最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:57
総数:134689
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】玉ねぎ抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日水曜日,玉ねぎの収穫をしました。1年生のときに地域の方に植え方を教えていただき植え付けをしたときはひょろっとした苗だったのに,大きな玉ねぎができていて,子どもたちはびっくりしていました。実は,地域の方が,お休みの日に草を抜いたり肥料をまいたりと陰でこっそり手伝ってくださっていて,そのおかげで立派な玉ねぎを収穫することができました。

【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」

 2年生は,今,図画工作科では「わっかで へんしん」という単元で,自分のなりたいものに合うように,輪っかの状態にした紙に飾りをつける活動をしています。
 5月16日(月)は,シルクハット型かとんがり帽子型の,どちらか好きな方を選んで,形を作る作業をしました。少し作業が進むと,ちょっと頭に乗せて,出来具合を確かめていて,とてもほほえましかったです。
 来週はいよいよ飾りをつけていきます。さて,みんな何に変身するのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】道徳科「きまりをまもると…」

 5月11日(水),道徳科では「きまりを守るとどんなよいことがあるだろう。」ということについて,学習しました。
 はじめに,ある街のイラストを見て,きまりを守っていない人をみつけ,そのままだとどんな危険なことが起こるだろうと考えました。
 そして,きまりを守ったほうがよいことは分かっているけれど,なぜ守ったほうがよいのか,きまりを守るとどんなよいことがあるのかについて,意見を出し合いました。
 「きまりを守ると自分もさわやかで,気持ちがいい。」「見ている人もうれしくなる。」「みんなが幸せになる。」など,たくさんの考えをワークシートに書いていました。
 自分で考えて,自分で正しい方を選ぶことができる2年生。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「ふしぎな たまご」

 5月9日(月),図画工作科「ふしぎな たまご」の作品が完成しました。
 きれいな模様のたまごから,それぞれ楽しいものが飛び出してきました。ふりかえりカードもしっかり書いて,学習をしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】たまごがわれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で先週から描いている「ふしぎな たまご」。不思議な柄のたまごは,今日ひびが入って割れました。線をはみ出さないようはさみを使ってゆっくり慎重に切っています。さてさて,中から何が出てくるのでしょう…。お楽しみに!

【2年生】1年生へのメッセージ

 5月にある「1年生を迎える会」のときに渡すメッセージカードを書きました。「どんなことを書いたらいいかな?」と聞くと,「分からないことがあったら言ってね。」「一緒に遊ぼうね。」などの意見が出ました。
 丁寧な字で字を書いたり,色を塗ったり…心を込めて作業できました。
 1年生にこの思いが届きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数科「たし算」

 2年生は,今,算数科で「たし算」の学習をしています。
 「2桁+2桁」や「1桁+2桁(2桁+1桁)」のくり上がりのあるひっ算の方法を考えています。
 「1 位をそろえて書く」「2 定規で線を引く」「3 一の位を計算する→くり上がりがあれば,1を書く」「4 十の位の計算をする」の手順です。
 どんな計算でも同じ方法でできることをみんなで発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「ふしぎな たまご」

 2年生の図画工作科最初の単元は,「ふしぎな たまご」。
 不思議な柄のたまごから,何が生まれるかな?想像してかいています。ていねいな線でかいている2年生,さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541