最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:60
総数:134710
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

1日目最終プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に1日目の反省を終えて、最後のお楽しみタイムです。校長先生とトランプを楽しむ班や同行してくだり仲良くなったカメラマンさんと写真の講習会まで。。。充実した1日目は無事に終了です。

最終戦

画像1 画像1 画像2 画像2
白熱したキンボール大会になっています。

オムニキン!

画像1 画像1 画像2 画像2
キンボールに夢中です。仲間とともにチームワークと作戦が大事です。

ほっと、ひととき

画像1 画像1
1日目の食事とお風呂を終えて、みんなでカードゲームなどしてリラックスタイムを過ごしています。この後は、キンボールでアクティブに過ごします!

やった、バイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。今回は、意外と人が少ないのでゆったり食べることができました。初めての食堂利用で、何を食べようかなと、迷いました。おいしく、自分の好きなものをしっかり食べることができました。鶏そぼろ丼が美味しかったです。

最高!

画像1 画像1
男三瓶からの眺めは、登山のご褒美でした。最高に美しかったです。ぜひ、皆さんにも体験してほしいです。子どもたちもいい顔しています!

入所しました

画像1 画像1 画像2 画像2
三瓶山から下山して、入所しました。入所式、オリエンテーションを行いました。あいさつ、時間、自分、環境が三瓶青少年交流の家にテーマです。
今から、夕べのつどいです!

探検隊、男三瓶山下山進行形

画像1 画像1 画像2 画像2
キャーッ
おお〜
大丈夫?
ここ危ない!めちゃ急よ。気を付けて!
みんなで安全を確認しながら楽しく下山中。
ジャングルの探検隊になってます。



iPhoneから送信

到着!いい天気!

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、男三瓶山登山へ出発です!
みんな元気に出発です!
iPhoneから送信


iPhoneから送信

登頂!

画像1 画像1
全員、元気に登頂しました。おいしいお弁当を食べています。山頂は晴れています。

登山に出発

画像1 画像1
今から登山に出発します。良い天気です。仲間とともに、、、

出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5年生は野外活動です。島根県の三瓶に向けて出発しました。
 「進んで行動,素早く切りかえ,仲間とともにやってみよう」という目標を全員で再確認し,バスに乗りました。
 どうか,良い天気でプログラムを進めることができますように。

行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
3泊4日の野外活動が始まりました。わくわくします。出発式への参加、見送り、ありがとうございました。
バスの中では、おしゃべりが始まり、笑い声も聞こえてきました。

しおり完成!

画像1 画像1
野外活動まであと20日。野外活動先での約束やみんなで頑張ること,
4日間の日程表などが書いてあるしおりを配付しました。
このしおりを見ながら,班の友達と協力して活動していきます。
今からしっかりとしおりを読み込み,準備をしていきましょう。

平和について考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヒロシマに原子爆弾が投下されてから,74年。今年も子ども達と一緒に平和を考える8月6日になりました。
 今日は,全校児童で平和について考える会を行った後,教室で,平和についての意見文を書きました。
 平和になるためには,「人と人が仲良く,思いやりをもって接すること。世界中で核兵器を作ったり,使ったりしないこと。笑顔で過ごすこと。挨拶をすること。」など,さまざまなことを考えることができました。
 戦争について知り,平和を続けていくためにできることを考えた一日になりました。

大きい!たくさん!!むずかしい!!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カヌーを体験した後は,自然探索。京橋川にいる生き物を見つけました。地面をよく見ると無数の穴が…,大きなものもあれば,小さなものも。この穴に住んでいたのはたくさんの蟹たちでした。この川には20種類近くの蟹が住んでいることや準絶滅危惧種になっているヒトハリザトウムシがいることが分かりました。
 川の水をきれいにする葦も自分達の背よりとても高く,驚きました。それと同時に,たくさん流れついていたごみにも驚きました。
 最後に,葦を使った工作をしました。今回の作品は「ヒンメリ」でした。同じ長さの葦を12本に切り分けるところまでは,良かったのですが,その葦に紐を通し,立体に組んでいくところがとても難しく,悪戦苦闘しましたが,みんなで助け合って無事完成することができました。風鈴のような見た目なので,見ているととても涼やかな気分になれました。

何を入れるべきかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。今回の学習は,「マイ 非常持出袋」を作ること。
 以前の学習で班で非常持出袋の中身を考えたので,今回は,自分の非常持出袋の中には何を入れるべきなのかをじっくりと考えました。バッグの中には,全部で13個の物を入れることができると設定して行いました。
 最後に,「マイ 非常持出袋」に何を入れたのか,なぜそれを入れたのかなどを班で話し合いました。
 9月からは,自分達が住んでいる地域のハザードマップを調べたり,どのような災害があるのかを調べたりしていきます。

思いは叶う!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(月),子ども達が楽しみにしていた,自然体験学習(カヌー体験)に参加しました。子ども達の思いは空に伝わり,曇り空。ほどよい天候の中,体験することができました。
 まずは,オールの使い方の学習からです。陸で使い方を学習すると,すぐ川へ。初めて体験する子がほとんどだったので,緊張しながら,カヌーに乗り込みました。最初はぎこちなかったオールを漕ぐ動作も,いつの間にか上手に。そして,スイスイとカヌーを進ませることができるようになった子ども達。川面から見る,街の様子にいつもとは違った雰囲気を感じることができました。

美術展  in  5-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の作品の鑑賞会を行いました。自画像には名前を付けていないので,誰が書いた自画像なのか,みんなで話をしながら,鑑賞していました。
「これは,絶対〇〇君!めがねで分かるよ!」
「どこが似てるっていえないんだけど,〇〇さん。全体の雰囲気がそうなの!」
など,友達の顔をよく見ていました。
 木の階段に掲示している作品は,どれも世界で一つだけの作品です。その中から自分のお気に入りの作品や友達の作品のよさを見つけました。

はじめてみよう!ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の下旬から家庭科では,裁縫の学習が始まりました。針の扱い方や糸の通し方。どのくらいの長さで糸を切るのかなど,丁寧に教えてもらいました。
 最初に学習したのは,玉結びと玉止め。玉結びも玉止めもなかなかうまくできず,何度も練習しました。たくさん練習することで,少しずつ上手にできるようになりました。
 現在は,ボタン付けや縫い方の学習を終え,小物作りに取り組んでいます。どのような作品ができるのか,今から楽しみです。来週から夏休みになります。家でも小物作りにチャレンジしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541