最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:54
総数:134817
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」

 1年生は,生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」のまとめとして,上靴洗いの練習をしました。これまで,家族の一日の様子を調べたり,家族のために仕事を続けて取り組んだりしてきました。
 これからも家族の一員として,自分のことは自分で!ということで,週末の上靴洗いは自分ですることに。どんなふうに洗ったらきれいになるか,みんなで研究しました。
 子どもたち,来週からは自分で上靴を洗います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 しおりをつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物公園で拾った葉っぱで,しおりを作りました。
 今,学校では「読書週間」が開催されていて,子どもたちは読書に夢中。読みかけのページを忘れてしまって困っていたので,落ち葉で作ろう!ということになりました。
 きれいな葉っぱで素敵なしおりができました。

【1年生】校外学習

 11月9日(火),生活科「きせつとなかよし あき」で,広島市植物公園に校外学習に出かけました。
 はじめに,研修室で画像を見ながら,職員の方に園内にある植物について話をしていただきました。
 次に,ガイドボランティアの方に,園内を歩きながら植物の説明をしていただきました。途中,どんぐりや葉っぱを拾いながら歩きました。
 最後に,温室に入り,バオバブやガジュマル,バニラ・コーヒー・コショウなども見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】道徳科「わすれていること,なあい」

 11月1日(火),道徳科の時間に教材文「わすれていること,なあい」を読んで,礼儀正しく挨拶をすると,どんなよいことがあるか考えました。
 「ありがとう」や「ごめんなさい」を忘れている男の子が,先生に「わすれていること,なあい?」と言われて,どんな気持ちでどんなことを言ったかを考えて,発表しました。
 この学習を通して,自分から「ありがとう」「ごめんなさい」を言うと,友達と自分の間に「優しさの橋」が架かることが分かりました。
 この時間も役割演技をして,「ごめんなさい」を言った側,言われた側の気持ちを考え,周りで見ていた子どもたちはそんな2人を見てどう感じたかも発表しました。
 45分間の中でたくさんのことを感じ取っている子どもたち。豊かな心に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数科「かたちあそび」

 算数科では,昨日仲間分けした箱や缶の面を写し取って,絵をかく活動をしました。
実際に面の形を写し取ると,どんな形か体感でき,その特徴も自然と分かります。こうした遊びのような活動の中からたくさんのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科 あさがおリース

 10月27日(木),生活科であさがおのつるを使ったリースの飾りを付けました。
 先日,古田台公園に拾った木の実や葉を,ホットボンドで付けました。ホットボンドを初めて使う子がほとんどで,悪戦苦闘でしたが,徐々に慣れて上手になりました。
 明日,家から持ってきた飾りもつけて完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数科「かたちあそび」

 1年生は,算数科で「かたちあそび」の学習をしています。
 家から持ってきた箱や缶を,面の形に着目して仲間分けをしました。四角ばかりの形と丸がある形に分けられることが分かり,実際に分けてみました。分けてみると,丸がある形はタイヤのように転がることも分かりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科 ハロウィングッズ作りました

 10月25日(火),図画工作科でハロウィンの飾りを作りました。紙コップに短冊状のオレンジの画用紙をはり,かぼちゃのようにします。同じふくらみになるように,画用紙をはるのが,1年生にとっては至難のワザ。でも,よく話を聞いて,友達と力を合わせて,何とか完成にこぎつけました。
 完成した作品を見て「中に,あめちゃんを入れられるね!」と子どもたち。楽しいハロウィンになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】国語科「くじらぐも」

 10月20日(木),国語科では1年2組の子どもたちと遊んだくじらのくもが,どんな気持ちで帰っていったかを考えて書きました。
 「いっしょにいろんなところへいけて,たのしかったよ。」「あしたもあそぼうね。」「きょうは,さいこうの一日だったよ。」などなど…。
 
 そして,先日くじらぐもの上でどんな話をしたいかを考えた吹き出しを自分の写真と一緒に掲示しました。友達がどんなことを書いているか,みんな興味津々!単元を通して,楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】道徳科「おふろそうじ」

 10月17日(火),道徳科で教材文「おふろそうじ」を読んで,1つのことを最後までがんばるとどのようなよいことがあるかをみんなで学びました。
 今月はじめに,生活科「かぞくにこにこ大さくせん」で,家で10日間仕事を続けた経験を思い出しながら考えました。
 最後までがんばると…
・その仕事の名人になれる!
・自分も家族もうれしい気持ちになる!幸せになれる!
・次もがんばろうという気持ちになる!
 自分が成長したことで,家族もハッピーになることを再確認できた1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「でこぼこを こすって」

 10月17日(月),図画工作科では,でこぼこしているところに紙を置いて,色えんぴつでこすり,模様を写し取る活動をしました。
 上靴の裏やプリントを集めるときに使うカゴ,床や壁など,普段平らだと思っていたところも,紙を当ててこすってみると…あら不思議!きれいな模様が写し取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語科「くじらぐも」

 1年生は,国語科の物語文「くじらぐも」で,場面の様子から登場人物の行動を想像する学習をしています。
 10月14日(金)は,この物語の一番のクライマックスシーン,「天までとどけ,1,2,
3。」と声を上げて,くじらぐもに飛び乗る場面を学習しました。
 みんなで手をつないで輪になって…本当に雲に乗ったかのような満面の笑み。とても楽しい1時間になりました。
画像1 画像1

算数科「たしざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,算数科でくり上がりのたし算の学習をしています。
 10のまとまりができるように,小さい数の方をさくらんぼにします。10のまとまりができたら,10の部屋に引っ越しをさせて,答えを出します。
 入学してすぐのころ,1年生では10の分解(5は2と3など)の学習をします。そこでしっかり力が付いていると,このくり上がりのたし算の学習もスムーズにできます。
 すべての学習はつながっています。1つ1つ丁寧にがんばっていきます。

【1年生】図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 1年生は,図画工作科「おはなしから うまれたよ」の絵が完成しました。昨日,空の色を付けたところにパスで林をかきました。色を重ねたり,実をかいたりして,思い思いの林ができました。
 11月に予定されている「学校へ行こう週間」のときに掲示しておきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】道徳科「二わの ことり」

 10月4日(火),道徳科の時間に「二わのことり」という教材文を使って,友達について考えました。
 みそさざいは,音楽会の練習をしているうぐいすの家に行くか,誕生日だけど一人ぼっちで待っているやまがらの家に行くか迷います。みそさざいは迷った末に,みそさざいの家に向かいますが,そのときの気持ちややまがらとどんな話をしたかを想像しました。
 低学年のうちは,頭の中だけではなかなかその人物になって考えることが難しいので,実際に声に出したり役割演技をしたりしています。
 今年の1年生は,この役割演技がとても上手!みそさざいとうぐいすがどんな会話をしたか,なりきってやりとりをしていました。
 最後には,うぐいすの家に一緒に戻って,ハッピーバースデーを歌うとみんなが幸せになるのではと考えた子どもたち。優しさにあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 1年生の図画工作科は,「おはなしから うまれたよ」。
 この日は,これまでに作った葉っぱとあおむしをのりづけして,そのあと,「タンポ」という道具を使って,海の色を表現しました。
 保育園や幼稚園で使ったことがある子もいましたが,ほとんどの子が初めての「タンポ」。はじめはおそるおそるでしたが,ポンポンと色をつけていくうちに慣れて,リズミカルに着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 先週から取り組んでいる,1年生の図画工作科「おはなしから うまれたよ」では,カラフルなあおむしの模様が完成し,あおむしがむしゃむしゃ食べる葉を作りました。
 葉は,あおむしが食べた感じを表すために手でちぎりました。初めての経験の子もいたようで,「難しい〜!」と声を上げていましたが,最後まで粘り強く取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 1年生は,図画工作科「おはなしから うまれたよ」で,お話を聞いて思い浮かべた場面を表現する学習に入りました。
 1年生は,国語科の物語文「やくそく」の3匹のあおむしやむしゃむしゃ食べる葉,遠くに見える海をかいていきます。
 9月20日(火)は,あおむしの模様をかきました。顔をかくときに,芽の向きや表情を工夫していて,かわいいあおむしが出来上がってきています!!あおむしをかいているのですが,出来上がったものを見てみると,不思議とかいた本人に似ていて,見ている方もとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「ゆらゆら ゆれて」

 夏休み前から制作していた「ゆらゆら ゆれて」の飾り。9月15日(水)には,ビニル紐を結んで仕上げました。
 サーキュレーターの風に当ててみると,きれいにゆらゆら揺れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】国語科「ともだちのはなし ききたいな」

 1年生は,国語科「ともだちのはなし ききたいな」で,友達が夏休みの様子をスピーチするのを聞いて,質問をする学習をしました。
 スピーチする人は,教室全体に聞こえる「ものさし3」の声で,話すことができました。質問する人は,よく聞いて,疑問に思ったことを尋ねることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541