最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:28
総数:134238
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】感謝の気持ちを込めて

 3年生の総合の学習で,安全マップを作っています。今日は,古田台と田方方面にわかれて危険な場所や安全な場所を調べました。また,子ども110番の家に日頃の感謝の気持ちを込めて,花と記念品を届けに行きました。「いつも見守ってくださりありがとうございます。」と子どもたちが言うと,「こちらこそ。いつでも来てくださいね。」と優しく対応してくださいました。普段はなかなかお礼を言う機会がないので,今回直接感謝の気持ちを伝えることができて,嬉しかったです!花と記念品も喜んでいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

心を合わせて

 3年生が、音楽科で音を合わせていました。密にならないよう、音楽の途中で交代しながらリズムに合わせて演奏をしていました。みんな真剣で楽しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】着々と

 昨日から,1〜3年生で「目指せ!早帰りマスター」に取り組んでいます。昼休3年生が1,2年生の教室に行き,花を貼ります。この日も着々と増えていました。3年生も手本となるようがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ジェスチャーで

 外国語活動は最後のまとめに入っています。今日は来年度に向けて,気持ちを表す単語を練習しました。ただ発音するだけでなく,ジェスチャーもつけることで,より相手に気持ちが伝わることがわかりました。なかなか演技力のある3年生です。さて,なんの気持ちを表しているでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正直って?

 大休憩の雪遊びから帰って、興奮冷めやらぬ状況でしたが、チャイムがなると、すぐに落ち着いて授業がはじまりました。先生の穏やかな問いかけに、子どもがどんどん考えを深めていきます。先生が指名をしなくても、自分の考えを次々と発表する3年生です。「正直って大切だけど、自分だったら…」「正直に言うとすっきりする」「1度ごまかすと信用されなくなる」「自分から謝る」など、失敗やあやまちを認めて、正直にいうことは大切だと話し合いました。心も体も、学習の仕方や学級の力も…成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】磁石につくのはどれ?

 3年生理科では「じしゃく」の学習に入っています。今日は,磁石は何にくっつくのか調べました。前の単元で金属は電気を通すことから,多くの子が金属なら磁石はつくと予想しました。しかし!調べてみると,銅やアルミニウムにはつかないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科で命について考えました。3年1組みんなでたどり着いたのは、「ご先祖さまがつないでくれて、世界にたった一つしかない大事なもの、そして次につないでいくもの」です。どうですか?子どもたちなりに一生懸命考えました。最後に絵本の読み聞かせを聞いて、ものすごい命のつながりを感じていました。

【3年生】洗濯板を使って

 社会科の学習で,昔と今の暮らしについて比べています。今日は洗濯板を使って,昔の洗濯を実際に体験しました。教室で洗い方を習い,いざ実践!最初はうまく泡が立ちませんでしたが,少しずつコツをつかみテキパキと洗濯していました。子どもたちは「手が冷たい!」「家族全員のをやると思うと大変そう。」などと,様々な気付きがあったようです。よい経験になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願いします!

画像1 画像1
 3年生が、総合的な学習の時間に「こども110番の家」になっていただくお願いのちらしをかいていました。どのような方法でちらしを配ったり、掲示したりするのか、今後の取組が楽しみです。
画像2 画像2

【3年生】外国語活動「きみはだれ?」

 2月1日(火),外国語活動は「きみはだれ?〜Who are you?〜」の学習に入りました。
いろいろなヒントをもとに,「Who are you?」と聞きながら,動物を探していきます。そして,見つかった12の動物を並べてみると…子どもたちのよく知っている干支が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】初Kazzy!

 学校が始まって第1日目。3年生の教室では,さっそくKazzyによる外国語活動の授業が始まりました。今日はペアになって3ヒントクイズを作りました。動物や果物など習った単語から答えにしたいものを選び,そのものについてのヒントを考えます。例えば答えが「りんご」なら,ヒントは「赤色」や「丸い」などです。ペアで相談しながら作っていき,授業の最後に問題を出し合いました。ジェスチャーも入れながらヒントを出し,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つなげてつなげて

 図画工作科で「ひもひもワールド」をしました。最初は角にひもを結びつけ,もう一方をいすや机の脚に結びつけます。途中で,他のグループとくっついたりひもの色を交換したりしながら黙々と結んでいきました。それぞれ端からスタートしましたが,気付けば教室中がひもでいっぱいになりました。子どもたちからは「くものすみたい!」「ハンモックができた!」などの声があり,楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイタウン

画像1 画像1
 粘土で、「マイタウン」を作っていました。一人一人異なる町や表現方法にびっくり!図画工作科の時間は、美術館巡りをしているようで、笑顔になります。
画像2 画像2

【3年生】THANK YOUカード

 3年生では,外国語活動の学習で「カードをおくろう」の単元に入っています。これまで形や色を学習し,「What do you want?」「I want a red triangle.」のやりとりをしてきました。今日は,今まで習った形を使って友だちに「THANK YOUカード」をかきました。次回,自分のかいた形を紹介し,友だちにプレゼントします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】どんな暮らしをしていたのかな?

 校外学習で郷土資料館へ行きました。ここでは昔の人々の暮らしについて,話を聞いたり使われていた道具を見たりしました。最後には火をおこす体験をし,その大変さや大切さを実感しました。今使っている道具は,全て意味があって進化していること,普段の生活でも何気なく使うのではなく,意味を考えながら使ってほしいと話がありました。今から社会科で学習していくのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】どうやって作られているのかな?

 社会科の学習で「藤い屋」へ工場見学に行きました。食材を作っている畑やもみじ饅頭を作っている工場を見学しました。最後には,出来立てのもみじ饅頭をいただき,子どもたちからは「ほっぺが落ちそう〜!」と,その美味しさに思わず笑顔があふれました。また,もみじ饅頭を美味しく食べてもらうため,様々なことに気を付けて作られていることを知り,ますます美味しく感じました。社会科の学習で,どんなことに気を付けていたか振り返りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】外国語活動「What do you want?」

 11月19日(金),外国語活動の学習をしました。この日は,「What do you want? 何がほしいですか」を使った学習でした。
 色と形のカードを使って,「I want a red square.」「blue daiamond,please.」と答えます。友達とカードを交換しながら,繰り返し発音しました。
 お互いの目を見ながら「Eye contact」, 大きな声で「Big voice」,とびきりの笑顔で「Big smile」で学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時にゲストティーチャーの方をお招きして,自転車の乗り方やルールについて学びました。信号の前や曲がり角などは,必ず左右を確認してから走り出すことを教わりました。これからルールを守って,楽しく自転車に乗りたいと思います!

【3年生】子ども110番探検隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で,子ども110番の家を探しに行きました。4つのチームに分かれ,それぞれの場所で事前に考えた質問をもとに,インタビューします。「なぜ子ども110番の家をされているんですか。」という子どもたちからの質問に対し,「困った子どもがいたら,助けたいと思ったからです。」と丁寧に答えていただきました。子ども110番の家があることは知っていた子どもたちも,なぜあるのかや引き受けた思いなどを,今日の学習で知ることができました。調べた場所は,大きな地図にまとめていきます!

【3,4年生】相手は自分

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きし,人権について考えました。途中『プレゼント』という動画を見て,普段学校生活のなかで起きそうなことについて,自分事として考えました。
 子どもたちからは「知らないうちに誰かを傷つけてしまっていたかもしれない。」「相手の立場に立って考えることが大切だと思った。」などの感想がありました。最後にヒヤシンスをプレゼントしていただきました。協力して育てられるように,あえて3人で一つの花を担当します。花の色もそれぞれ違うので,これから楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541