最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:25
総数:133922
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ホームぺージ参観:社会

画像1 画像1
「前の時間を振り返ります。」
・情報はいろいろな場面で利用されていました。
・漁業では,魚群探知機を。
 農業では,水の管理に。
 自動車では,ナビで交通情報を。
・学習問題「コンビニエンスストアでは,情報をどのように得て,どのように活用しているのだろう。」です。
「今日の学習課題です。
「コンビニが得た情報は,本部とどのようにつながり,活用しているのだろうか。」の予想をどうぞ。」
・売れるものを仕入れることに使っていると思う。
・お客さんに合う商品を開発するために使っているのでは。
・年齢の違いによるお客さんのニーズを調べ,量を決めているのではないかな。
・売り上げのための工夫に生かしていると思う。
「資料から調べましょう。」
・ポイントカードから情報(性別,年齢,何を,いくつ)を読み取っています。
・本部では,新商品の開発をしています。
「資料から考えたことは…?」
・ポイントカードのよさ(無料サービス,ポイントが貯まる)を宣伝して広めると思います。
・お客を増やすために広めて,売り上げに生かしているのだろう。
・客の情報をポイントカードから得て,新商品開発や仕入れに利用している。
・お客さんが今欲しいものを知って,お店の陳列に生かしているのだろう。
「ちょっと待って。確か,年齢や性別,住所や電話番号もポイントカードには登録されているよ。嫌じゃない?」
・やばいよ。個人情報じゃんか。
・漏れたことがニュースになっているよ。
・店の信用につながってくるし,そうなったらその店には行かんよ。
「個人情報が漏れないように気を付けているはずですね。慎重に登録しないといけないね。」
「学習のまとめをしましょう。」
◎コンビニは,ポイントカードから得た情報を商品開発やサービスに生かし,売り上げの向上にも生かしている。

画像2 画像2

全集中,無言の後に「ふ〜っ,つかれた〜!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は図画工作科で一版多色版画にとりかかっています。先週までに,下絵を描き,板にその絵を写しとりました。反転させたり,カーボン紙を初めて使ったりするので混乱しそうでした。そして,今日はいよいよ「彫り」に入りました。彫刻刀を使います。
 先生から彫刻刀の使い方や注意事項・約束事を聞き,緊張の中,彫り始めました。今回は多色版画なので,線彫りです。がんばって写しとった下絵なので,失敗しないように全神経を集中して作業を進めていきました。ステキな作品がたくさん出来上がりそうです。完成が楽しみです。今日の授業が終わった後,みんなからは「ふ〜っ,つかれた〜!」「力入れ過ぎて指が痛いよ。」という声があちこちから聞こえました。全集中,無言でがんばる姿は素敵でした。

楽しかった!!!

 1月14日(木)に、音楽科の校内研究会を行いました。レッツゴー拍子を基本に、ずれの音楽をグループでつくりました。各グループでイメージに向かって話し合い、試し打ちを何度も繰り返し、工夫を重ねました。振り返りでは、「強弱や速度を変えると、イメージが変わることが分かりました。」「みんなで出し合った意見をそのままやってみてから、イメージに合うよう工夫しました。」など、ずれの音楽を楽しんだり、グループで話し合いながら創作する楽しさに気づいたりしていました。どの子も「楽しかった!」と感想を口にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丑年生まれ 今年の目標

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。年女年男の5年生。新春を迎え,4月に立てた目標を振り返り,新たな気持ちで目標を立てました。引き続き残り3か月も同じ目標を継続したい人,達成したのでステップアップさせた人など,3月までの目標を立てました。(達成した目標には達成シールを貼っています。)

〇達成させた目標の例:
・いろんな人に優しくする  ・忘れ物をしない  隅々まで清掃する
・大事なことをきれいにメモする  ・出会った人にあいさつをする  など
〇継続する目標の例:
・全教科で発表を頑張る  ・チャイムが鳴る前に席に着く
・文字をきれいに書く   ・廊下を走らない  ・素早くする  など
〇新たに達成させたい目標の例:
・チャレンジ学習を進んでやる  
・残りの3か月,少しでも6年生を支えられる5年生になる
・苦手なことはさけずに,自主的に取り組む
・高学年として,クラブや委員会をさらに頑張る  など

 残り3か月で6年生です。目標をたくさん達成させ,“大きくJUMP”を目指します。

いつもとは違うお正月だけれど…

家族とたくさん時間を共有できた今年の冬休み。“身近なステキ”に出会うこともできました。

(5年生チャレンジ学習の日記より)
 私は,お正月の準備のためにお母さんとレクトへ買い物に行きました。その帰りに車の中から一人のおじいさんが買い物バックをもって,ビニール袋にゴミを拾って入れているところを見かけました。お正月をひかえて,もりあがったり楽しんでいたりする人もたくさんいました。そんな中,ゴミを拾っている姿は「町を汚したくない。きれいにしたい。」と思うおじいさんの気持ちが伝わる姿でした。周りには,空き缶などたくさんのごみがありました。おじいさんの持つそのビニール袋にはたくさんのごみが入っていました。私は,その姿を見て,「すごいなあ。」と思いました。たぶん,そのおじいさんは買い物の帰りだったと思います。帰り道に,ゴミに気付いて拾うおじいさんは,すばらしく,みんなのお手本だと思いました。みんなのためになるから,感謝の気持ちをもちたいと思いました。自分の地域だけをきれいにするのではなく,みんなのためにと,一人一人が心掛け,みんなが気持ちのよくなる社会にしていけたらいいと,車の中から私は思いました。
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541