最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:60
総数:134700
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

古田台美術館 〜5年〜

 5年生の作品です。木の階段に丁寧に掲示されています。一つ一つがやさしい作品です。まるでパワースポットのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

みつけた!こんなところに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「知らせよう 学校の災害対策」について学習をしています。6月21日には災害時の生活避難場所になっている本校の備蓄倉庫について調べに行きました。
 まずは,備蓄倉庫に何が入っているかを予想しました。食料,水,浮き輪,カイロ,保温シートなどが出てきました。予想が終わったら,学校内にある備蓄倉庫へ。備蓄倉庫はどこにあるのだろう・・・と不思議な子どもたち。実際の場所に行って,びっくり。「ここだったのか〜」
 鍵を開けて,扉を開くと・・・クラッカー,毛布,発電機,ハンマー,トイレットペーパーなど,倉庫いっぱいに物資が入っていました。でも,よーく考えてみると,たくさんの避難者がいた場合,この物資で足りるのかな…と疑問をもつ子も。
 子どもたちは,自分たちでも,食料や水などを準備する必要がある!!と実感することができました。

本の世界へ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)今年度初めての読み聞かせがありました。今年は,4・5年生合同でお話を聞きました。
 今日のお話は,「3ねんねたろう」でした。普段聞いたり読んだりすることが少なくなってきた昔話でした。この話を読んで「3年間も寝ていたのはすごい。」「周りの人にはないアイデアを出し,人々のために働いたのはすごい」などの感想をもつことができました。
 子どもたちは,この読み聞かせをいつも楽しみにしています。季節に合ったお話や今,子どもたちに考えてもらいたいテーマの本など子どもたちのために本を選び,読み聞かせてもらっています。
 いつもありがとうございます。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

手際よく・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科,3回目の調理実習は,「カラフルゆで野菜サラダ」作りでした。調理実習の学習のまとめとなるミッションは,「食材に合わせたゆで時間で調理をすること」でした。
 にんじん,キャベツ,ブロッコリーの3つの食材を切ったりゆでたりするので,手際よく,手順通りに進めていくことも目標でした。
 前回の調理実習では,予定していたよりも時間がかかっていた5年生。でも,今回は違いました。手順表を確認し,時間を意識して一人ひとりが進んで動くことができたので,予定通りの計画で進めていくことができました。
 計量スプーンの使い方も学習し,自分でドレッシングを作り,おいしくいただきました。
 8月末には野外活動もあります。班で話し合ったり協力したりして活動を進めていくことができるように,これらも取り組んでいきます。

新標識を作成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から言語・数理運用科の学習が始まりました。言語・数理運用科では,資料を読み取ったり,資料から読み取ったことを基に,自分の考えをまとめたりします。学習の最後には,その単元で学習した内容を基に,自分達で表現する学習をしています。
 そこで,「標識の秘密を知ろう」の学習を終えた5年生は,標識の秘密である,形や色,標識に隠された意味に注目し,「生活に役立つ標識」を考えました。まずは,自分で学校生活であったらよいと思う標識を考えました。次に,班でどんな標識が必要かを考え,作成しました。「時間を守ろう」「廊下は歩こう」など,よりよく生活するために必要な標識をたくさん考えることができました。

ゆでると,かさが減る!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「はじめてみよう クッキング」では,2回目の調理実習が行われました。今回のミッションは,「ほうれん草をゆでることで,ゆでる前と後ではどのような違いがあるのかに気付くこと」でした。
 ほうれん草は葉だけでなく,茎の部分をしっかりと洗うことや,ゆで加減が大切であることを前回の授業で学んでいたので,特に意識して取り組んでいました。
 今回も班の友達と協力して調理を進めました。そして,この実習から,包丁が登場。安全に使うことができるように,包丁の持ち方や食材を持つ手の形に気を付けて切りました。
 ゆで上がったほうれん草とゆでる前のほうれん草を比べると,ゆでたほうれん草の方が,かさが減っていることに気付きました。ゆでることでたくさんの野菜を食べることができることを知りました。
 ゆでたほうれん草は,ゆで加減ばっちり。おいしくいただきました。

折り染め体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(水)図画工作科の学習で,絵の具を使って和紙を染めました。この染めた和紙を使って,木の階段の掲示を作ります。完成作品の見本を見た子どもたちは,思わず「わぁー!!」と声が出て,やってみたい!という笑顔に満ちていました。

 早速,作った色に,折った紙を浸け,染めました。折り染めなので,染めた紙を開いてみないとわかりません。ドキドキワクワクしながら,染めた紙を丁寧に開いている子どもたちでした。

 一人2枚染めたのですが,「もう1枚染めたい!」「うまくできんかった」と言ったり,「自分が持っている絵の具でもできるのですか?」と聞きに来たりする子もいました。

 完成後は,木の階段に掲示しますので,ぜひご覧になってください。

始まりました!クラブ活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)楽しみにしていたクラブ活動がありました。第1回目のクラブでは,部長や副部長,書記を決めたり,今後の活動に向けて話合いをしたりしました。その後は,楽しみにしていた活動です。
 屋内運動クラブでは,ドッジボールをし,家庭科クラブでは,べっこう飴づくりに挑戦しました。また,アートクラブでは,コースターを作っていました。

 楽しい時間はあっという間に終わり,次回のクラブが待ち遠しいという気持ちが帰ってきた子どもたちから伝わってきました。
 
 次回は,どのようなことをするのか,今から楽しみですね。

彫る道具が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は毎年,篆刻づくりに挑戦しています。もちろん,今年も制作しました。1辺が3cmの正方形の中に,自分の名前を書き,高麗石といわれる篆刻用の石を彫っていきます。彫る道具は…

 マイナスドライバーとネジです。ドライバーやネジの大きさを変えながら,細かいところまで丁寧に彫っていました。強い力で彫らなくてよいので,子どもたちはとても楽しみながら彫っていました。

 完成した篆刻は,書写の作品に押して,活用していきます。

太陽の周りに虹が!!

画像1 画像1
 5月15日(水)4時間目終了後のことです。「先生!!太陽に!!!」と呼ぶ声に気付き,空を見上げるとなんと,太陽の周りに丸く虹が出ていました。調べてみると「日傘」という現象でした。5年生は,理科「雲と天気」で雲の様子の学習をしました。学習後も興味をもって空を見上げ,観察する姿が見られとてもうれしくなりました。
 「日傘」が見られると天気が崩れるといわれています。明日も運動会の練習があります。明日も天気になりますように。

どのゆで時間の卵が好みかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上手に卵をゆでることができた5年生。すぐに食べたい!ところですが,黄身の様子の観察をしました。
 4種類のゆで方をした卵を観察すると,黄身の様子に違いがあることに気付きました。クーピーを使って色の違いを丁寧に書き込んでいました。
 観察が終わると,「いただきます!」1つずつどんな味がするのか,食感はどうなのかじっくりと味わいながら食べました。もちろん,食べた時の感想も記録しました。
 「家で作ったものよりおしい!!」と満面の笑みを浮かべながらおいしくゆで卵をいただきました。

  次は,何をゆでるのか,今から楽しみです。 

ゆで加減はいかがかな?

 5月14日(火)家庭科「はじめてみよう クッキング」で,卵のゆで加減によって,黄身の硬さがどのように変わるのかを学習しました。説明をよく聞き,卵がゆでられているときにどのようになっているのかを観察しました。6分,8分,10分,12分の4種類のゆで方をしました。班の人と協力して時間を計ったり,ゆで上がった卵を水の入ったボールの中に入れたりしました。みんなが体験することができるように,順番に作業することができていました。
 
 すぐに,食べたいところですが,黄身の様子の観察が先ですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日の練習を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで,あと約2週間となりました。女子の応援団では,ダンスの振り付けの練習が始まりました。6年生の動きをよく見て,真似をしながら一生懸命練習しています。ポンポン作りも練習時間の合間で行っています。 
 男子の応援団は,きびきびとした動きで行うことや腹から声を出すことを意識しながら練習に取り組んでいます。
 男子も女子も,さらにかっこよく,そして,曲のリズムに合わせて踊ることができるように練習していきます。

 当日は,子ども達の頑張っている姿にたくさんの声援をよろしくお願いします。

今年の目標は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まで,あと2週間になりました。子ども達は毎日,組立て体操や応援,リレーの練習に取り組んでいます。今年は,係活動も行います。そこで,どんなことを頑張りたいかを考えました。組立て体操のことや応援のことなど,子ども達の頑張りたいことはたくさんありました。
 目標に向かってみんなで伸びていくことができる運動会にしたいと思います。
 子ども達が考えた目標は木の階段に掲示していますので,ぜひご覧になってください。

初めてのハ・ち・つ調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(水)に保健・体育委員会による,ハ・ち・つ調べがありました。ハ・ち・つ調べとは,清潔なハンカチやちり紙を持ってきているかどうかや爪を適切な長さに切っているかどうかを調べることです。
 委員会活動が始まって初めてのハ・ち・つ調べでした。いつもは,チェックしてもらう側だったけれど,今回からは,チェックして回る側になりました。先輩達の様子を思い出しながら,責任をもってチェックすることができました。
 さぁ,5年1組の結果は・・・・・。


 来月は,全員達成目指して頑張ります!!

よ〜く見て,よ〜く話を聞いて

 4月24日(水)2回目の家庭科の学習がありました。今日の学習は「お湯の沸かし方」の実習でした。ガスコンロの点火の仕方やお湯の沸かし方,急須を使ってのお茶の入れ方など,様々なことを学習しました。ガスコンロで点火すること,お湯を沸かす時には少し多めの水を入れて沸かすことなど,初めて体験することばかりでした。自分達で淹れたお茶の味はどうだったのでしょうか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 楽しみです!!

画像1 画像1
 4月22日(月)家庭科の学習が始まりました。待ちに待っていた5年生は,授業が始まる前から,教科書を眺め,どのような学習をするのか,期待に胸を弾ませていました。
 最初の授業では,家庭科室の使い方や家庭科での学習内容を確認しました。2回目の授業では,お湯の沸かし方の実習をします。今から楽しみです。

6年生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日から運動会の練習がスタートしました。初めて取り組む組体操。不安もたくさんあった5年生ですが,6年生のアドバイスにより,少しずつ技の完成度が上がってきています。足や手をどこに置いたらよいのかや体重をどこにかけるとよいのか等をやさしく分かりやすく教えてくれるので,安心して練習に取り組むことができています。
 4月22日からは,応援団の練習もスタートしました。6年生と協力して,運動会を盛り上げるためにこれからも練習をがんばります。

ぐんぐん参観日(第5学年)

画像1 画像1
 第5学年は,社会科で日本の位置をどのように伝えるといいか,学習しました。地球儀や世界地図には,縦や横の線があり,それを使って位置を伝える方法を学びました。
画像2 画像2

Let's study English!!

 4月12日(金)5年生になって初めての英語科の学習が始まりました。4年生の時も,外国語活動を行っていたのですが,今年はAIEの先生と一緒に学習をします。AIEや担任と一緒に単語の練習をしたり,班活動をしたり,友達とコミュニケーション活動をしたりして,学習していきます。
 1回目の学習は「動物の名前クイズをしよう」でした。日本語と英語では動物の名前を発音する時のイントネーションに違いがあることや母音となる音が最初の動物には,「It's a〜」と言うのではなく,「It's an〜」と言うことなどを楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541