最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:42
総数:135257
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】冬を楽しみました

 1月8日(金),広島市に珍しく大雪注意報が出されていた朝。あまりの寒さに背中を丸めて教室に入ると,子どもたちは元気,元気!
 「外で氷を見つけよう!」と言うと,グラウンドを駆け回って探し始めました。
 前日からためておいたバケツの水,池の水,シートに残っていた雨水,プールの水…至る所が凍っていました。バケツの水は,表面だけでなく底まで全体が凍っていて,この日の寒さを物語っていました。
 子どもたちみんなで,冬を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作「ストローでこんにちは」

 年末から,2年生は,図画工作科「ストローでこんにちは」で,工作をしています。
ストローをつなげて動く仕組みから,思いつくものを作ります。
 手と顔が動くものを作り,それに色画用紙や色紙で思いついたものを表します。動物や人など,色や形を工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「花を育てよう」

 12月7日(月),生活科で育てているビオラの観察をしました。
 花や葉の大きさや色,形,手ざわりやにおいなどに着目して,じっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「花を育てよう」

 11月にお知らせしたように,2年生は生活科の学習でビオラを育てています。
 毎朝,登校したらすぐに,ビオラに挨拶!たっぷりの水をあげています。たくさん花をつけているのですが,花がら(咲き終わった花)もちらほら。そこで,30日(月)に,花がらを取る作業をしました。つぼみと間違えないようにしっかり確かめて,そーっと取っていました。
 これで,さらにきれいな花が咲くことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「はさみのあーと」

 11月27日(金),1時間目に授業参観を行いました。この日は,図画工作科「はさみのあーと」という単元の学習の様子を見ていただきました。
 紙を折って,好きな形に切り,つながった状態の飾りを作りました。
 先日作った作品と一緒に,階段の掲示板に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「町たんけん」

 17日(火),2年生は生活科で3回目の町たんけんに出かけました。この日は,田方の教専寺を訪ねました。
 天井の絵や欄間の彫刻について話や,仏教は誰が伝えてどのような教えがあるのかなどをお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数科「かけ算」

 2年生は,今,算数科で「かけ算」の学習をしています。式の立て方や意味を学習し,九九を覚えています。
 間違えずに暗唱するためには,何度も繰り返し声に出したり、ノートに書いたりすることも大切ですが、そればかりでは楽しくありません。
 13日(金)には,2人組で計算カードを取るゲームをしました。担任が式を言って,答えの面を取ったり、答えを言って式の面を取ったりします。九九をバッチリ覚えていると、たくさんゲットできて楽しいようです。
 いろいろな方法で,しっかりと覚えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】生活科 町たんけん2

 11月13日(金),2年生は生活科の学習で,古田公民館に出かけました。
 古田台小学校からやや距離があるということもあり,公民館自体に出向いたことのない子がほとんどで,見るもの聞くこと、すべてが新鮮で,驚きの連続だったようです。
 どのような部屋があり,どんな人が使っているのかを知り,また働いている人の様子を見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「町たんけん」

 2年生の生活科では,「町たんけん」という単元で、町のすてきなところを見つける学習を始めました。
 10日(火)には,田方に住まわれている方の畑で育てている野菜や果物を見せていただきました。カラスやイノシシ,ハクビシンなどから,野菜や果物を守るためにネットや柵がしてあることや収穫しやすいようにゴボウを太いパイプの中で育てておられることを教えていただきました。(ゴボウを見るのが初めての子どももいました!)
 また,田方上集会所にもお邪魔し,集会所が地域でどのような役割を果たしているかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科「花を育てよう」

 11月6日(金),生活科の時間に一人一人,植木鉢にビオラを植えました。
 春に,野菜の苗を植え替えている経験があったので,ポットから苗を出したり,土を植木鉢に植えたりする作業がとてもスムーズでした。
 早く終わった子が,空になった苗のポットや土の袋を集めたり,土が入っていた段ボールを片づけたりと,自主的に活動していてとても感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科「おいもほり」

 10月29日(木),生活科の学習で,育てていたサツマイモをほりました。
 少し引っ張ったつるの先に,サツマイモが顔を出すと,子どもたちからは大歓声が上がりました。
 天候のせいかもしれませんが例年よりは少なめでしたが,一人1つずつ掘ることができ,大満足の収穫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 先日もお知らせした,2年生の図画工作科「お話の絵」が仕上がりました。
 カラフルに色つけした魚のまわりに,「タンポ」という道具を使って海の色を表現しました。余白もうまく活用しながら,やわらかな海の様子を表すことができました。
 片付けも全員でてきぱきと行いました!素晴らしい!
 「学校へ行こう週間」で,教室前廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「手づくり おもちゃランド」

 10月21日(水),1年生を招待して「手づくり おもちゃランド」を開きました。
 これまでに,実際におもちゃを作ってみて遊び方を研究したり,看板やスタンプカードを作ったりして準備してきました。
 「1年生によろこんでもらうためには,どうしたらよいか。」と考えながら,活動しました。目を見てルールや遊び方を説明したり,分からないことがあったらやさしく教えたり・・・。先輩らしい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 16日(金)図画工作科の時間に,先日線描きをした不思議な魚に色をつけました。
 今年度は,新型コロナ感染症予防のための自粛期間があり,十分に水彩絵の具を使った学習ができていないのですが,水の量や筆の使い方などのコツをすぐにつかんで,上手に色つけができました。
 何より,どの子ものびのび楽しそうに活動していたのが,とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 2年生は,図画工作科で「見て見て お話の絵」の学習に入りました。
 ふか〜いふかい海の底に大きな魚が住んでいました。その魚は,だれも見たことの不思議な形をしていて,カラフルでおしゃれで人気者です・・・という,『海の底のお話』を聞いて,思い浮かんだ魚をパスでかきました。
 どの子ものびのびと表現できています。
 次の時間は,いよいよ水彩絵の具で色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「まどをひらいて」

 2年生は,「まどをひらいて」という単元で,カッターナイフを使って,作品を作りました。
 「○○ハウス」「○○マンション」などテーマを決めて,切り開いた窓に,想像したものを表しました。
 6日(火)には,友達と作品を見合って,感想を書きました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数科「長方形と正方形」

 2年生は,10月から算数科で「長方形と正方形」の学習に入りました。
 はじめに,いろいろな形を使って,船や家,魚などをパズルのようにして遊びました。
 次に,自分で着目した観点で仲間分けをしました。形の長さや大きさ,辺の様子に着目している子もいましたが,いろいろと話し合った結果,「とがったところ(角)の数」で仲間分けをするとよい,とまとめました。
 これからは,図形の定義や性質などについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】読み聞かせ

 9月25日(金)、1・2年生合同で,読み聞かせを聞きました。
 この日は,日本教育公務員弘済会広島支部の企画で,丸子よう子さんをお迎えしました。大型絵本で「ともだちや」「スイミー」と「いのちのまつり」を読んでくださいました。
 丸子さんは,広島で,イベントの司会をしたり,コマーシャルなどのナレーションをしたりされていて,いわばお話のプロ。気が付いたら,物語に引き込まれていた…といった感じで,とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育科「新聞紙リレー」

 9月18日(金)、体育科の時間に新聞紙をバトン代わりにリレーをしました。
 一度リレーをしてみて、どのように新聞紙を体に当てるとよいか、どのようにバトンパスをしたらよいか、みんなで話し合いました。
 「新聞紙をできるだけ体の上の方にするとよい。」「スピードを出して走ったほうが落ちにくい。」「次の人に渡すときは、両手で新聞紙を広げて持つとよい。」などの意見が出ました。
 みんなで知恵を出し合い、楽しい授業をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくとぶ「ぴょんぴょんがえる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で「よくとぶ『ぴょんぴょんがえる』をつくろう。」とチャレンジしていました。「つくり方の工夫」「あそび方の工夫」を見つけるために、輪ゴムの太さや数、牛乳パックの大きさなど、様々な条件を自分で試し、「よくとぶ『ぴょんぴょんがえる』」づくりに取り組んでいました。一人ひとりが考えて試してみる姿、友だちと交流しながら工夫する姿、うまくいかないことからも素直に学ぶ姿、しっかり振り返りをする姿…2年生の子どもたちが楽しく、真剣に学ぶ姿が素敵でした。1年生を招待して行う「おもちゃまつり」が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541