最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:169
総数:476179
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「とろとろえのぐでかく」という学習をしました。
とろとろなえのぐを作り、指や手を使って思いついたことを紙に描いていきました。
とろとろした絵の具の感じを楽しみながら、熱中して取り組んでいました。
現在、作品を掲示しておりますので、学校へ行こう週間で来校された際は、ぜひご覧ください。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1
算数科では、かけ算の九九が始まりました。
授業中は、九九の練習をリズムにのってやったり、九九カードを使ったりしながら、繰り返し練習しています。
休憩時間には、教室に入るときに九九を言って入るなどしてがんばっています。
子どもたちは、新しい計算にやる気満々で取り組んでいます。

だまって掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室前廊下を2年生が掃除しています。黙々と掃除する姿に大きな成長を感じます。隅々までほうきで掃き、丁寧に床ぶきをします。重いマットは二人で持って動かします。手洗い場はごしごしとこすります。話をしなくても、上手に協力することができています。お互いの気持ちを考えながら行動できているところが素晴らしいです。
 靴箱も、6年生のお手本を見ながら、頑張っています。

2年生 算数科「ひき算のひっ算」

 算数の時間に「ひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、47−18のような、一の位の計算ができない場合について、どうすればいいかを考えました。さくらんぼ計算や算数ブロックを使いながらみんなで話し合い、十の位から1くり下げると計算できることに気づきました。筆算の順序も学習したので、これから繰り返し練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

 国語科では、「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しています。たんぽぽは子孫を残すために、他の植物にない“ちえ”を働かせています。子どもたちは、文章を繰り返し読み、話し合いを通じて、たんぽぽのちえに気づき、そのすごさに驚いていました。
 写真は、「たけのこ読み」という音読の仕方で音読をする様子です。自分が好きな段落をいくつか選び、その段落の時に立って読むという音読法です。子どもたちは、自分の好きな段落を張り切って読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科〜ミニトマト・ピーマン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に育てているミニトマトとピーマンが実をつけました。実を発見した子どもたちはとてもうれしそうな顔をしていました。
観察では、前回の様子と比較しながら、葉の枚数や茎の色の変化などを観察カードに記録していました。大きく生長した様子に、子どもたちは大喜びでした。

2年生 生活科 〜ミニトマト・ピーマン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、ミニトマトとピーマンを育てています。大きさや色など変化する様子を観察し、みんなで日々の生長を喜んでいます。夏には、おいしい野菜を持って帰ることができるように、これからも水やりをしながら、みんなで大切に育てていきたいと思います。


【2年生】ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に「ひみつのたまご」という作品を作っています。
先週、中身を想像しながら自分だけのひみつのたまごを描き、今日はたまごを割って、中からとび出す世界を描きました。
自分の好きなものを自由に想像して描いたので、とても楽しそうでした。
一人一人の個性がよく表れた作品ができました。

2年生のみなさんへ〜Bグループの分さん自しゅとう校2日目〜

みなさん、こんにちは。きょうは、Bグループの分さん自しゅとう校2日目でした。
Aグループと同じように、百マスけいさん、かん字のたしかめテスト、ドッジボールをしました。かん字の学しゅうでは、Aグループと同じく一文字一文字しゅう中して、とてもていねいな字を書くことができていました。さすが2年生ですね。
来しゅうからいよいよ学校がはじまります。先生たちは、みんなといっしょにべんきょうできることをたのしみにしています。元気にえがおでがんばりましょうね!

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ 6月1日のもちものについて

こんにちは。6月1日(月)から、またぜんいんそろっての学しゅうがはじまりますね。そこで、【しゅくだい】と【もってくるもの】をかくにんします。

【しゅくだい】
 休ぎょう中のしゅくだい(ふうとうに入っていたもの、音読カード、かん字ドリル・かん字ドリルノート、けいさんドリル、さん数ノート)

【もってくるもの】
月曜セット(たいそうふく、赤白ぼうし、上ぐつ、上ぐつぶくろ、マスク、エプロン)

《まい日もってくるもの》
ふでばこ、れんらくノート、れんらくぶくろ、じゆうちょう、下じき、ハンカチ、ティッシュ、マスク、すいとう、けんこうかんさつカード

いじょうです。たくさんありますので、しっかりかくにんしてきてくださいね。みなさんとまた学しゅうすることを、たのしみにしています。

2年生のみなさんへ 〜Aグループの分さん自しゅとう校2日目〜

 みなさん、こんにちは。今日は、Aグループの分さん自しゅとう校2日目でした。
 今日は、百マスけいさんやかん字のたしかめテスト、ドッジボールなどをしました。
 百マスけいさんは、ぜんいんでじかんをはかって、しゅう中してがんばりました。
 体いくでは、人と近くなりすぎないように、コートを広くしてドッジボールをしました。ひさしぶりにドッジボールをしたので、みんなとてもたのしそうでした。みんながボールをなげられるように、じゅんばんにボールを回していて、2年生はとてもやさしいなと思いました。
 Bグループのみなさんも、たのしみにしておいてくださいね。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ おもちゃづくり2

みなさん、お元気ですか。
あしたは、「パッチンガエル」をつくるしゅくだいがありますね。
先生たちもつくってみたので、下のがぞうやどうがを見てください。
大きさをかえたり、わゴムの本数をかえたりすると、とび方がちがいました。
どうしたらより高くとぶか、いろいろためしながらつくってみてくださいね。

↓どうがは、下をクリック↓
http://www.gion-e.edu.city.hiroshima.jp/douga/p...
画像1 画像1

2年生のみなさんへ 春見つけクイズ9

 みなさん、こんにちは。今日はBグループの人たちが、分さん自しゅとう校できてくれました。みんなの元気なすがたを見られて、とてもうれしかったです。あん心しました!
 
 では、前回のクイズのこたえをはっぴょうします。前回うえていたやさいのなえは、3の「ピーマン」です。はっぱは丸くて、つるっとしているのが、とく長です。2年生では、この2つのやさいをどちらかえらんでかんさつします。生かつのじかんをたのしみにしていてくださいね。

 さて、今日、みんなで春見つけをしていると、とてもめずらしいものに出会いました。Aグループの人や、春見つけで見られなかった人のために、しょうかいしようと思います。
 なんと、トンボのよう虫(ヤゴ)が、大人のトンボになろうとしていたのです!このトンボは、よう虫の体から出てきたばかりで、じっとしていました。
 ではここでクイズです。
大人になったばかりのトンボはなにをしているのでしょうか。

1 羽をかわかしている

2 ねている

3 ぬけがらをたべている

こたえは、またつぎのかいではっぴょうします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ まちがいやすいかん字のポイント7

画像1 画像1
 みなさん、元気ですか。
 今回は、かん字ドリルP3の「読」という字の、まちがいやすいポイントをしょうかいします。
 「読」という字の右上のぶぶんは、「土」ではなく「士」です。下の「よこかく」をみじかく書くように、がぞうのポイントをよく見て、れんしゅうをがんばってくださいね。

2年生のみなさんへ 春見つけクイズ8

 みなさん、元気にしていますか。いよいよ明日はBグループの分さんじしゅとう校ですね。Bグループのみなさんとも「早く会いたいなぁ。」と、とても楽しみにしています。
 さて、前回のクイズの正かいをはっぴょうします。前回先生たちでうえたやさいは、4の「ミニトマト」です。葉っぱがとてもギザギザで、たくさん出てきているのがとく長です。生かつのきょうか書P11に、「ミニトマト」のやさいのなえがのっていますので、たしかめてみてください。

 では、今回のクイズです。
 じつは、「ミニトマト」いがいにも、“あるやさい”をみなさんでそだてます。そのために、先生たちでなえをうえました。(しゃしんを見てください。)なんのやさいのなえでしょうか。
(ヒント:みどり色のやさいです。)
1 きゅうり

2 えだまめ

3 ピーマン

4 ナス
 
こたえは、またつぎのかいにはっぴょうします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ まちがいやすいかん字のポイント6

画像1 画像1
 みなさん、元気ですか。
 今回は、かん字ドリルP53の「朝」という字の、まちがいやすいポイントをしょうかいします。
 「朝」という字の左のぶぶんを、「車」という字とまちがいやすいです。がぞうのポイントをよく見て、れんしゅうをがんばってくださいね。

2年生のみなさんへ まちがいやすいかん字のポイント5

画像1 画像1
 今回は、かん字ドリルP25の「海」という字の、まちがいやすいポイントをしょうかいします。
 「海」という字の右がわの「毋」のぶぶんを、「母」という字にして、まちがうことが多いです。かん字をよく見て、れんしゅうをがんばってくださいね。

2年生のみなさんへ〜分さん自しゅとう校Aグループ〜

 今日から分さん自しゅとう校がはじまりましたね。2年生は1しゅう間に1回のとう校で、今日はAグループの人たちが来てくれました。ひさしぶりにみんなのかおが見られて、先生たちはとてもうれしかったです。
 今日はおもに、みんなにお休み中の話を聞いたり、べんきょうのしかたやホームページとクイズのしかたについてかくにんしたりしました。Bグループの人たち、それから今日来られなかった人たちは、つぎにきたときに、いっしょにかくにんしましょうね!まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 春見つけクイズ7

 いよいよ明日は登校日ですね。みなさんと会えるのをとてもたのしみにしています。

 まずは、前回のクイズのこたえをはっぴょうします。
春に見つけることができる赤色のはっぱは、「あたらしいはっぱ」です。
 なぜ、赤色になるのかをしらべてみたところ、まだはっきりしないことが多いようですが、
「虫のよう虫をよせつけないようにするため」
「太ようの光からみをまもるため」
など、いろいろなりゆうがあるようです。
 春の赤色のはっぱは、みどり色のはっぱよりもとてもやわらかいので、やさしくさわってくらべてみてくださいね。

 では、今回のクイズです。
 みなさんは、これから「生かつ」のじかんにやさいをそだてて、せいちょうをしらべていきます。そのために、先生たちは“あるやさい”のなえをうえました。(しゃしんを見てください。)なんのやさいのなえでしょうか。

1 キュウリ

2 ナス

3 ジャガイモ

4 ミニトマト

ヒント:生かつのきょうか書P11に、いろいろなやさいのなえがのっています。きょうか書としゃしんをくらべてみてください。

こたえは、またつぎのかいにはっぴょうします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ まちがいやすいかん字のポイント4

画像1 画像1
 みなさん、元気ですか。
 今回は、かん字ドリルP24の「姉」という字の、まちがいやすいポイントをしょうかいします。
 「姉」の右がわの「市」という字の「たてかく」を、一本で書くとまちがいです。がぞうのポイントをよく見て、正しく書けるようにがんばりましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 一斉地震防災訓練
11/6 スクールカウンセラー来校 修学旅行説明会(6校時)
11/9 だまってそうじ強化週間(〜13日)
11/10 子ども安全の日一斉下校

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034