最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:54
総数:133890
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ええところ

 18日(金)は,月に1度の読み聞かせの日。
 今日の6年生の読み手は,低学年の保護者の方でした。6年生で読むのは初めてということと,選んだ絵本が前回6年生に読まれた本と同じということで,とても緊張しておられました。
「前回と同じ絵本なんだけど。」と言われて,読み聞かせが始まりました。6年生は,すぐには思い出せないようでしたが,お話が始まると,あぁ…,と気付いたようです。しかし,絵本の世界に引き込まれじっと聞いていました。
 「ええところ」という絵本。自分のいいところを見付けられない女の子が,友だちに「わたしのいいところはどこ?」と尋ねて,一緒に考えていく絵本です。聞き終わったのち,数名の児童がすっと立って感想を言い始めました。
 「ええところ」のお話を聞いて,6年生の「ええところ」をたくさん見付けることができた読み聞かせの時間でした。
 
 

画像1 画像1

まるで写経

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(月)の書写は,小筆を使っての作品づくりでした。これまでに身に付けてきた筆の使い方を生かし,小筆でも実践です。
 初めに,二枚の作品の違い「文字間」「漢字とひらがなのバランス」「行間」について見つけ,どうすれば美しい「書」にすることができるかを話し合いました。
 次に,これまでの筆の使い方と小筆も同じであることを確認しました。
 その後,手本をなぞるところから始まりました。本時のめあてを自分のものにしたみんなの集中力はさすがです。物音一つしない教室は,まるで写経をしているお寺のようでした。最後まで集中を切らすことなく作品を完成させました。

すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう

画像1 画像1
 言語・数理運用科で「広島の特産品”もみじまんじゅう”」について,その歴史を調べ,改めて「もみじまんじゅうのよさ」を見つめることができました。まとめの学習として,よさを短い言葉「キャッチコピー」で表しました。対象は,広島を訪れる観光客です。それぞれが考え,頭をひねってつくったり,ひらめきでつくったりした「キャッチコピー」をプレゼンテーションしました。「いいね!そのキャッチコピー!」をみんなで互選しました。
 選ばれたのは『すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう』です。「広島弁を使っているところが広島らしくていい!」とキャッチコピーのよさを理由とする人が多かったです。

じゃあ,合わせてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学習発表会は,合唱と合奏です。曲は,7月に決めました。練習は9月から始めています。自分たちのお気に入りの曲なので,休憩時間やわずかな時間でも,担当の楽器の練習に励んでいます。10月に入り,本日,合奏曲の2曲目の担当を決めました。楽譜を手にした6年生の目は輝いていました。早速午後の時間を練習に費やしました。2時間休みも取らず集中し,練習しました。
 音楽専科の亀井先生は,大忙しです。みんな頼りにしています。音やリズムがとりづらいときには,1人1人に優しく教えてくださいました。
 一方,個人練習を重ねた後,「じゃあ,合わせてみよう!」と自主的に声をかけ合い自然発生的にグループになり練習を始める人たちもいます。すごいです!「自分たちの決めたお気に入りの曲」というだけで,90分集中できるのですね。日々,成長していきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541