最新更新日:2024/06/22
本日:count up26
昨日:45
総数:134879
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ゴムの力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、ゴムをどのようにすれば力が強くなるか、車を走らせてみて、実験をしました。算数で、巻き尺の読み方を習ったので、活用することができました。
 古田台小学校は、体育館に行かなくても、多目的教室で十分走らせることができるので、学習がはかどり、ありがたいことです。
 

アゲハ蝶の旅立ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主に廊下で育てっていたアゲハ蝶の幼虫がサナギになり、次々に羽化して旅立っています。
 今日は、朝、羽化していたアゲハ蝶が多くいて、みんな元気に旅立っていきました。3年生の畑に、サンショウを植えたので、古田台で命が繋がっていくと嬉しいことです。
 先日お伝えした、ドアのレールのサナギも、
「色が変わってきたよ。」
と、子どもたちが報告してくれて、もうすぐ旅立ちそうです。

ALT来校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、古田台中学校区のALT(assistant language teacher)のミネルヴァ先生に来ていただいて、授業をしました。
 普段から歌っているABCソングを聞いてもらい、確かな発音で単語練習をしました。
 ミネルヴァ先生は、フィリピンの方で、写真や映像を交えて、英語でフィリピンのことをたくさん教えてもらいました。美しい自然の風景やリゾート地の様子に、うっとりする場面がたくさんありました。最後にはクイズもあって、大盛り上がりでした。
 次に来てもらえる日が、楽しみです。

買い物調べ(3年生)

画像1 画像1
 社会科で、「ものを販売する仕事」について学習しています。
 週末に、お家の人はどこで多く買い物をしているのか、調べる宿題を出しました。
 各家庭で聞いたお店を、ランキングにしたものを、クラスで発表しました。1位は5点、2位は3点、3位以下は1点という計算にして、集計をしました。黒板の写真は、その結果です。
 調べた結果、種類別だと、スーパーマーケットで買い物することが最も多いことが分かりました。
 次の社会科では、なぜスーパーマーケットが人気なのかについて、みんなで考えていく予定です。

ねん土マイタウン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 油粘土で、粘土板の上に「マイタウン」を作りました。
 公園、鉄道、学校、道路など、それぞれの発想を生かしてテーマを決めて、面白い作品を作り上げていました。
 出来上がった作品は、タブレットで写真に撮って、保存しました。上から、横から、斜めからと、同じ作品でも、撮る角度を変えると、雰囲気が違っていて、良かったです。
 次の図工で、タブレットで作品を見合えるような活動をする予定です。

ゴムの力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、車を使って、風やゴムの実験をしています。
 いくつかの方法で、車の走り方を比べることで、風やゴムの強さに違いに気付いていきます。
 生活科より、さらに深い気付き(思考力)を磨いている、3年生です。

図書委員さんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムの時間に、図書委員会の人が、ほんの読み聞かせに来てくれました。
 ヨシタケシンスケさんの「ぼくはいったいどこにいるんだ」の本でした。
 3年生は、小さい絵本の挿絵に注目して、静かに聞いていました。
 2年後には、自分たちも委員会活動を行う学年となります。そういう意味でも、刺激をもらった時間でした。
 図書委員さん、ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、授業参観、ありがとうございました。
 音楽科を見ていただきました。子どもたちの、歌、演奏、手遊び、リコーダーなどなど、様々な活動を見ていただきました。みんな良く頑張っていて、ほめどころをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。急遽、保護者の皆様にも参加していただく場面もありましたが、ご協力ありがとうございました。
 学級懇談会にも、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。新しい学年になってからの様子を中心に、いろいろとお伝えさせていただきました。担任がたくさんお話してしまったので、次回は、保護者の皆様の声をいただく時間を長くしたいと思います。

ホウセンカの植え替え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきをしたホウセンカが育ってきて、植え替えできるくらいになった人もいます。
 植え替えのために、一人一人の鉢に土を入れて、準備をしました。
 大きくなっている人は、植え替えをしました。
 これからどのように育っていくのか、楽しみです。

3年生初めての水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、晴天に恵まれて気温も上がり、今年度初めての水泳の授業を行うことができました。
 最初から大プールでの授業は初めてですし、久しぶりにプールに入る子どもが多いので、水なれや、水の中を走る、顔をつけるといった、水慣れの活動を主に行いました。
 3・4年生の目標は、クロールで25m泳ぐことなので、最後には、壁を蹴って浮く活動も行いました。
 どこまで成長していくか、今後が楽しみです。

すごいぞ アゲハチョウ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンショウの葉をえさにして、アゲハチョウの幼虫を、廊下で飼育しています。
 これまで、何匹もの幼虫がさなぎになり、羽化して、旅立っていきました。
 幼虫は、何度も脱皮して大きくなると、さなぎになる場所を探して、わりと遠くに旅をします。
 今朝、出勤すると、子どもたちが「大変です。アゲハのさなぎが・・・。」と言うので、3階に上がってみると、写真のようになっていました。かなりの冒険をした上に、子どもたちが通るドアのレールでさなぎになろうとしていました。幸い、施錠のために動かさなくてよい方のドアのレールだったので、事無きを得ました。
 お時間がありましたら、参観・懇談のときに、見てみてください。

魂を込めて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の、書写の授業の様子です。
 「一」という字を、魂を込めて、気合いを入れて、書きました。
 たった一画の字ですが、初めの押さえ、送筆、最後の押さえと戻しと、習字の基本が凝縮された字です。教室の後ろに掲示していますので、授業参観後に3階に上がって、ご覧ください。

国語科「こまを楽しむ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で、「文様」と「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。
 問いの文や、問いに対する答えの文を探したり、段落を初め・中・終わりに分けたりしました。
 写真は、出てくるこまの一部を、実際に回しているところです。こまに親しむことで、本文の内容理解が深まることを願っています。

係活動を積極的に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちは、学級生活をより良くするために、一人一役、係活動の仕事をしています。
 写真に載せたのは、名札をチェックして、朝やるべきことを書いた紙を貼る係、その日の時間割を貼ったり書いたりして、みんなに分かりやすくする係、CDラジカセで歌や音楽を流す係に関するものです。
 進んで素早くやってくれる人が多いので、3年1組が、より過ごしやすくなっていると思います。
 これからも、それぞれの活躍を期待しています。
 

わりピンワールド その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の、わりピンワールドの続きをしました。
 理科の学習を生かしたものや、リアルなものもたくさんあり、仕上がりが楽しみです。

アゲハチョウの羽化(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、モンシロチョウについて学習しました。
 サンショウの木から取ってきた、アゲハチョウの幼虫も育てて、教室と廊下にたくさんのサナギがあります。
 その中の一つが、給食時間に羽化し、あろうことかサナギが壁から取れて、サナギから顔を出した状態で床に落ちていました。子どもたちがそれを見つけ、担任の手の上でサナギから上手に抜けて、カーテンにとまらせてあげると、じっとして羽を乾かしていました。チョウノ羽化の瞬間には、なかなか出会えないので、3年1組全員で、貴重な体験をしました。
 その後、放課後までに羽を少しずつ伸ばし、乾かしていました。誰も羽に触らずに、みんなで、あたたかく見守ることができました。
 子どもたちが帰った後も、羽の乾きが完全ではなかったので、雑巾かけの雑巾にとまらせてあげて、廊下に出しておきました。土・日の間に、元気に飛び立つと思います。
 アゲハチョウさん、ありがとう。

リコーダーの技術向上中(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習が進み、ソ・ラ・シの音が吹けるようになりました。チャレンジできる曲も増えて、頑張っています。

ローマ字学習にチャレンジ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科の学習で、ローマ字に取り組んでいます。
 母音のa,i,u,e,o に、子音をくっつけて、五十音の範囲は習いました。次は、濁点や、小さいや・ゆ・よといった表現を習います。
 タブレットをローマ字打ちすることを目標に、日々頑張っています。

わくわくプレイタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の時間に、全校児童で「わくわくプレイタイム」をしました。
 3年生は、ブランコ、すべり台、のぼり棒、うんてい、ジャングルジム、タイヤとび、ぶらぶらうんてい、鉄棒、の順に回りました。
 普段、なかなかやらない遊具を使って、様々な動きを経験することができました。

学級目標を囲む、19人の仲間たち(3年生)

画像1 画像1
 個人懇談の時に見ていただいた、一人一人の自画像の掲示を、教室内に移しました。
 学級目標を高めて行くべく、1年間掲示して行く予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541