最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:30
総数:134263
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

イルミネーション始まりました。

画像1 画像1
クリスマスチックを?楽しんでます。





iPhoneから送信

今からショーが始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あたりが暗くなり、イルミネーションがきれいです。今からクリスマスツリー点灯のショーが始まります。

ピース

画像1 画像1
まだまだ回って乗るぞー!
レッツゴー!残り40分

結構乗りました!

画像1 画像1
「スパイダーマン2回乗りました!」
singとジュラシックと…
とにかく満喫していますー

今からジョーズに行って来ます

画像1 画像1
笑顔いっぱい元気です。次はジョーズに行って来ます!

楽しんでいます

画像1 画像1
USJ班で、仲良く行動中!まだまだ楽しみます。

もう最高です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと出会いました。お土産も買えたようです。

USJ

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなどこにいるのー!上手に回って楽しんでいるようです。

到着!

画像1 画像1
予定通り到着し、USJ体験がスタートしました。

岡山県!です。

画像1 画像1 画像2 画像2
手作りビンゴに盛り上がってます!みんなルールとマナーを守って楽しめています。

いよいよ,出発!!

画像1 画像1
 今日(21日)から6年生は修学旅行です。出発式をして,関西方面に旅立ちました。野外活動や文化の祭典でも身につけた黄色のバンダナと1年生からのお守りも一緒です。
 学校でできることは,校外でもできる!楽しい想い出をたくさん持って帰ってください。
 
画像2 画像2

山陽道、順調に、楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
ワクワクが止まりません。ガイドさんとクイズ「私は誰でしょう」で盛り上がってます。







iPhoneから送信

ホクホク〜「うまいでがんすーーー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)6年生の調理実習がありました。今日のメニューは「こふきいも」。1人1個ずつ立派な男爵いもを担当し,皮をむく作業から始まりました。初めての皮むきにハラハラしながら(ハラハラさせながら?)慎重に,ケガをしないように気を付けて挑戦しました。かと思えば,りんごの皮をむく様に,くるくると器用にむいていく人もいました。先生が丁寧に分かりやすく示してくれている手順通りに,6年生は協力し,無駄なく作業を進めていきました。すばらしい!1人も休んでいる人はいません。どころか,とっても楽しそうに協力する姿がありました。手が空いた人は,誰が言うのでもなく,淡々と使い終えた道具を洗っています。すばらしい!完成が待ち遠しいようでした。
 1人もケガなく完成し,おいしそうに盛りつけもできました。
「いただきまーす!」
みんな最高のおいしい顔でぺろりと完食できました。もちろん後片付けも手際よく完璧でした。今回も亀井先生の準備に感謝!「ありがとうございました。」

「絶賛 読破中!!」

画像1 画像1 画像2 画像2

 国語科「物語を作ろう」で作った物語が完成しました。一枚の写真を手掛かりに,登場人物,構成を考え,スタートしました。登場人物の心情や情景が伝わるように工夫することも目的に取り組みました。表紙も工夫しました。裏表紙には,バーコードや出版社名,値段なども書き込み,出来上がった作品は,満足の行く一冊になったようです。お互いの作品を読み合う時間には,“くすっ”としながら作品を楽しんでいました。今は,教室の後ろに作品が並べられています。毎日,給食の配膳時間に手にとって作品を楽しむ様子が見られます。

「わくわく もうすぐ修学旅行」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で全力を出し切った6年生ですが,次の目標は「とことん楽しむ修学旅行」です。学習発表会のご褒美かと思えるほどのこのタイミング。しおりや持参した資料を持ち寄り入念に計画中です。一番楽しみなのは“USJ”
・限られた時間をいかに計画的に使い,アトラクションを乗りこなしていくか…。
・候補を挙げておき,とにかく待ち時間の少ないアトラクションから攻略しよう!
など,チームのメンバーで盛り上がっています。今が一番楽しいのかもね。

Paradise has No Border. 学習発表会 6年生

 6年生は,「Paradise Has No Border」「A Whole New World」の合奏と合唱「しあわせになあれ」を発表しました。昨年度の6年生が演奏しながら隊形移動もしたので,それを目指し,パート練習や個人練習,特訓を重ねて本番を迎えました。当日だけではなく,当日を迎える過程を大事にしてきた6年生。 
 元気な演奏と心に染み渡る合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よだかの星

 6年生は「よだかの星」。力尽きそうになった瞬間…
 羽の一枚一枚の色を付け方を工夫して,最後の力を振り絞ってとんでいるよだかを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ええところ

 18日(金)は,月に1度の読み聞かせの日。
 今日の6年生の読み手は,低学年の保護者の方でした。6年生で読むのは初めてということと,選んだ絵本が前回6年生に読まれた本と同じということで,とても緊張しておられました。
「前回と同じ絵本なんだけど。」と言われて,読み聞かせが始まりました。6年生は,すぐには思い出せないようでしたが,お話が始まると,あぁ…,と気付いたようです。しかし,絵本の世界に引き込まれじっと聞いていました。
 「ええところ」という絵本。自分のいいところを見付けられない女の子が,友だちに「わたしのいいところはどこ?」と尋ねて,一緒に考えていく絵本です。聞き終わったのち,数名の児童がすっと立って感想を言い始めました。
 「ええところ」のお話を聞いて,6年生の「ええところ」をたくさん見付けることができた読み聞かせの時間でした。
 
 

画像1 画像1

まるで写経

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(月)の書写は,小筆を使っての作品づくりでした。これまでに身に付けてきた筆の使い方を生かし,小筆でも実践です。
 初めに,二枚の作品の違い「文字間」「漢字とひらがなのバランス」「行間」について見つけ,どうすれば美しい「書」にすることができるかを話し合いました。
 次に,これまでの筆の使い方と小筆も同じであることを確認しました。
 その後,手本をなぞるところから始まりました。本時のめあてを自分のものにしたみんなの集中力はさすがです。物音一つしない教室は,まるで写経をしているお寺のようでした。最後まで集中を切らすことなく作品を完成させました。

すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう

画像1 画像1
 言語・数理運用科で「広島の特産品”もみじまんじゅう”」について,その歴史を調べ,改めて「もみじまんじゅうのよさ」を見つめることができました。まとめの学習として,よさを短い言葉「キャッチコピー」で表しました。対象は,広島を訪れる観光客です。それぞれが考え,頭をひねってつくったり,ひらめきでつくったりした「キャッチコピー」をプレゼンテーションしました。「いいね!そのキャッチコピー!」をみんなで互選しました。
 選ばれたのは『すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう』です。「広島弁を使っているところが広島らしくていい!」とキャッチコピーのよさを理由とする人が多かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541