品ができました。作品は土曜参観で展示したのち,お家にもって帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語科「オーストラリアの友達からの返事」

 外国語科ではオーストラリアの小学生にメッセージを送っていました。今日はそのお返事が来たので,みんなで読みました。日本とオーストラリアで遠く離れていますが,同じゲームをしていたり,日本の人気アニメがオーストラリアでも流行っていたりと驚きながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】理科「月の見え方」

 理科では月の見え方について学習しています。今日は理科室を真っ暗にしてプロジェクターを大陽に,ボールを月に見立てて実験を行いました。周りをぐるぐる回ってみると「あ!月が欠けてきた!」「お〜!満月になった!」と子どもたちから歓声が上がりました。実感を伴った理解になり,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合的な学習の時間「伝統文化を紹介しよう」

 6年生の総合的な学習の時間では,伝統文化を流行させる方法を考えています。グループに分かれて日本の伝統文化についてスライドにまとめて提案します。子ども達ならではのアイデアがたくさん溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育科「フラッグフットボール」

 6年生の体育科ではフラッグフットボールの学習を進めています。これまでランやパスに特化して練習してきました。作戦もチームでしっかり考えながら,高得点を目指してプレーをしています。攻撃の方法や作戦も複雑なものが増えてきて,白熱した試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科「未来のわたし」

 図画工作科では,未来のわたしの製作が進んでいます。今日は紙粘土で作った人形に着色していきました。細かいところまでこだわって色を丁寧にぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】全校合唱に向けて

 12月の土曜参観で行う全校合唱に向けて,練習を重ねています。6年生として下の学年の人たちの手本となるような歌声・態度を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】外国語科「ALTの先生」

 今日の外国語科ではALTの先生が来られました。今オーストラリアの小学生に学校を紹介するムービーを作っているのですが,それを見ていただきいろいろな質問を受けました。原稿のない会話でちょっとドキドキしていましたが,なんとか自分の思いを英語で伝えようと努力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】何通りある??

 今日から6年生の算数科は新しい単元に入りました。そこで今日はサイコロを2回投げて,出てくる目が全部で何通りあるか考えました。どうすれば正確に数えることができるか一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541