最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:35
総数:135273
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

何ごみかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では,「わたしたちのくらしとごみ」について考えていく学習がスタートしました。6月15日(金)の授業では,広島市のごみはどのように分別されているかを知るために,まず,自分たちでごみを分類してみました。
「自転車は,どのごみかな?」
「電球は?」
「これとこれは,同じごみだよ」
「学校のごみ箱は2個あるから,2種類に分けているのではないかな?」と相談しながら,班で協力してごみを分ける活動をしました。来週の授業で,正解がわかります。今から楽しみです。
 これからは,自分たちの出しているごみをどのようにしていけばよいか,学習をしていきます。

空は、虹色に・・・

 日中はとても暑く,少し動くだけで汗をかくような気候でした。しかし,夕方になると,雲が広がり,雷も鳴り始め,土砂降りの天気になりました。
 雨がやみ,ふと空を見上げると,色の濃い虹が・・・よく見ると,うっすらともう1つの虹ができていました。なんだか,うれしい気持ちになりました。
 すてきな週末になりそうです。
画像1 画像1

新体力テスト終了!!

 6月13日(水)雨のため延期になっていたソフトボール投げを行いました。天気もよく,風が気持ちよく感じることができる中で行いました。
 ボールを投げるときのポイントを確認し,ボールを投げました。ほとんどの児童が去年の記録よりよい結果になっていました。総合得点が昨年度より7点以上アップしている児童は体力アップ認定証になります。今から総合結果が楽しみです。
 引き続き,体力アップの取組を行っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

植え替え完了!

 ヘチマとひょうたんの苗も大きくなったので,さらに大きく成長させるために,植え替えをしました。
 葉や根をいためないように,優しくポットから苗をはずし,丁寧に植え替えをすることができました。班の友達全員が役割をもてるように話し合いをしたり,お互いに譲り合いながら観察をすることができました。
 これからどのようにヘチマやひょうたんが成長していくのか,楽しみです。引き続き,水やりと観察をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節水にチャレンジ!!

画像1 画像1
「ちびっ子水道教室」で,「一人が一日に使う水の量は約2Lのペットボトル110本分」であることを知りました。とてもたくさんの水を使っていることにびっくりした子どもたち。さらにびっくりしたのは,日本のように安全な水を飲むことができない地域があること。水を大切に使うためにできること・・・節水にチャレンジします。自分でできる節水とお家の人と一緒にできる節水にはどんなものがあるのか班で考え,共有しました。
 6月9日〜6月25日までの2週間,自分でできる節水に取り組みます。節水できた日には,「エコ日記」に記録をつけていきます。2週間後どれだけの水が節水できているのか,楽しみです。子どもたちは「エコ日記」を持ち帰っているので,無理のないように一緒に取り組んでいただけると幸いです。
画像2 画像2

水を大切に

 6月7日(木)に「ちびっ子水道教室」が行われました。特に社会科で水について学習してきた子どもたち。広島市水道局の方からのクイズにも難なく答えることができていました。
 子どもたちが特に驚いたのは,にごった水をきれいにする実験。茶色がかった水が,魔法の薬を入れるとごみだけが固まり,「フロック」と呼ばれる沈殿物になって底に沈んでいったこと。さらに,もっときれいな水にするために,砂を使ってろ過していること。実際に目で見て,体験して考えることのできた2時間でした。水を大切に使っていくため工夫も知りました。今日学んだことを,これからの総合的な学習の時間で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜古田台ソーラン〜表現中学年

 中学年の団体演技は「古田台ソーラン」です。北海道でニシン漁をする勇ましい漁師の様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼がまん丸!きらきら!

 6月1日(金)初めての「クラブ活動」がありました。クラブが始まる前からドキドキ・ワクワクしていた子どもたち。「持っていくものは何ですか?」「担当の先生は誰ですか?」「最初の活動は何をするんですか?」と質問ばかり。。。
 それぞれの活動場所に行き,5・6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら,活動していました。
 教室に帰ってきた子どもたちの眼は,いつも以上にまん丸に。そしてキラキラと輝いていました。「三色おにごをしたよ。」「リコーダーで学校の校歌を吹いたよ」など,たくさんの出来事をお話してくれました。「次のクラブはいつですか?」と聞いてくる子もたくさんいました。とても充実した時間を過ごすことのできたことが伝わってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

無音の中で・・・

 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の学習で,土粘土で作品を作りました。土粘土初体験の子どもたち。最初は初めて体験するさわり心地にはしゃいでいたのですが,作品を作り始めると自然と口数も少なくなり,シーンとした中で作製していました。どの作品も力作ばかり!!一人一人の思いが詰まった作品が出来上がりました。今から鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541