最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:42
総数:135257
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

古田台小学校植物図鑑3

画像1 画像1
 観察池にも大きく,きれいな花が咲いています。この花は,朝・昼・夕方と見える様子が違いますよ。学校に来たら確かめてみてください。

〇名前…「スイレン」
〇特徴…水面に花や葉を浮かべる。葉は円形や楕円形をして水面に浮いている。陽ざしが弱まると早々に花を閉じてしまう様子が眠ってしまうように見えることから,「眠るハス」を意味し,「睡蓮」と書きます。

古田台小学校植物図鑑2

画像1 画像1
 水辺(キラキラ池)にも花が咲いていました。5月と言えば,この花ですね。なんという名前か知っていましたか?「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」…???いろんな呼び方がありますが学校に咲いているのはどの名前か,登校したらよく観察してみましょう。

「カキツバタ」…池や沼の近くの湿地,50〜60cm程度,花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様,葉脈は目立たずやや幅広

「アヤメ」…草原などの乾いた土地,30〜60cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様,葉脈は目立たず細い

「ショウブ」…池や沼の近くの湿地,80〜100cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色い模様,葉の表に1本,裏に2本の葉脈がある。

古田台小学校植物図鑑1

画像1 画像1
 古田台小学校は花盛りです。上の写真は何の花か知っていますか?今,古田台小学校で一番よく咲いている花です。

〇名前…「蚊連草(カレンソウ)」
〇特徴…葉を軽くもむとレモンのような香りがします。とてもさわやかでよい香りです。

 名前に「蚊」が入っていることに気が付きましたか。実は,この香りは「蚊」にとって嫌な香りなんだそうです。「蚊取草」「蚊無草」ともいうこともあります。玄関の出入り口に置いておくとよさそうですね。
 さあ,登校したらにどこに咲いているのか探してみましょう。    

5年生 理科 植物の発芽や成長 その9

 植物の発芽には,水が必要なことは分かりました。ほかにも条件がありそうです。それは,ホウセンカが去年咲いていた場所に,去年と同じころ(梅雨前)に芽が出ています。「季節が関係しているのではないだろうか。」という予想をたて,気候に差をつけてみる実験を始めようと思います。条件を変えるのは一つだけで,残りの条件は同じにしなければいけません。気候なので,気温だけに差をつけました。

A:冷蔵庫
B:窓際(冷蔵庫は明かりがないので,箱に入れて明かりなしにしました)

 5月18日実験開始です。前回の「水あり」観察では,一週間ほどで発芽しましたから,来週の25日くらいに発芽するはずですね。観察開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卵を産み付けて10日後です。ついにメダカの稚魚が誕生しました。卵の中での動きが増え,今にも卵のカラを破って出てきそうでした。誕生した後には,透明のカラだけが水草についてただよっていました。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/15)

画像1 画像1
 卵が産まれて7日後になりました。目がはっきりと確認できます。血液が流れる様子も見られます。時々,卵の中でクルリと動くこともあります。教室に観察できるように準備しておきます。分散登校日に観察しましょう。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を与えているインゲンマメは元気に育ってくれています。上の二枚の写真を比べてみましょう。右の写真は発芽間もないインゲンマメ,左の写真は,ぐんぐん青々と成長しているインゲンマメです。
 マメの部分に着目してください。マメだった部分に違いが見つかりました。わかりますか?よく見ると,マメがしわしわになってきていますよ。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その7

画像1 画像1
 インゲンマメの観察では,「水あり」のマメがすっかり発芽し元気に成長しています。さて,このまま大きく育ってくれたらいいのですが…。水を切らさないように観察を続けます。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/12)

 4日が過ぎました。今日はよく見ると,動きが観察できました。心臓のようにトクトクと動く部分と,尾ひれのようなものを動かしていました。眼らしきものも2つうっすら黒く確認できました。
画像1 画像1

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/11)

画像1 画像1
 卵が産まれて3日後です。少し様子が変わってきましたね。なんとなく姿が見えるような気もします。少しずつ変化しています。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/9)

画像1 画像1
 卵が産まれて二日目の様子です。何か違いは見つかりますか?

5年生 理科 植物の発芽や成長 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験開始から6日目。予想「発芽に水は必要である。」の検証をします。写真で分かる通り,予想は実証されました。「水なし」はそのままマメのままです。「水あり」は,根を伸ばし始め,マメの色が緑色に変わってきています。発芽しているのです。
 結論は,予想通り「発芽には水が必要である。」ということがわかりました。

 ここで疑問です。「たっぷり水あり」は,マメは少し大きくなって皮がはがれていますが,根のようなものは観察できません。また,腐ったようなにおいもしています。どうも発芽しそうにありません。大きく育つようにとたっぷり水をやったインゲンマメは,なぜ発芽することができなかったのでしょうか。いったい何が違っていたのでしょうか…。違いと言えば,水の量です。「たっぷり水あり」は,マメが完全に沈むほど水を与えていたことです。このことから,発芽するには,水以外にも必要なものが何かありそうで,それが何かを予想できそうですね。何が必要だと思いますか?

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/8)

画像1 画像1
 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習のために職員室ではメダカを飼い始めました。本当は5年生の教室でみんなと一緒に観察したかったのですが…。そこで,今日産まれた卵(5/8)をホームページで観察していくことにしました。メダカのたんじょうは何日後になると思いますか?成長の様子を予想しながら観察していきましょう。

5年生 理科 P2 アブラナの花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園にアブラナの花が咲いていたので,教科書のように観察してみました。どれが「おしべ」「めしべ」「花びら」「がく」か分かりますね。
 解剖顕微鏡で,「めしべ」と「おしべ」を拡大しました。観察してみましょう。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その4

画像1 画像1
 観察を始めて二日たちました。少し変化が見られます。分かりますか?水なしと比べると,マメの大きさが大きくなっているようです。水を含んでふやけているのでしょうか。そうです。アサガオの種も種まきの前には,一晩水に付けておくと発芽しやすいと聞いたことがあるように,インゲンマメの根のようなものも見られますね。
画像2 画像2

5年生 理科 植物の発芽や成長 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物の成長を観察するためには,その時に観察したい状態にしておかなければいけません。ですから,発芽した後の実験観察ができるように今から種蒔きをしてを準備しておきます。写真の後,マメは指の第一関節まで埋めています。そして,たっぷり水をやりました。
 家で同じように観察することもできます。インゲンマメの種をベランダでも育ててみませんか。インゲンマメの観察日記として,チャレンジ学習に記録してもいいですね。もちろんインゲンマメが実ったらおいしくいただくこともできますよ。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その2

A:水なし A:水なし B:水あり B:水あり C:たっぷり水あり C:たっぷり水あり
 予想はできましたか?たしか,みんなは,一生懸命に水を与えていましたよね。そこで,予想を「インゲンマメが発芽するためには,水が必要である。」としました。
A:水なし
B:水あり(水に触れる程度)
C:水あり(たっぷり浸す)
たくさんの水を与えたほうが,大きくなりそうなので,Cも準備しました。
(実験開始の日は,5月3日です。)

5年生 理科 植物の発芽や成長 その1

 5年生のみなさん,元気ですか?今日から,理科「植物の発芽や成長」の学習で行うインゲンマメの観察日記を始めます。
 さて,インゲンマメを育てようと思うのですが,これまで育ててきたものにどんなものがありましたか?1年のアサガオ,2年のミニトマトやキュウリ,3年では,ひまわりとホウセンカ,4年でヘチマを育てましたね。植物が発芽して,大きく成長し,種を実らせるためには何が必要だと思いますか?
 それでは,5年生で育てるインゲンマメについて,まずは種をよく観察してみましょう。
(色がピンクなのは,虫などから守るための薬品がつけてあるからです。)
 
画像1 画像1

3,2,1,0 オープン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,月曜日に学級目標をみんなで話し合いました。「どんなクラスにしていきたいか。」「3月の修了式の日には,どんな5年生になっていたいか。」を出し合いました。そして,「ルールを守って 挑戦する 笑顔あふれる5年生」にまとまりました。
 そこで,火曜日に,学級開きを行いました。学級目標達成をめざし,みんなで決断の日です。自分たちで作った学級目標を唱え,「5,4,3,2,1,0」のカウントダウンに合わせ代表がくす玉のひもを引きました。くす玉は大きく開き,中からゴージャスな学級目標が飛び出しました。笑顔いっぱいの教室になり,5年生の歩みは始まりました。
 元気いっぱいの5年生との1年後がとても楽しみです。

背筋ピン!で書写開き

画像1 画像1
 4月10日(金)は午後から書写の毛筆を学習しました。毛筆も学習開きです。毛筆の基本から確認していきました。一つずつ確認していくことで,みんなの姿勢は「背筋ピン!」です。筆の運び方を丁寧に確認していき,本日の課題文字「道」に挑んでいきました。集中して書く「道」はどれも格好よく,素敵でした。清書の日が待ち遠しくなりました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541