最新更新日:2024/05/29
本日:count up31
昨日:49
総数:133818
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】生活科「きれいに さいたよ」

 ぐんぐんのびたアサガオにたくさんのつぼみがついてきました。
 早速,観察,観察!
 「私のは,赤紫よ。」「ぼくのは,青っぽい紫色!!」と楽しく話しながら,観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育科「はじめての みずあそび」

 6月28日(火),1年生は2年生と一緒に,はじめての水遊びをしました。
 感染症対策で,学校のプールを使った授業は2年ぶり。1年生はもちろん,2年生もはじめてです。
 この日は,プールでの約束や着替え方を確認したり,水慣れをしたりしました。暑い日が続きで,冷たい水に入ることができて,子どもたちは大喜びです。
 マスクを外しているので,おしゃべりは少なくして,楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「きれいに さいてね」

 6月22日(水),生活科の時間にアサガオの観察をしました。
 何度か雨が降って,つるがぐんぐんのびています。自分たちの背丈より伸びたつるにビックリ!!触ってみると,下の方は硬くて太く,上に行くほどやわらかくて細くなっていることが分かりました。
 いくつかつぼみもつき,きれいな花を咲かせています。毎朝の水やりも引き続きがんばります。
画像1 画像1

【1年生】図画工作科「おって たてたら」

 6月21日(火),1年生は図画工作科「おって たてたら」の学習をしました。
 画用紙を折って立ててみると…何に見えるかな?「テント!」
 すこーし,切り込みを入れてみると…「くま」「犬」「パンダ」いろいろな動物に見えてきました。
 思い思いに切り込みを入れ,頭やしっぽをつけて動物を作りました。たくさんの動物が完成し,1年生の教室は動物園さながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科 授業参観

 6月14日(火),今年度初めての参観・学級懇談会を行いました。雨の中,歩いて来校してくださり,ありがとうございます。
 1年生は,図画工作科「ねんどりんぴっく」を見ていただきました。粘土を使って「ころころきょうそう」「てんまでとどけきょうそう」「ぐんぐんのばせきょうそう」をしました。
 工夫をしながら,楽しく高く積んだり,長くのばしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「こうえんたんけん」

 6月9日(木),生活科「こうえんたんけん」で,古田台にある2つの公園に出かけました。どんな遊具があるか,遊具以外にどんなものがあるか,初夏の植物の様子はどうかの3点について調べました。
 自分がこれまで言ったことのある公園と比べたり,2つの公園を比べたりして,たくさんの発見ができました。
 遊具でもちょっぴり遊んで,それぞれの公園のよさを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「きれいに さいてね」

 6月3日(金),生活科の時間にアサガオの世話をしました。
 本葉がたくさん出てきて,そろそろつるも伸びてくる気配。追肥をして,支柱も立てました。
 気温が上がってきたので,暑さよけの台も自分たちで準備し,夏に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】歩行教室

 6月2日(木),1年生は,広島市道路交通局の方々を講師に迎えて「歩行教室」を実施しました。 
 はじめに,イラストを見ながら,道路の渡り方を教えていただきました。「人は右,車は左」が基本だということが分かりました。
 その後,横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を実際に歩いて学習しました。
 どの子も話をよく聞き,真剣に勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「ナポリタンをつくろう」

 5月31日(火)の図画工作科は,色鉛筆の丁寧な線で,ナポリタンをかきました。
 はじめに,だいだい色でケチャップ味のスパゲッティ,次にベーコン,タマネギ,ピーマン。「ピーマンは苦手じゃけ,小さくかこう。」「三角のベーコンにしたよ!」子どもたちの思いがつまった,おいしそうなナポリタンが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】新体力テスト

 古田台小学校では,先週「新体力テスト週間」を設けて,どの学年も新体力テストに取り組みました。
 1年生は,初めてのことばかりでドキドキでしたが,説明をよく聞いてがんばっていました。
 ソフトボール投げの前には,大きく腕を振るために,紙でっぽうを作って慣らしてみました。投げる方の腕だけではうまく鳴らないことに気付き,反対の腕や脚をバランスよく動かして,大きな音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「つちやすなとなかよし」

 5月24日(火),図画工作科「つちやすなとなかよし」で,造形砂場で砂をほったり,山をつくったり,泥団子をつくったりしました。
 一人が「川をつなげよう!」と声をかけると,みんなが一斉にスコップで掘り始め,大きな砂場全体に,川をめぐらせていました。
 授業の終わりを告げると,「えー!まだしたい!!」「もう一回やりたいなぁ。」と声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「がっこう たんけん」

 5月20日(金),先週2年生と行った「がっこう たんけん」のまとめとして,お気に入りの教室や場所について,絵をかきました。
 人気があったのは,理科室,放送室,図書室でした!
 何があったか,誰が使う教室かなど,よく覚えていて,こまかいところまで丁寧にかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「ふたばがでたよ」

 先週まいたアサガオの種から,早くも芽が出てきました。
 小さな葉をやさしく触ってみると,「あ!やわらかーい!」「かわいいね。」「あんな小さな種から葉っぱが出てくるなんて不思議!」いろいろな声が聞こえてきました。
 形・色・大きさについてよく見て絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「がっこう たんけん」

 5月11日(水),待ちに待った「がっこう たんけん」を行いました。
 4月から,2年生が1年生を案内するために計画を立て,準備をしてくれていました。説明を聞く1年生も真剣!学校のことを知り,2年生との中も深められた,有意義なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「からふる びいだま」

 5月10日(火),図画工作科で「からふる びいだま」に取り組みました。
 「ビー玉って何でできていますか?」と聞くと「ガラス!!」,「どんな色がある?」と聞くと,「青,赤,紫,黄…。」と返ってきました。
 この日は,クレヨンを使って,まあるいビー玉をビンの中にかきました。うずまきのように丸をかき,その丸をたくさん敷き詰めるようにかいていきます。いろいろ色で,いろいろな大きさで。丁寧にうずまきをかくことで,きれいなビー玉がたくさんビンの中に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】給食もりもり食べています!

 入学してから1か月。少しずつ,給食のルールやマナーを意識し,いろいろな味に慣れてきました。好き嫌いなくよく食べる人は,お皿を持って姿勢よく食べています。
 おいしい給食をたくさんいただいて,元気な体をつくりたいですね。
画像1 画像1

【1年生】書写「よい姿勢で」

 5月9日(月),書写の時間の子どもの姿です。
 鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認してから書いています。姿勢がよい人は,力強い丁寧な文字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】屋根より高いこいのぼり

 図画工作科の時間にこいのぼりに色鉛筆で色をつけて飾りました。20人分のこいのぼりが集まると大迫力!!古田台の大空を気持ちよさそうに泳いでいます!!
画像1 画像1

【1年生】生活科「たねをうえたよ」

 5月6日(金),生活科の時間にアサガオの種をまきました。
 一人一鉢,土を入れて,種を5粒まきました。優しく土をかけて,「大ききなってね。」と水をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1年生を迎える会〜なかよし班活動

 5月2日(月),楽しみにしていた「1年生を迎える会」となかよし班活動を実施しました。
 「1年生を迎える会」では,企画委員が出題した「古田台クイズ」の答えをなかよし班の人と一緒に考えました。そして,2〜6年生の人が心をこめて書いてくれたメッセージカードを受け取りました。
 なかよし班活動では,なかよし班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどをしました。1年生が楽しめるように,気を配ってくれる場面がたくさん見られ,とても温かい気持ちになりました。
 1年生も古田台小学校の一員として,これからもがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541