最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:134203
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

次の活動まで、ゆっくり楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校の野外活動の定番です。ひろばで、班ごとに自由に過ごします。

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三瓶野菜を使ったおいしい昼ごはんです。
子どもたちは、よく食べています。

ごみ問題について考える

画像1 画像1
オリエンテーションで、施設の利用についてお話を聞いています。学校などにはあるけれど、三瓶青少年交流の家では、ないものについてクイズが出されました。ごみ問題について考えてほしいということでした。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 スムーズに予定が進み、入所式をしています。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 [紅葉がきれいだから、この時期もよかった!]ある男の子の言葉です。

次は三瓶青少年交流の家

画像1 画像1
 2回目の休憩を終えて、三瓶に出発です。山の空気は澄んでいて冷んやりします。
 わくわくします。

出発

画像1 画像1
 行ってきます!

おはようございます

画像1 画像1
 運動会、20周年記念行事に続いて、野外活動も、天気に恵まれました。

やっと…

画像1 画像1
 やっと環境が整いました。明日から1泊2日の野外活動に行ってきます!

非常時の味

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(金)3時間目の総合的な学習の時間,非常時に避難所で配給される「災害救助用クラッカー」の試食をしました。子どもたちは「味がない。」,「パサパサしている。」などの感想を言っていましたが,「味がないのは甘かったり,塩辛かったりすると食べ続けるのは難しいからだ。」「パサパサなのは,長い間保存するためだ。」のようにこれまで学習した知識を活用して考えを導き出すことができました。これからはグループに分かれて様々な災害への対応を考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541