最新更新日:2024/06/18
本日:count up58
昨日:57
総数:134697
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

いよいよ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ23日(土)は,運動会です。全体練習で,腕をしっかり振って堂々と行進する4年生の姿はかっこいいです。練習を重ねてきた「古田台ソーラン2015」も,力強くたくましくなってきました。どの競技や演技でも,練習の成果を発揮して力いっぱい頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします!

ねん土のひもから

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ねん土のひもから」の学習をしました。粘土でひもを作り, 巻いたり積んだりして想像をふくらませながら立体に表しました。途中, 倒れたり傾いたりするハプニングもありましたが, 「どうしてかな。」「こうしたらうまくできるかな。」と考えることもまた学習です。楽しんで作りながら, みんなそれぞれに素敵な作品を完成させました。6月の参観懇談日に展示していますので, どうぞご覧ください。

遠足へ行きました!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいお弁当を食べた後, 4年生は「グリーンアドベンチャー」へ行きました。地図を持って18問の問題板を見つけながら, 公園内をぐるりと一周します。山登りでは, 急な山道も元気に登っていき, 汗びっしょりになりながらも楽しんで探検していました。町が一望できる見晴らしのよいところに着くと, 問題板に「天狗岩に上がって, 大きな声で叫んでみよう」と書いてありました。班の友達とみんなで声をそろえて, 元気いっぱいに叫びました。運動もしっかりできましたが, 一緒に考えたり, 声をかけ合ったりと, 協力する姿も見られました。
 みんなでいっぱい遊んで, いっぱい笑って, とても楽しい遠足になりました。

遠足へ行きました!(その1)

画像1 画像1
 5月1日(金), 広島市森林公園へ遠足に行きました。天気は快晴!絶好の遠足日和でした。到着すると, まずは芝生広場で遊びました。まるで巨大なクモの巣のような「ザイルクライミング」は大人気でした。遊具で遊んだり, 鬼ごっこをしたりと, 子ども達は広場を駆け回って思い切り遊び, とても楽しそうでした。

伝統を引き継ぐ

画像1 画像1
 運動会に向けて「かっこよく, 力強く踊ろう!」をスローガンに, 表現「古田台ソーラン」の練習が始まりました。毎年, 3・4年生が一緒に踊ります。
 4年生には, 大きな使命があります。それは, 3年生に「古田台ソーラン」の踊りや気合いを教え, 伝統を引き継いでいくことです。3年生にいろいろな言葉をかけながら, やって見せながら, 一緒に踊りながら, 一生懸命に教える姿は輝いています。
画像2 画像2

今年にピッタリ!!

画像1 画像1
 4年生の毛筆の授業, 最初の文字は今年にピッタリの「羊」です。みんな背筋をピンと伸ばし, 集中して練習していました。
画像2 画像2

ヘチマの種をまきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(水), 理科の学習でヘチマの種をまきました。これから1年間, ヘチマを育て, 成長を観察していきます。種を見たとき, 子どもたちから「大きい!」と声があがりました。今まで植えたことのあるアサガオやホウセンカ, マリーゴールドなどの種と比べて, 大きさや形の違いに驚いたようでした。「どのくらい大きくなるのかな。」「ヘチマって食べられるのかな。」と, ヘチマの成長にわくわくしています。

じっと見ると, わかったぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月), 4年生最初の参観日は, 社会科の授業でした。進級して, とても張り切っている子ども達。初めて手にする地図帳を開いて, 都道府県について知っていることを話し合ったり, 形や面積, 人口について調べたりしました。子ども達は一生懸命に, そしてじっくりと地図帳を見ていました。「地図帳って, おもしろいな。便利だな。」と思ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541