最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:50
総数:135121
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

入館式

画像1 画像1
ホテルに到着。立派な挨拶と、入館式の姿でした。

夕日

画像1 画像1 画像2 画像2
 きれいな夕日を見ることができました。1日の終わりに物凄く美しい夕日を見ました。心豊かに1日の終わりを迎えました。運転手さんの心遣いに感謝です。ありがとうございました。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音の出る石について、扇誉亭の方からお話を聞きました。貴重な石の美しい音色に感動しました。修学旅行ならではの学びでした。バスの中では、お土産にいただいたサヌカイトを嬉しそうに手に取り、音を鳴らしていました。
 扇誉亭の皆様に感謝です。本当にありがとうございました。

願いが叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2
屋島で瓦投げをしました。願いが叶いますように、、、一生懸命投げました。

屋島到着

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごい景色です。

【第6学年】 金刀比羅宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の最初の目的地である,金刀比羅宮にて,785段の階段を登りきって参拝した後,中野うどん学校にて昼食をとりました。
かなり傾斜もあり,長い道のりでしたが,楽しく段数を数えながら登ったり,行き交う人々に元気よく挨拶をしたりする姿があり,みんなで前向きにお参りできました。
うどん学校では美味しいうどんと,早速たくさんのお土産を買いました。

うどんをいただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
うどん学校に到着。本場の美味しいうどんです。

がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでお参りしました。暑いくらい、天気に恵まれています。

【第6学年】 SAでの休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福山SAと与島PAでトイレ休憩をしました。バスの中では,たくさんのレクやバスガイドさんの話に花を咲かせています。
晴れた空の下,瀬戸大橋を背景にして,第1回目の集合写真の撮影も行いました。
本当に気持ちの良い天気で.古田台小6年の旅路を祝福してくれているようです。

与島パーキングエリア出発

画像1 画像1
秋晴れの下、学級写真を撮りました。
これから、四国上陸です。

瀬戸大橋

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな景色です。

バスの中で、、、

画像1 画像1
2日間お世話になるバスの運転手さんとバスガイドさんに挨拶をしました。昨年度もお世話になったお二人です。ご縁があって嬉しいです。今年の修学旅行も楽しみです!

【第6学年】 出発しました

画像1 画像1
今朝,出発式を行い,香川県に向けて出発しました。いよいよ,修学旅行の始まりです!

素晴らしい挨拶と聞く姿勢で,良いスタートを切ることができました。
全力で楽しんできます。

出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発式をして,香川へと旅立ちました。4つの目標「進んであいさつ・返事をしよう」「時間を守って,すばやく行動しよう」「公共の場を正しく,美しく利用しよう」「思いやり・協力の気持ちをもって仲間と行動しよう」を守って,楽しい思い出をたくさん持って帰ってください。

【第6学年】明日からいよいよ!

画像1 画像1
明日から待ちに待った,修学旅行です。この日のために,いろいろな準備をしてきました。
日頃学んでいることを発揮できるよう,6年生全員で協力して楽しんできます。

今朝,1年生から6年生のみんなへ,すてきなプレゼントが届きました。真っ青な空の下,活動ができるようにと願って,1つ1つ丁寧に作ってくれた「てるてる坊主」です。
6年生全員,かばんにつけて行ってきます!

最高の学年!

 本日は校内研究会で、6年生が授業を行いました。深く考え、言葉を選び、本音を語る…参観した先生方も学ぶことがたくさんありました。古田台小学校の最高学年にふさわしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

[第6学年] もしもの時は……浮いて待て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(月)の2,3校時,一般社団法人水難学会の大宮先生をお招きして,「ういてまて講習会」が行われました。
 子どもが川,池,海などに泳ぐ意思のないのに落水してしまった時や大雨による洪水などに巻き込まれてしまった時などに,自分の身を守る方法を指導していただきました。例年は,プールにて実際に着衣泳を行うのですが,今年は体育館での実施となりました。
 合い言葉は,「浮いて待て」。身の回りに潜む,水に関する危険箇所や人が水に浮くために必要なことなどの講義を聞いた後,体育で使う用具で再現された災害現場のモデルで,体験学習を行いました。
 夏に向けて,川や海へ出かけることも多くなると思います。何もないことが一番ですが,いざという時に今日学んだことが役立つと良いですね。
 水難学会の大宮先生,素敵な講演をしていただき,誠にありがとうございました。

みんなで作るみんなの学校のために

画像1 画像1
 企画委員の5・6年生は,もうすぐ行われるけやきっ子集会に向けて約1か月前から準備をしてきました。全校児童が楽しむことができるクイズを考え,用意をしました。けやきっ子集会当日は,企画委員の人たちと行うボーナスクイズや記念写真会など,盛りだくさんの内容を行います。たてわり班の仲間と協力し,楽しむことができるように,準備を頑張っています。当日の司会進行もがんばります!

[第6学年] Challenge English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にある4つの質問に,英語を使っておうちの人に答えてみましょう。
授業の始めのあいさつと同じです。できるかな。
答えは

[第6学年] 燃え方のちがいの理由を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲が多く,時折雨も降っていましたね。気温もここ数日と比べると,少し低いように感じたので,みなさん体調に気をつけて過ごしてください。
 学校のテラスで,新聞紙とわりばしを燃やしてみました。6年生の理科の学習で,一番始めに勉強するところです。燃え方のちがいを見てみましょう。

【上の写真】
 まずは,燃やす前の様子です。今回は,大きな缶を3つ用意しました。それぞれ,左から「下に穴があいている缶」,「穴があいていない缶」,「上に穴があいている缶」です。
 上から見ると,どれも同じ量の新聞紙とわりばしが入っているのが分かります。フタをせずにそのまま火をつけてみました。さて,それぞれどのように燃えるでしょうか。

【真ん中と下の写真】
 火をつけてから,数秒後の様子です。左が最も勢いよく燃えているのが分かります。次によく燃えているのは,右の缶。真ん中の缶も燃えてはいますが,けむりが多く,あまりよく燃えませんでした。
 結果を整理して,よく燃えた順に並べ替えると,
1.下に穴があいている缶(左)
2.上に穴があいている缶(右)
3.穴があいていない缶(真ん中)
となりました。なぜ,このような結果になったのでしょうか。

 学校が始まると,みなさんにもたくさん観察や実験をしてもらう予定です。そこで学習しますが,少し理由を考えてみておいてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541